ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 人形劇のまち飯田 > 今田人形座 [今田人形の仕組み]

今田人形座 [今田人形の仕組み]

ページID:0000739 印刷用ページを表示する 掲載日:2013年10月31日更新
今田人形の仕組み
人形の全身人形の全身の画像  人形の衣装を脱がせてみましょう。
  男の人形は、かしら・胴輪・手・足から出来ています。
  胴輪は肩を形づくる肩板に、体にふくらみをもたせる腰輪をつるしたもので、
  手足が紐で結わえてあります。
かしらの持ち方 かしらの持ち方の画像  かしらは頭と首(のど木)、胴串からなります。
  胴串には頭をうなずかせる仕掛けがあり、
  目や眉や口を動かす仕掛けをもつものがあります。
  左手でしっかりとにぎって、指で仕掛けを操作します。
人形の手の画像  人形の手は、役によって使い分けます。
  5本の指が動くもの、関節が動くもの、
  三味線や琴を弾く専用のものなど、多くの種類があります。
男の足男の人形の足の画像  男の人形にはスネの裏側に金具が付いており、
  足遣いがこれをにぎって操作します。
  ところが女の人形には一般に足はありません。
  足遣いは着物の裾を持って動かしたり、形を整えて足を表現します。
三人遣い三人で一つの人形を動かしている画像  人形芝居は人形と三味線と太夫(語り)が三業一体となった芸能です。
  そして人形1体を動かすのも3人の共同作業です。
  写真の左は主遣いで、人形の胴串を左手でにぎって人形全体を支え、
  右手で人形の右手を操作します。
  右の左遣いは左手を、真ん中の足遣いは足(女の人形は着物の裾)を動かします。
  3人の息がぴったりとあって、初めて人形が生きてくるのです。