ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 人形劇のまち飯田 > 黒田人形座 [黒田人形視覚的資料]

黒田人形座 [黒田人形視覚的資料]

ページID:0020421 印刷用ページを表示する 掲載日:2013年11月7日更新

 頭(かしら)の紹介1へのリンク

  黒田人形で使用している
  頭の一部をご紹介します。

ぶんしちの画像
文七(ぶんしち)
ぶんしちの画像
文七(ぶんしち)
ぶんしちの画像
文七(ぶんしち)
ぶんしちの画像
文七(ぶんしち)
けんびしの画像
検非違使(けんびし)
ゆうせんの画像
祐仙(ゆうせん)
わかおとこの画像
若男(わかおとこ)
あだやくの画像
仇役(あだやく)
つめの画像
つめ(丁稚)
きんときの画像
金時(きんとき)
しゅうとの画像
舅(しゅうと)
じじの画像
爺(じじ)
おとここやく
男子役(おとここやく)
むすめの画像
娘(むすめ)
むすめの画像
娘(むすめ)
むすめの画像
娘(むすめ)
むすめの画像
娘(むすめ)
むすめの画像
娘(むすめ)
おふくの画像
お福(おふく)
ふけおやまの画像
老け女形(ふけおやま)
ばばの画像
婆(ばば)
カブの画像
ガブ
さんばそうの画像
三番叟(さんばそう)

人形の構造と各名称

黒田人形構造図

人形の構造(一)

頭、胴の上半身、手、足からできていますが、一体構造の作りになっておらず、ひもで結んであるだけです。

女の人形に足はなく裾などでその様子に見せます。

人形の構造(二)

衣裳を脱いだ人形を見ると、かしらと肩板と胴輪と手足だけのつくりになっています。楕円形の肩板は、肩巾と胸の厚みを出す板で、その中央の孔へ胴串を通してかしらを支えます。

胴輪は竹の輪で、人形の腰の丸みをだすもの、胴は肩板と胴輪との間をつなぐ布で出来ています。

手は肩板の左右両端から麻紐でつるします。足も同様に胴輪からつるします。

胴は普通のものは裂胴といって布ですが、特殊な場合に丸胴という張子の胴も使います。

女の人形は足がなく、胴輪から小さな布団をつるします。これをボンボラといい、座ったときに膝の形を整えるために使います。

男の人形には肩板に細い棒が取り付けてあります。これを息竹といい、人形が大きな息をするとき、この棒で肩板を突き上げて大きな息を表現します。