ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 人形劇のまち飯田 > 竹田扇之助記念国際糸操り人形館

竹田扇之助記念国際糸操り人形館

ページID:0040539 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年4月4日更新

竹田扇之助記念国際糸操り人形館のご案内

竹田人形館外観雪ん子

  信州伊那谷、その要衝の地・飯田は、京と江戸のほぼ真ん中に位置することから、西と東の両様の文化が流れ込む山の都でした。
  さらに山深き地形と、中央を流れる天竜川がそれをこの地にとどめ、東西の複合文化を創り上げました。
  伊那谷には現在、300年のあいだ脈々と続く黒田人形、今田人形の人形芝居を含めて四座がその歴史を伝え続けています。
  竹田扇之助氏は平成二年、故郷であるこの地に移って竹田練場を再建、内外で収集したコレクションと共に練場を飯田市に寄贈されました。
  竹田扇之助記念国際糸操り人形館は、その竹田氏代々の功績を記念し、人形劇による国際貢献の中核的施設として、
  平成十年八月、第20回人形劇カーニバル98、1998世界人形劇フェスティバルにあわせて建てられたものです。

竹田 扇之助について

  竹田 扇之助氏の画像▼来歴
  昭和5年 長野県喬木村阿島に生まれる。幼少より人形を創り、演じる。
  昭和21年 糸操り中興の祖といわれる9代目結城孫三郎の目に止まり、最後の弟子にと強く要請される。
  昭和22年 9代目は逝去。高弟である後の竹田三之助に弟子入り、修行に励む。
  昭和40年 三之助亡き後、竹田の名跡を継ぎ竹田人形座を主宰。
  国際人形劇連盟執行委員、同評議委員、同日本センター会長などを歴任の後、日本ウニマ名誉会長を務めた。
  令和2年 逝去

利用案内

  ▼開館時間  9時から17時まで(入館は16時30分まで)

  ▼休館日
   毎週月曜日・祝祭日の翌日・年末年始

  ▼入館料
   【大 人】 400円 (団体300円)
   【子ども】 200円 (団体150円)
   ※団体料金は20人から。
   ※子ども料金は小学生・中学生・高校生に適用。
   ※その年の「いいだ人形劇フェスタ」参加証ワッペンの提示で、小・中・高校生は、1年間入場無料!
   ※令和5年4月1日~令和6年3月31日の期間中、物味湯産手形のご利用により当館の入館料が割引となります。
    入館の際には、ぜひご利用ください。
    信州をお得に楽しむ「物味湯産手形」については、こちらから!(外部リンク)

竹田扇之助記念国際糸操り人形館 平面図

間取り図

 

  鉄筋コンクリート2階建

建築面積: 641.68m2
施設面積: 594.70m2
展示室1: 66.70m2
展示室2: 65.30m2
展示室3: 59.34m2
ホワイエ: 101.07m2
展示ホール:

156.00m2

 

 

所在地  

 

 

  〒395-0001
  長野県飯田市座光寺2535番地  Tel 0265-23-4222  

竹田人形館 ブログ  

  竹田人形館 ブログはこちら(外部リンク)

周辺施設のご案内

麻績の里 舞台桜

桜

  竹田人形館の近辺は桜の名所としても有名ですが、その中でも特に立派な枝垂桜が、この麻績の里 舞台桜。
  毎春、開花にあわせて「麻績の里 桜まつり」も行われ、多くの見物客で賑わいます。

旧座光寺麻績学校校舎 (長野県宝)

校舎外観麻績学校内

  麻績校舎は、歌舞伎舞台と学校とを兼用するように明治6年に建てられたもので、学校建物としては県下で最古。
  大屋根の棟には建設当時の校名「麻績小校」が記されており、以来昭和59年まで111年間、実際に学校として活用されていた貴重な建物です。
  また、農村の歌舞伎舞台としては県下最大級のもので、全国的にも珍しいものとされます。

  麻績校舎沿革 (PDFファイル/210KB)

利用案内

  建物内をご覧になりたい場合は、竹田扇之助記念国際糸操り人形館受付までお申し出ください。

  ▼開館時間・休館日
   竹田扇之助記念国際糸操り人形館に準ずる(上記)

  ▼入館料 無料

飯田市麻績の里交流センター 麻績の館

麻績の館

利用案内

  ご利用・予約については、座光寺自治振興センター(0265-22-1401)までお問い合わせください。

  ▼開館時間 8時30分から22時まで

  ▼休館日 年末年始(12月29日~1月3日)

周辺地図のご案内 

 座光寺map

 元善光寺公園案内図 (PDFファイル/17.88MB)



竹田扇之助記念国際糸操り人形館の近況及びイベント情報

  近況及びイベント情報は、座光寺地域自治会のウェブサイト((外部リンク)" target="_blank">http://www.zakoji.jp/(外部リンク))に随時掲載しますので、ご確認ください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)