飯田市の受賞一覧
印刷用ページを表示する 掲載日:2014年10月14日更新
飯田市が過去に受賞した各賞を一覧でお知らせします。
表彰対象 | 表彰年月日 | 表彰名 | 表彰主体 | 備考 |
---|---|---|---|---|
飯田市公民館 | 昭和52年 | 全国優良公民館 | 文部科学省 | |
猿庫の泉 | 昭和60年 7月22日 | 名水百選 | 環境省 | |
大宮通り桜並木 | 昭和61年 | さくら功労者表彰 | (公財)日本桜の会 | |
りんご並木通り | 昭和61年 8月4日 | 日本の道100選 | 国土交通省 | |
人形劇カーニバル飯田実行委員会 | 昭和62年 10月24日 | 民間ユネスコ40周年記念表彰 | 日本ユネスコ協会連盟 | 人形劇を通した地域活動への表彰 |
人形劇カーニバル飯田実行委員会 | 昭和63年 5月9日 | 第23回モービル児童文化賞 | モービル石油(株) | 人形劇を通し児童等への豊かな心づくりに貢献したことによる表彰 |
人形劇カーニバル飯田実行委員会 | 昭和63年 6月23日 | サントリー地域文化賞 | サントリー文化財団 | 人形劇を通した地域活動への表彰 |
飯田市 | 昭和63年 11月10日 | 国土庁長官賞 | 国土庁 | 官民一体となって多様な交流の促進につとめたことへの表彰 |
飯田市ギフチョウ公園 | 平成元年 4月 | ふるさといきものの里100選 | 環境庁自然保護局・ふるさといきものの里検討会 | |
飯田市 | 平成元年 4月18日 | 第5回全日本イベント大賞奨励賞 | インタークロス研究所 | 人形劇を通した地域イベントによる活性化への表彰 |
飯田市 | 平成元年 5月3日 | 長野県知事表彰 | 長野県 | 人形劇の普及発展に尽力するとともに地域振興に貢献したことによる表彰 |
人形劇カーニバル飯田実行委員会 | 平成4年 3月3日 | 国際交流基金地域交流振興賞 | 国際交流基金 | 地域文化振興と国際文化交流の促進につとめたことへの表彰 |
人形劇カーニバル飯田実行委員会 | 平成6年 8月1日 | 第1回優秀観光地づくり賞 | 日本観光協会 | 人形劇を地域の観光資源として活用したことへの表彰 |
飯田市 | 平成8年 1月9日 | 自治大臣表彰 | 自治省 | 世界に開かれたまちを目指し地域国際化の推進を図ったことへの表彰 |
人形劇カーニバル飯田実行委員会 | 平成11年 3月15日 | 第21回山本有三記念郷土文化賞 | 石川文化事業財団 | 人形芝居の保存・継承・郷土愛に対する表彰 |
よこね田んぼ | 平成11年 7月16日 | 日本の棚田百選 | 農林水産省 | |
飯田市役所本庁舎 | 平成12年 1月26日 | ISO14001認証取得 | (社)日本能率協会審査登録センター | 平成15年1月23日、「自己適合宣言」に移行(全国で自治体初の自己適合宣言) |
飯田市 | 平成13年12月7日 | 地球温暖化防止活動実践部門 | 環境省 | 太陽光発電システム導入の融資制度創設により地域の自然エネルギー利用の促進に対する積極的な取組みに対して |
いいだ人形劇フェスタ実行委員会 | 平成14年 4月15日 | 第6回ふるさとイベント大賞優秀賞 | 地域活性化センター・58新聞社 | 地域イベントに新たな可能性を見出し地域社会の活性化につながったことによる表彰 |
飯田りんご並木 | 平成14年 6月22日 | かおり風景100選 | 環境省 | |
飯田市 | 平成15年 1月22日 | 平成14年度地域づくり総務大臣表彰 活力のあるまちづくり部門 | 総務省 | 「ムトス」を合言葉にしたまちづくりに対して |
飯田市 | 平成16年 6月19日 | 自治体環境グランプリ2004 環境大臣賞・グランプリ | 社会経済生産性本部 | 地域戦略として地域ぐるみによる「環境文化都市」への挑戦に対しての受賞 |
いいだ人形劇フェスタ実行委員会 | 平成17年 2月7日 | 第10回NHK関東甲信越地域放送文化賞 | NHK日本放送協会 | いいだ人形劇フェスタが文化の発展・放送事業の向上に寄与したことによる表彰 |
大火復興のりんご並木、遠山郷下栗の山村集落 | 平成19年 3月2日 | 美しい日本の歴史的風土準100選 | 「美しい日本の歴史的風土100選」実行委員会 | 美しい歴史風土を形成しているとして、準100選に選定 |
飯田市議会 | 平成19年 11月9日 | マニフェスト大賞「審査委員会特別賞」 | マニフェスト大賞実行委員会 | 自治基本条例の制定に対して |
飯田市歴史研究所編 「満洲移民 飯田下伊那からのメッセージ」 | 平成19年 12月7日 | 平和・共同ジャーナリスト基金賞奨励賞 | 平和・共同ジャーナリスト基金 | 全国一多くの移民を送り出した当地方の歴史を明らかにしていること、また帰国者からの聞き取り調査が市民運動の形で進められたことが評価 |
観音霊水 | 平成20年 6月5日 | 平成の名水百選 | 環境省 | |
飯田市教育委員会 | 平成20年 11月22日 | キャリア教育優良教育委員会文部科学大臣表彰 | 文部科学省 | 教育委員会、学校、PTA団体等のキャリア教育における取組を奨励・普及するため平成18年度に文科省が創設した表彰制度 |
遠山郷・上村下栗 | 平成21年 1月6日 | にほんの里100選 | 国土交通省 | |
いいだ人形劇フェスタ実行委員会 | 平成21年 7月6日 | 第16回信毎賞 | 信濃毎日新聞社・信毎文化事業団 | 市民主体の組織が地域文化の発信と街づくりに貢献したことによる受賞 |
飯田市 | 平成22年 3月 | 明日の環境首都賞 | 環境首都コンテスト全国ネットワーク | 1位水俣市とは5点差の822点の2位。 |
飯田市 | 平成23年 2月8日 | 都市調査研究グランプリ(CR-1グランプリ) グランプリ | (財)日本都市センター・CR-1グランプリ選考委員 | 市内に現存する歴史的民家について、時代背景や地場産業との関係をも含め悉皆調査を行っていること、また、一般市民の自主参加によって調査されたことで、今後の維持保存にもつながっていることが評価 |
飯田市議会 | 平成24年11月2日 | マニフェスト大賞「最優秀成果賞」 | マニフェスト大賞実行委員会 | 議会報告会を起点とした政策サイクルの実践 |
文化会館 | 平成25年 1月18日 | 地域創造大賞総務大臣賞 | (財)地域創造 | いいだ人形劇フェスタ等市民と行政が一体となり事業を行ったことによる表彰 |
飯田市キャリア教育推進協議会 | 平成25年 2月19日 | 第2回キャリア教育推進連携表彰優秀賞 | 文部科学省・経済産業省 | 学校を中心としたキャリア教育の推進のために、教育関係者と、行政や地域・社会、産業界が連携・協働して行う取組を奨励・普及するため平成23年度に経産省と文科省が共同で創設した表彰制度。全国79団体中2位 |
飯田市 | 平成26年 4月11日 | 国際交通安全学会賞(業績部門) | 公益財団法人 国際交通安全学会 | 飯田市の並木を軸とする都市・交通機関の再構築の取り組みに対する表彰 |
峠の国盗り綱引き合戦 | 平成26年 | 第36回サントリー地域文化賞 | サントリー文化財団 | 行政区画と山で隔てられた隣接する二つのまちが、大人の遊びとしての「綱引き」に真剣に取り組むことで、かつての交流を取り戻しつつあることが評価 |