ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育 > 生涯学習・講習 地域史講座 開催履歴(2007年~2023年度)

本文

地域史講座 開催履歴(2007年~2023年度)

ページID:20231026 更新日:2023年12月15日更新 印刷ページ表示

※講師の肩書きは講演当時のものです。

 
2023年度
第75回2023年10月21日 百姓としての自覚 ―二木家文書からみた兵農分離― 吉田 ゆり子(顧問研究員/東京外国語大学教授)
第74回2023年9月30日 山里  南信濃のあゆみとくらし 前澤 健(特任研究員)
太田 仙一(調査研究員)
田中 雅孝(調査研究員)
2022年度
第73回2022年11月12日 南信濃の木材利用を考える ―王子製紙以降の山里 樋口 貴彦(調査研究員/東洋大学助教)
太田 仙一(研究員)
須永 次郎(暮らしと建築社)
金井 渓一郎((株)金井山素材)
第72回2022年4月16日 1674年、堀家飯田藩と社会 ―『延宝二年 飯田御用覚書』を読む 吉田 伸之(所長/東京大学名誉教授)
2021年度
第71回2022年3月12日 明治の地図史料を読む ―旧川路村役場文書と歴史GISの試み 福村 任生(研究員)
2020年度
第70回2021年3月13日 遠山谷の歴史的景観 消えゆく景観と引き継がれる景観 樋口 貴彦(調査研究員/東洋大学助教)
佐々木 葉(早稲田大学教授)
第69回2021年3月6日 史料で読む川路の歴史 羽田真也(研究員)
福村任生(研究員)
田中雅孝(特任研究員)
太田仙一(研究員)
第68回2020年9月19日 近代下伊那の蚕種業-座光寺村・伊那蚕業合名会社の経営を中心に- 田中 雅孝(特任研究員)
第67回2020年8月22日 軍事郵便からたぐる川路と戦争 上河内 陽子(市民研究員)
2019年度
第66回2020年2月1日 天竜川をめぐる村むらの争い‐旧川路村役場文書を素材に‐ 羽田 真也(研究員)
第65回2019年11月30日 満蒙開拓団送出と引揚者救済‐地域に残された史料を手掛かりに‐ 細川 亨(立命館大学准教授)
第64回2019年6月15日 豊川海軍工廠の天龍峡分工場‐戦争末期の工場疎開と川路村 原 英章(調査研究員)
第63回2019年4月13日 近世座光寺村の生活と組 羽田 真也(研究員)
2018年度
第62回2019年3月9日 山村の木材利用と景観 樋口 貴彦(調査研究員/東洋大学助教)
青柳 由香(名古屋女子大学准教授)
斎藤 幸恵(東京大学大学院教授)
第61回2019年2月2日 戦時中の青年たち‐昭和17年の川路青年団の記録を中心に‐ 安岡 健一(調査研究員/大阪大学准教授)
第60回2019年1月26日 昭和40~60年代の木沢と教育‐「学校要覧」を読む 多和田 真理子(調査研究員/國學院大學准教授)
第59回2018年9月29日 川路村の養蚕業に生きた人々の歴史 田中 雅孝 (調査研究員)
第58回2018年6月23日 旧川路村役場文書報告会 羽田 真也 (研究員)
原 英章 (調査研究員)
齊藤 俊江 (調査研究員)
2017年度
第57回 2018年3月17日 青年運動と平和運動 ―飯田の街から(飯田・上飯田の歴史シリーズ7回) 大串 潤児 (顧問研究員/信州大学准教授)
第56回 2018年1月27日 今村力三郎 ―その生涯と上飯田―(飯田・上飯田の歴史シリーズ6回) 本島 和人 (調査研究員)
第55回 2017年12月16日 山里の景観と木材利用 樋口 貴彦 (研究員)
青柳 由佳 (名古屋女子大学講師)
羽田 真也 (研究員)
第54回 2017年11月25日 伊賀良村の満洲移民 ~渡満者の少なかった村を見る~ 齊藤 俊江 (調査研究員)
第53回 2017年10月28日 大正期・飯田町の都市問題と行財政(飯田・上飯田の歴史シリーズ5回) 田中 雅孝 (調査研究員)
2016年度
第52回 2017年3月18日 『飯田御用覚書』の世界 ―延宝2年(1674)、元禄2年(1689)の飯田(飯田・上飯田の歴史シリーズ4回) 吉田 伸之 (歴史研究所所長/東京大学名誉教授)
第51回 2017年1月21日 江戸時代後期飯田町の町政運営(飯田・上飯田の歴史シリーズ3回) 竹ノ内 雅人 (調査研究員/ 東京大学助教)
第50回 2016年12月24日 山村の木材利用と景観 樋口 貴彦 (研究員)
青柳 由佳 (名古屋女子大学講師)
安田 徹也 (竹中大工道具館研究員)
第49回 2016年11月21日 飯田城と丘の上の景観 ―樹木と都市の暮らしに注目して―(飯田・上飯田の歴史シリーズ2回) 吉田 ゆり子 (顧問研究員/ 東京外国語大学教授)
第48回 2016年10月22日 18世紀後半の交代寄合信濃衆 ―伊豆木小笠原氏の動向を中心に― 千葉 拓真 (研究員)
第47回 2016年9月17日 近世の森本家と飯田城下町の商人(飯田・上飯田の歴史シリーズ1回) 多和田 雅保 (調査研究員/横浜国立大学教授)
2015年度
第46回 2016年2月20日 上飯田村羽場通の成り立ちと相互扶助 ―村金貸付から和合相続金― 伊坪 達郎 (調査研究員)
第45回 2015年11月28日 山村の集落と木材利用 樋口 貴彦 (研究員)
清藤 奈津子 (山里文化研究所)
第44回 2015年9月12日 川路村と戦争の時代 安岡 健一 (研究員)
第43回 2015年6月20日 元結をめぐる争論と社会 吉田 伸之 (歴史研究所所長/東京大学名誉教授)
2014年度
第42回 2014年11月8日 史料からよみとく江戸時代の長久寺 ―飯田藩との関係をさぐる― 千葉 拓真 (研究員)
第41回 2014年6月21日 ガラス乾板写真から見える昭和の松尾 本島 和人 (調査研究員)
2013年度
第40回 2014年3月15日 古代の社会と郡司 北村 安裕 (研究員)
第39回 2013年7月6日 江戸時代後期における飯田町の商業 竹ノ内 雅人 (調査研究員/東京大学助教)
2012年度
第38回 2013年2月2日 羽場の百姓と山林資源  多和田 雅保 (調査研究員/横浜国立大学准教授)
第37回 2012年9月15日 恒川遺跡と古代の伊那郡 馬場 保之 (飯田市教育委員会)
北村 安裕 (研究員)
2011年度
第36回 2012年3月10日 中世飯田の名残を求めて―宮ノ上太子堂旧蔵・聖徳太子絵伝を手がかりに― 織田 顕行 (飯田市美術博物館 学芸員)
第35回 2012年1月14日 新井家文書からみる村の歴史 竹ノ内 雅人 (研究員)
第34回 2011年11月26日 天明の飢饉から天保の飢饉へ ―お救いと備え― 伊坪 達郎 (調査研究員)
第33回 2011年9月28日 飯田市民プール建設と市民生活 本島 和人 (調査研究員)
第32回 2011年7月23日 飯田城下の町役人と惣町 吉田 伸之 (研究部長/東京大学教授)
第31回 2011年5月25日 飯田・上飯田の御用水 竹ノ内 雅人 (研究員)
2010年度
第30回 2011年3月24日 大平の開発と発展 清水 迪夫 (調査研究補助員)
第29回 2011年1月15日 幕末の藩主 ―堀親義の隠居について― 池田 勇太 (研究員)
第28回 2010年11月6日 飯田・上飯田の寺社の役割 竹ノ内 雅人 (研究員)
第27回 2010年9月11日 大火の焼け跡で再投票 本島 和人 (調査研究員)
第26回 2010年5月29日 明治初年の藩政改革 池田 勇太 (研究員)
2009年度
第25回 2010年3月6日 公事から見る島田村とその周辺 竹ノ内 雅人 (研究員)
第24回 2009年12月12日 教化運動と経済緊縮問題  齊藤 俊江 (調査研究補助員)
飯田の防空体制 清水 迪夫 (調査研究補助員)
第23回 2009年10月31日 八幡宮と嶋田村 竹ノ内 雅人 (研究員)
第22回 2009年7月18日 満州移民の送出と満州の生活 ―山本地域を中心に― 齊藤 俊江 (調査研究補助員)
第21回 2009年5月16日 昭和20年8月の上久堅開拓団 本島 和人 (調査研究員)
第20回 2009年4月11日 1920-1930年代の飯田下伊那  鬼塚 博 (調査研究員/ハーバード大学客員研究員)
2008年度
第19回 2009年3月14日 飯田・下伊那の本棟造 金澤 雄記 (研究員)
第18回 2009年2月21日 禅僧たちの戦国時代 織田 顕行 (飯田市美術博物館 学芸員)
第17回 2009年1月24日 時計生産を支えた女子社員 ―伊賀良地区と平和時計製作所― 本島 和人 (調査研究員/伊那西高等学校教諭)
第16回 2008年12月6日 戦時体制下の体操大会 田嶋 一 (顧問研究員/國學院大學教授)
第15回 2008年11月21日 実写された桑葉 上山 和雄 (顧問研究員/國學院大學教授)
第14回 2008年10月19日 盛んだった組合製糸 田中 雅孝 (調査研究員/松川高等学校教諭)
第13回 2008年8月20日 工業化と農地転用 岩本 純明 (顧問研究員/東京農業大学教授)
天竜川西岸の大きな村 吉田 ゆり子 (顧問研究員/東京外国語大学教授)
第12回 2008年7月25日 写真で読む中心市街地のにぎわい 多和田 雅保 (調査研究員/横浜国立大学准教授)
第11回 2008年6月28日 水害を被った村 清水 迪夫 (調査研究補助員)
第10回 2008年5月10日 瀧澤医院と擬洋風建築 金澤 雄記 (研究員)
2007年度
第9回 2008年2月16日 満州移民の戦後史 森 武麿 (顧問研究員/一橋大学教授)
第8回 2008年1月12日 逃避行から引揚げへ  本島 和人 (調査研究員/伊那西高等学校教諭)
第7回 2007年12月8日 満州移民の送出と開拓地の生活 齊藤 俊江 (調査研究補助員)
第6回 2007年11月17日 満州移民の前史 鬼塚 博 (研究員)
第5回 2007年8月3日 飯田城下図を読む 吉田 伸之 (研究部長/東京大学教授)
第4回 2007年7月13日 明治期座光寺における学校運営と地域 多和田 真理子 (調査研究員)
第3回 2007年6月15日 上飯田と飯田町研究の課題 多和田 雅保 (研究員)
第2回 2007年5月11日 座光寺地区の本棟造と養蚕民家 金澤 雄記 (研究員)
第1回 2007年4月27日 養蚕が私たちの暮らしに与えてきたもの 鬼塚 博 (研究員)