ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育 > 生涯学習・講習 > 文化財保護いいだ > 「黒田大明神原B遺跡」の発掘調査現地見学会を開催しました
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育 > 歴史・風土 > 文化財保護いいだ > 「黒田大明神原B遺跡」の発掘調査現地見学会を開催しました
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育 > 文化財 > 文化財保護いいだ > 「黒田大明神原B遺跡」の発掘調査現地見学会を開催しました
お知らせ
指定文化財等の紹介
各地区での文化財活用の取組み
文化財関連施設
埋蔵文化財(遺跡)の手続き等
指定文化財の管理・手続き等
リンク集1 (飯田市教育委員会等)
リンク集2 (文化財の紹介・研究等)

「黒田大明神原B遺跡」の発掘調査現地見学会を開催しました

ページID:0087264 印刷用ページを表示する 掲載日:2022年9月27日更新

「黒田大明神原B遺跡」の発掘調査現地見学会を開催しました

9月23日に開催した黒田大明神原B遺跡の発掘調査現地見学会には、雨にもかかわらず多くの方に足をお運びいただきました。

当日配布した説明資料を公開します。
参加できなかった方、ご興味がおありの方は、ぜひご覧ください。
担当者の説明を聞く参加者
見学会のようす
現地での調査が終了してからも発掘調査は続きます。
今後、出土遺物は洗浄・復元ののち、図化作業をおこないます。
遺物だけでなく、竪穴住居や穴などの生活痕跡も、図面や写真を記録として示す必要があります。
このような発掘の成果を掲載した本のことを、「発掘調査報告書」といいいます。
この作業によって、単なる「出土遺物」から地域の歴史を語る「資料」として活用できる状態になります。
ゆえに、発掘調査は掘ってからが重要なのです。

発掘で出土した遺物たちがどうなるかは、こちらで解説しています。
https://www.city.iida.lg.jp/site/bunkazai/seirisagyo.html

★  ★  ★

教育委員会では、今回の見学会にとどまらず、展示や公開活動によって皆さまに成果をお知らせしていきますので、どうぞご期待ください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)