ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育 > 文化財 > 文化財保護いいだ > 各地区での文化財活用の取組み
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育 > 歴史・風土 > 文化財保護いいだ > 各地区での文化財活用の取組み
お知らせ
指定文化財等の紹介
各地区での文化財活用の取組み
文化財関連施設
埋蔵文化財(遺跡)の手続き等
指定文化財の管理・手続き等
リンク集1 (飯田市教育委員会等)
リンク集2 (文化財の紹介・研究等)

各地区での文化財活用の取組み

ページID:0086860 印刷用ページを表示する 掲載日:2021年11月30日更新
随時更新中です。
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

橋 北

旧飯田測候所 北斗のまち橋北イルミネーションフェスタ 旧飯田測候所庁舎 ・旧飯田測候所を認知していただき、幅広い世代に足を運んでもらう

・旧飯田測候所をイルミネーションでライトアップ

・クリスマスイベントの開催

橋北地区の取組み1(PDFファイル/104KB)
秋の「春草通り」「春草公園」を撮ろう!フォトコンテスト

菱田春草生誕地公園

春草通り

・春草通り、春草公園を多くの方に知っていただく

・交流人口を増やし、地域の活性化につなげる

・春草通り・春草生誕地公園を題材にした写真を応募していただき、作品を公民館へ展示する。 橋北地区の取組み2 (PDFファイル/79KB)

成人式関連事業

新成人実行委員による地域学習

【東中学校区】

大名行列

お練りまつり

・成人式をきっかけに、自分たちの生まれ育った地域を知り、良さを再発見する ・テーマを『お練りまつりを学ぼう』とし、地域に関する学習を実施 東中学校区の取組み (PDFファイル/134KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

橋 南

橋南史跡ウォーキング

追手町小学校校舎

追手町小学校講堂

橋南地区内神社・仏閣 等

・飯田町の成り立ちや史跡の見学し、先人達がまちづくりに込めた考え方や知恵を学ぶ

・橋南桜ウォーキング

 橋南地区内に残る桜の銘木について、周辺史跡などの見学、解説を交えてウォーキングを行う。

橋南地区の取組み1 (PDFファイル/109KB)
追手町小学校の思い出を写真や文書で残そうプロジェクト

追手町小学校校舎

追手町小学校講堂

・児童と地域住民が小学校の思い出を語り合い、よりよい地域をつくる

・地区住民で追手町小学校の歴史的な経過を調べてまとめる。

・追手町小学校の一番の思い出を集め、1本の大きな木を作る。

・小学校時代の「給食」や「修学旅行」などについてアンケートをとり、年代ごとの変化をまとめる。

橋南地区の取組み2 (PDFファイル/111KB)
橋南地区小学校コミュニティスクール事業~学校支援ボランティア活動

追手町小学校校舎

追手町小学校講堂

・子ども達の安全安心な学校生活を実現する

・活動を通じて追手町小学校を保護することの大切さを学び、愛着を持ってもらう

・地域住民が集い追手町小学校の窓ガラスに飛散防止フィルム貼りを行う。 橋南地区の取組み3 (PDFファイル/93KB)

成人式関連事業

新成人実行委員による地域学習

【東中学校区】

大名行列

お練りまつり

・成人式をきっかけに、自分たちの生まれ育った地域を知り、良さを再発見する ・テーマを『お練りまつりを学ぼう』とし、地域に関する学習を実施 東中学校区の取組み (PDFファイル/134KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

羽 場

曙の里講座『郷土の歴史を学ぼう~日樹上人と墓所~』

日樹上人墓

・地元の史跡や歴史などを知り学ぶ

・「羽場の昔を学ぶ会」と共催し、『日樹上人墓』をテーマとして、日樹上人の人生や飯田との関わり等を学習 羽場地区の取組み (PDFファイル/80KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

丸 山

風越山登山(通年)

風越山登山ガイド

白山社奥社本殿

風越山のベニマンサクの自生地

白山社奥社幣殿・拝殿・随身門

風越山白山社奥社境内地

風越山山頂のブナ林、ミズナラ、イワウチワ等の自生地及び花崗岩露頭

・風越山の魅力を感じてもらうため、「自然」「文化」「眺望」の3つの視点から登山ガイドを行う。

・風越山に関する学習の講師となる。また小中学校・地区内外の希望者の登山に随行し、ガイドを実施 丸山地区の取組み (PDFファイル/97KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

東 野

東野文化の道探訪会

みんなで歩かまい目指せ一万歩

りんご並木

裏界線 他

・住んでいる地域を知り、見つめなおす

テーマ『飯田大火について』

・当時の実際の映像を鑑賞

・当時の体験談を聞く

・実際に焼失範囲を歩く

東野地区の取組み (PDFファイル/142KB)

成人式関連事業

新成人実行委員による地域学習

【東中学校区】

大名行列

お練りまつり

・成人式をきっかけに、自分たちの生まれ育った地域を知り、良さを再発見する

・テーマを『お練りまつりを学ぼう』とし、地域に関する学習を実施

東中学校区の取組み (PDFファイル/134KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

座光寺

 

子ども桜ガイド学習会・体験会

飯田古墳群

(高岡第一号古墳)

恒川官衙遺跡

旧座光寺麻績学校校舎

麻績の里舞台桜

・地域が誇る文化財の学習を子どもたちが行い、第三者に伝えることで、ふるさとへの愛着や誇りを育む

・地区の大人を講師とし、文化財に関する学習会を実施

・舞台桜と石塚桜について、子どもたちによるガイドを実施

座光寺地区の取組み (PDFファイル/114KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

松 尾

成人式関連事業

新成人実行委員による地域学習

木造誉田別尊坐像

鳩ヶ嶺八幡宮本殿

鳩ヶ嶺八幡宮随神門

・成人式をきっかけに、自分たちの生まれ育った地域を知り、良さを再発見する

・鳩ヶ嶺八幡宮の境内の散策、本殿の見学

・氏子総代会元会長から、参拝時の作法やお祭りの意味、木造誉田別尊坐像の歴史的価値を学ぶ

松尾地区の取組み (PDFファイル/102KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

下久堅

ひさかた和紙講座

ひさかた和紙

・ひさかた和紙の価値や関わる人の思いを広げ、新たな担い手の育成を図る

・ひさかた和紙の材料づくり

・下久堅小学校との連携事業の実施

下久堅地区の取組み (PDFファイル/91KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

上久堅

上久堅を知る

神ノ峰城跡

・地域の財産、継承すべきものについて関心を高める

・神ノ峰城跡に関する5つのテーマについての現地学習

上久堅地区の取組み1 (PDFファイル/141KB)
上久堅の民俗と村誌を読み語る会 年中行事、小川路峠 ・『上久堅の民俗』『上久堅村誌』から、感じたことや気になったことを語り、これからの地域を考えるきっかけとする

・年中行事について、昔の映像を見て、それぞれ感じたことを語り合う。

・小川路峠について、整備などを行っている方から歴史や想いについて聞き、今後の活動について話す。

上久堅地区の取組み2 (PDFファイル/109KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

千 代

 

万古渓谷栃の木ツアー

万古の栃の木

・地域の文化財について守っている住民の活動や想いを知り、地域への愛着を深める

・万古渓谷栃の木へのツアー実施

・実施中、万古渓谷会の方から自然や想いを聞く

千代地区の取組み (PDFファイル/141KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

龍 江

郷土を学ぶ講演会

 

今田人形芝居

伊那の人形芝居

南信州の祭り

・地域の歴史について学習し、後世に伝える

・講演会の実施

テーマ 『雲母の里人が伝える祭と高森山』

龍江地区の取組み (PDFファイル/89KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

竜 丘

竜丘古墳の会

飯田古墳群

(大塚古墳、塚原二子塚古墳、鏡塚古墳、鎧塚古墳、馬背塚古墳、御猿堂古墳)

・古墳についての知識の習得、保存活動の機運を高める

・学習部会 

古墳についての学習会、見学会の実施

・古墳公園推進部会

除草、花の植栽などの維持管理作業の実施

竜丘地区の取組み1 (PDFファイル/114KB)
古墳まつり

飯田古墳群

(大塚古墳、塚原二子塚古墳、鏡塚古墳、鎧塚古墳、馬背塚古墳、御猿堂古墳)

・古墳についての知識の習得、保存活動の機運を高める

・竜丘小学校6年生による埴輪づくり、野焼きの実施

竜丘地区の取組み2 (PDFファイル/136KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

川 路

成人式関連事業

新成人実行委員による地域学習

天龍峡

・成人式をきっかけに、自分たちの生まれ育った地域を知り、良さを再発見する

・天龍峡ご案内人に"価値"や"見どころ"について聞きながら、天龍峡を散策

川路地区の取組み (PDFファイル/163KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

三 穂

 

旧小笠原家書院「矢渡し」

旧小笠原家書院

小笠原資料館

・小笠原家に伝わる弓法を用いて神事を行うことで、文化財の歴史に目を向け、コロナに打ち勝つよう祈りを形にする

・「菌滅の矢」と名付けられた矢を遠くの的めがけて射る。

三穂地区の取組み1 (PDFファイル/99KB)

伊豆木人形の継承

(伊豆木人形クラブ)

伊豆木人形 ・地域に伝わる伊豆木人形の保存・継承

・小中学生のクラブ員が、月2回人形浄瑠璃の練習を行う。

・文化祭や成人式でお祝いの人形劇を披露

三穂地区の取組み2 (PDFファイル/95KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

山 本

杵原学校応援団事業

旧山本中学校杵原校舎管理教室棟

旧山本中学校杵原校舎教室棟

・杵原学校を舞台に、地域住民が話し手となり、地域の様々なテーマを学びあうことで理解を深め、地域の発展に役立てる

・食文化、農作業、科学実験教室、ニュースポーツなどの体験

・講座の開催

山本地区の取組み1 (PDFファイル/149KB)
山本学講座

旧山本中学校杵原校舎管理教室棟

旧山本中学校杵原校舎教室棟

・杵原学校を舞台に、地域住民が話し手となり、地域の様々なテーマを学びあうことで理解を深め、地域の発展に役立てる

・毎回テーマを決めて講座を開催

高須藩・竹佐陣屋、近藤領・山本陣屋(12/12)

山本地区の取組み2 (PDFファイル/112KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

伊賀良

かさまつ大学

南信州の民俗芸能 等

・中高年層を対象に、学習・交流の場の提供

・全5回実施した中で、ここでは「南信州の民俗芸能」を扱った際の内容を紹介。

・南信州地域に伝わる民俗芸能の特徴や意味について詳しく解説。

伊賀良地区の取組み (PDFファイル/103KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

地域人教育

(高校生の学習支援)

豊栄稲荷神社

・高校生と地域移住民が、活動を通じて共に学び育つことで、より良い地域をつくる。

○高校生が下記の活動を実施。

・豊栄稲荷神社や鼎地区の歴史を学ぶ

・清掃のお手伝いや秋季例祭への参加

・水引を使ったお守りを作成し、地域の魅力発信を実施

鼎地区の取組み (PDFファイル/107KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

上 郷

 

「広報かみさと」発刊事業

伊那の人形芝居

黒田人形芝居

・地区住民を対象に、情報発信、話題提起、話題提供等を行う

・新型コロナウイルス感染拡大により講演会が実施できなかったことから、「紙上講演会」として予定されていた講演会の内容を発信。

上郷地区の取組み (PDFファイル/153KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

上 村

小学生 横笛教室

遠山の霜月祭

・上村小学校児童が実際に祭りの担い手として参加することによる、ふるさと意識の醸成

・上村小学校の児童・保護者・職員に霜月祭の横笛体験を実施。

・霜月祭当日に小学生が横笛のお手伝いを実施

上村地区の取組み1 (PDFファイル/116KB)

小学生 

下栗かけ踊り参加

下栗掛踊り

下伊那のかけ踊

・小学生の地域の伝統文化への参加により、郷土への愛着を深める

・上村小学校の児童が下栗かけ踊りの"子女郎の舞"を練習し、かけ踊り当日に披露

上村地区の取組み2 (PDFファイル/95KB)
上村青年会議 遠山の霜月祭 ・地区の若者の仲間づくり、霜月祭への保存継承の意識醸成

・上村各地区の伝統文化について情報交換。

・地区内4つの神社の霜月祭のうち1つを取り上げ、舞を全員で分担して練習し、地区文化祭等で披露

上村地区の取組み3 (PDFファイル/92KB)

郷土の舞

【遠山中学校区】

遠山の霜月祭 ・遠山中学校生徒の霜月祭への参加により、将来の祭りの担い手の育成を図る ・遠山中学校の生徒が学年ごとに上村・南信濃の霜月祭保存会各支部の指導を受け、中学校文化祭にて発表 遠山中学校区の取組み (PDFファイル/100KB)
事業名

文化財等の名称

目的・ねらい 内容 詳細

南信濃

 

関係人口創出事業

遠山の霜月祭プロジェクト

遠山の霜月祭

・地区外との異文化交流の中で、地区の伝統文化である「遠山霜月祭」の価値の向上、見える化を図る

・オンラインで遠山郷に関する学習会と舞に関する講座を実施

・つながりのできた児童と地区外高校生がオンライン英会話授業を実施

 

南信濃地区の取組み (PDFファイル/111KB)

郷土の舞

【遠山中学校区】

遠山の霜月祭 ・遠山中学校生徒の霜月祭への参加により、将来の祭りの担い手の育成を図る ・遠山中学校の生徒が学年ごとに上村・南信濃の霜月祭保存会各支部の指導を受け、中学校文化祭にて発表 遠山中学校区の取組み (PDFファイル/100KB)

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)