【一部中止のお知らせ】夏休み考古塾「Enjoy 古代!」
ページID:0089243 印刷用ページを表示する 掲載日:2022年7月29日更新
【一部中止について】夏休み考古塾「Enjoy 古代!」
令和4年7月28日、長野県が「医療特別警報」を発出し、南信州圏域の新型コロナウイルス感染症・感染警戒レベルが5に引き上げられました。
つきましては、当館で計画しております『夏休み考古塾「Enjoy古代!」』について協議を行い、以下の2つのワークショップを中止いたします。
【中止するワークショップ】
・7月31日(日曜日)古代のお金づくり
・8月7日(日曜日)玉造工房(勾玉編)
※なお、8月21日(日曜日)開催予定の玉造工房(勾玉・管玉編)につきましては、8月15日(月曜日)の週に判断し、参加者のみなさまにご連絡させていただきます。
参加者のみなさまには急なお知らせとなり、ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、感染拡大防止にご理解ご協力くださいますようお願い申し上げます。
ご不明な点等ございましたら、飯田市考古博物館(電話0265-53-3755 受付時間9時30分~17時00分)へお問い合わせください。
つきましては、当館で計画しております『夏休み考古塾「Enjoy古代!」』について協議を行い、以下の2つのワークショップを中止いたします。
【中止するワークショップ】
・7月31日(日曜日)古代のお金づくり
・8月7日(日曜日)玉造工房(勾玉編)
※なお、8月21日(日曜日)開催予定の玉造工房(勾玉・管玉編)につきましては、8月15日(月曜日)の週に判断し、参加者のみなさまにご連絡させていただきます。
参加者のみなさまには急なお知らせとなり、ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、感染拡大防止にご理解ご協力くださいますようお願い申し上げます。
ご不明な点等ございましたら、飯田市考古博物館(電話0265-53-3755 受付時間9時30分~17時00分)へお問い合わせください。
夏休み考古塾「Enjoy 古代!」
飯田市考古博物館では、夏休み企画として夏休み考古塾「Enjoy 古代!」を行います。ワークショップでは原始古代人の生きる知恵を学んだり、ものづくりの楽しさを経験してください。なお、期間中、小中学生は観覧料無料となっておりますので、夏休みの一研究の課題探しや相談にもぜひお越しください。
ワークショップは申し込みが必要です。おとなの方のみの参加も大歓迎です。8月7日に予定しておりました「古代クッキング」は新型コロナウイルス拡大防止のため中止とし、「玉造工房(勾玉編)」を行います。
ワークショップは申し込みが必要です。おとなの方のみの参加も大歓迎です。8月7日に予定しておりました「古代クッキング」は新型コロナウイルス拡大防止のため中止とし、「玉造工房(勾玉編)」を行います。
期間
令和4年(2022年)7月23日(土曜日)から令和4年(2022年)8月21日(日曜日)
新型コロナウイルス感染症の拡大状況によって、休館や規模の縮小、中止の場合があります。文化財保護活用課(0265-53-3755)へあらかじめお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況によって、休館や規模の縮小、中止の場合があります。文化財保護活用課(0265-53-3755)へあらかじめお問い合わせください。
場所
飯田市考古博物館
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
縄文土器を作ってみよう
粘土で土器を作り、乾燥させたあとに野焼きをします。縄文人に負けるな!
日時
7月24日(日曜日)午前9時30分から正午まで
定員
10名
参加費
300円
申込締切
7月15日(金曜日)必着
古代のお金をつくってみよう
低い温度で溶ける特殊な金属を使って昔と同じ作り方でお金を作ります。
日時
7月31日(日曜日)午前9時30分から11時まで
定員
20名
参加費
200円
申込締切
7月22日(金曜日)必着
玉造工房(勾玉編)
滑石で勾玉を作り、自分の好きな色に染めます。
日時
8月7日(日曜日)午前9時30分~午前11時30分まで
定員
10名
参加費
100円
申込締切
7月29日(金曜日)必着
玉造工房(勾玉・管玉編)
滑石で勾玉と管玉(くだたま)を作り、自分の好きな色に染めます。管玉は筒のような玉で、勾玉と合わせて自分だけの首飾りにしてみませんか。
日時
8月21日(日曜日)午前9時30分から午前11時30分まで
定員
15名
参加費
150円
申込締切
8月11日(木曜日・祝日)必着