秀水美人画美術館 第118回展示
展示のご案内
第118回展示 『いにしえ美人』
秀水美人画美術館では、第118回常設展示『いにしえ美人』を開催します。
秀水によって描かれた古(いにしえ)の人々の美しさをぜひご覧下さい。
会期
令和5年9月3日(日曜日)〜11月30日(木曜日)
展示作品
「宴」「静御前」「鎌倉を望む」「花の乱(富子と義政)」
「伝説の沼」「大奥佳人」「薫香」「手鏡」「初島田」
「紅葉散る」「歌を詠む」「口紅」「点茶」「雪の晨」「語らい」
作品紹介
展示中の主な作品を紹介します。
「静御前」
「口紅」
「薫香」
「紅葉散る」
ご利用案内
開館時間
午前9時30分~午後5時 (入館受付終了 午後4時30分)
観覧料
一般200円(160円)、高校生150円(120円)、小中学生100円(80円)
※( )内は20名様以上の団体料金。観覧券は、「秀水美人画美術館」、「飯田市考古博物館」の共通券となります。
休館日
月曜日、祝日の翌日、年末年始
臨時休館 10月26日(木曜日)〜29日(日曜日)
※月曜日が休日の場合翌日
浅井秀水について
浅井秀水は、大正8年(1919)、長野県下伊那郡上郷村飯沼(現 飯田市上郷)に生まれ、飯田高等女学校(現 飯田風越高等学校)、女子美術専門学校(現女子美術大学日本画科)を卒業後、伊東深水に師事します。
昭和30年(1955)に第11回日展に初入選。
その後、改組第2回日展から連続13回の入選をはじめ、昭和54年(1979)には、フランス美術賞展入選作「汐汲」が全作品中の人気投票No.1賞の他、フランスのル・サロン展やサロンドートンヌ展でも入選しています。
平成3年(1991)には、「秀水美人画美術館」を建設し、翌年上郷町(現 飯田市)へ寄贈しました。
平成26年(2014)、埼玉県川口市にて94年の生涯を閉じました。
作品
「汐汲」 「白衣観音」 「熱帯の花」 「花の香」
秀水美人画美術館について
名称
秀水美人画美術館
よみがな
しゅうすいびじんがびじゅつかん
所在地・連絡先
〒395-0003 長野県飯田市上郷別府2428-1 (飯田市考古博物館 隣)
Tel 0265-53-3755 / Fax 0265-53-3756
施設の概要
「秀水美人画美術館」は、伊東深水に師事した、美人画を描く女流日本画家・浅井秀水による絵を展示公開している施設です。
日展等での受賞作品をはじめ、二百点を超える作品を所蔵しています。
年4回(6、9、12、3月)定期的に展示替えを行い、多くの皆さんに浅井秀水の作品をご覧いただけるようにしています。
所蔵作品には、バレエ、日本舞踊、能の一場面を題材として描かれた絵のほか、仏画や現代女性など多彩で、浅井秀水の感じた女性の美しさが表現されています。
施設の位置