浜井場小学校ふるさと体験学習~霜月祭り参加~
浜井場小学校では一年間を通じて遠山郷でふるさと体験学習を行います。第4回目となる12月1~2日 浜井場小学校5年生29名の児童は、南信濃・八日市場の日月神社で霜月祭りに参加しました。6年生から引き継いだ伝統の笛と、「浜井場小学校の代表」という責任感を持って、遠山郷へ向かいました。
出発の会
この日を心待ちにしていた5年生。予定していた登校時間より30分以上早く登校する姿もあり、ワクワクしている気持ちが伝わってきました。
校長先生からは「楽しむ」についてお話がありました。「楽しむ」とは、ただ「楽しい」という気持ちになることではなく、「真剣な気持ちで取り組むこと」からうまれる楽しさを感じることだというお話に、子どもたちは気持ちを引き締めて「はい!」と応じました。
また、担任の内田先生からは春からお世話になってきた遠山郷の皆さん、霜月祭りのために動いてくださる皆さん、これまで伝統を引き継いできた先輩たち、送り出してくれる家族や先生方への「おかげさま」という感謝の気持ちを胸に、2日間過ごしましょうとお話がありました。この「おかげさま」は、これまでのふるさと学習で教頭先生からお話があったことです。集大成の2日間となるよう、気合を入れて出発しました。
遠山郷土館 和田城見学
和田城では霜月祭りや遠山郷の芸能文化について学ぶことができます。職員の酒井さんが地図や映像を用いて分かりやすく説明をしてくださいました。霜月祭りは地区ごとに特色があり、浜井場小学校が参加する八日市場の祭りの様子も映像で流れました。同じ遠山郷の霜月祭りでも、形態が異なることに興味深そうに見入っていました。
2階には霜月祭りで使う面のレプリカが地区ごとにずらりと並べられています。また、太鼓や小道具の展示もあり、煙が染みついたような黒ずんだ色に歴史を感じているようでした。
霜月祭り
12月にしては気温の高い日でしたが、「寒い!眠い!煙い!」で有名な霜月祭りなので、暖かい格好で日月神社へ向かいました。宮世話人の山崎さんへ挨拶し中へ入ると、中央で二つの釜が火にかけられ、神楽が始まっていました。火の熱気と煙、初めて見る神楽にけおされた様子の子どもたちでしたが、笛を取り出して奏で始めました。その様子を大人たちはうれしそうに見守っていました。
湯木の先を釜の湯に浸し、神々の名前を唱える「神拾い」では、皆で輪になって火に向かって鈴をかざしてリズムに合わせて「おーみーかーげー」と声をかけます。地元の方に促され、見よう見まねでやっているうちに、子どもたちの声も大きくなっていきました。列の後ろで様子を見ていた児童も輪に加わり、どんどん盛り上がっていきます。次に皆で肩を組み、「わっせ!わっせ!」と掛け声をかけながら釜の周りを飛び跳ねて回ると、すかさず男子が積極的に参加しました。その勢いたるやエネルギーの塊のようです。そして「ヨーセ!」という掛け声とともに集団へ助走をつけて背中から飛び込む姿を霜月祭り野郎会の若者衆がやってみせ、子どもたちにも「飛び込んでおいで!」とばかりに大きく手を広げると、1人、2人と飛び込んでいきました。様子をうかがっていた児童も、楽しそうな表情の友達に触発されて意を決したように飛び込んでいきます。祭りは大盛り上がりです。
休憩をはさみ、初めは煙が目に染みてなかなか中に入って笛を吹けなかった児童も、段々と笛を吹く時間が長くなってきました。自分たちが祭りの一部となっていることを実感しているようでした。
終わりの会
お世話になった宿の島畑の方からは「浜井場小学校の皆が来てくれるととてもにぎやかになって、毎年楽しみにしていました。他の地区でも霜月祭りをやっているので、またぜひお家の人と一緒に来てくださいね。」とお話がありました。浜井場小学校の霜月祭り参加は今年が最後となります。惜しい気持ちと、今回参加させていただいた貴重な体験を胸に、浜井場小学校へと帰りました。島畑の皆さんはバスが見えなくなるまで手を振ってくれました。
浜井場小学校へ到着し、緩みそうな気をグッと堪えて終わりの会を開きました。待っていてくれた先生とお家の方へ大きな声で「いってきました」とあいさつができました。校長先生からは「色んな反省があると思います。反省とは『するもの』であって、『させられるもの』ではありません。また自分の中で振り返ってみましょう。」とお話がありました。内田先生からは「貴重な体験をさせてもらいましたね。『早く帰りたいな』という疲れは、皆さんが全力で取り組んだ結果です。煙のにおいがしみついた服もお土産の一つです。お家の人に話をしてくださいね。」とお話がありました。
全力で過ごした2日間、体はクタクタに疲れているはずなのに、どの児童も笑顔で帰っていきました。きっと充実した2日間になったことでしょう。
ふるさと学習の発表があります!
浜井場小学校5年生のふるさと学習について、第13回キャリア教育推進フォーラムで発表を行います。1年間の学びについて、多くの方にご覧いただきたいと思います。ぜひご来場ください。
【日時】平成31年1月27日(日曜日) 13時00分~16時30分
【場所】飯田市鼎文化センターホール
※詳細はチラシ(添付ファイル)をご覧ください。第13回キャリア教育推進フォーラムチラシ (PDFファイル/156KB)