ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

市長メッセージ (5月21日 動画あり)

ページID:807030521 印刷用ページを表示する 掲載日:2021年5月21日更新

市民の皆さんへ 市長メッセージ


雨のピークは過ぎましたが、警戒が必要です

 昨日5/20から伊那谷全体に累積雨量100mmを超えるまとまった雨が降りました。本日5/21の夕方時点で、雨のピークは過ぎておりますが、河川の水位が高い状況が続いているなど警戒が必要です。特に増水した河川や用水路には近づかないようにしてください。

 ニュースや飯田市からの安全安心メール、SNSなどの情報に注意していただき、安全な行動を取っていただきますようお願いいたします。

引き続き冷静な対応をお願いします

 新型コロナウイルス感染症につきましては、昨日と本日それぞれ1名、飯田保健所管内において新規の陽性者が確認されたとの公表がありました。感染された方、ご家族をはじめ関係者の方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い回復をお祈りいたします。

 昨日陽性が公表された20代男性、本日陽性が公表された10代女性は、いずれも、先日陽性が公表された20代男性の接触者とのことですが、もともとの感染経路は飯田保健所において調査中です。

 飯田保健所から特に立ち寄りに注意すべき場所などについての公表はありませんので、市民の皆さんには、冷静に対応していただきますようお願いいたします。

全県の感染警戒レベルは4に引き上げられました

 長野県は、昨日(5/20)、伊那市、駒ケ根市など上伊那の5市町村の感染警戒レベルを5に引き上げました。また、本日(5/21)、当地域を含めて、全県の感染警戒レベルを4に引き上げました。

 既に、この地域と近接する愛知県に緊急事態宣言、岐阜県にまん延防止等重点措置が出されています。

 県によれば、重症化しやすい可能性が指摘されている変異株への置き換わりが県内においても急速に進んでおり、5月10日から16日にかけて実施したスクリーニング検査における変異株陽性者の割合は8割を超えているとのことで、比較的感染状況が落ち着いているこの地域の状況をキープするためには、一層の警戒が必要です。

感染防止対策を「改めて徹底する」という意識は必要です

 引き続き、マスクを外しての会話は避け、大人数、長時間に及ぶ飲食も控えていただきますようお願いいたします。なお、県からは、感染拡大予防ガイドラインを遵守していない飲食店の利用を控えるよう協力要請が出ております。

 また、もし少しでも体調が悪い場合(例えば、発熱、せき、倦怠感などがあるとき)には、外出を控え、早めに医療機関を受診しましょう。

 変異株についても、基本的な感染防止対策は従来と変わりませんが、「改めて徹底する」という意識は必要です。マスクの着用についても、できるだけ肌との隙間がないように密着させる、できればより防止効果の高い「不織布」のマスクを着用するなど、細心の注意を払うようにしましょう。

 長野県からも、「やっているつもりは要注意!」との呼びかけがありますので、参考にしていただき、十分な換気や手洗い・消毒の徹底をお願いいたします。

 長野県のプレスリリースにリンク(外部リンク)

感染拡大地域は、ごく近くまで迫っています

 先ほども申し上げましたように、感染拡大地域は、ごく近くまで迫ってきております。

 引き続き、感染拡大地域との往来、特に、「緊急事態宣言」、「まん延防止等重点措置」の対象地域への往来は控えていただきますようお願いいたしますとともに、やむを得ず往来があった場合には、積極的に検査を受けていただきますようお願いいたします。

新型コロナワクチン接種について

 ワクチン接種につきましては、先週5月14日から75歳以上の方々を対象とした集団接種が始まり、今週月曜日5月17日からは個別の医療機関での接種も始まっております。

 かかりつけ医での接種はそれぞれの医療機関に、集団接種会場での接種はコールセンター(0265-22-4585)へお電話いただき、接種の予約をお願いいたします。コールセンターでは、電話の回線数を増やして対応しております。平日の8時30分から17時15分までの間にお電話いただきますようお願いいたします。

 なお、集団接種の予約は、インターネットでも受け付けております。飯田市のホームページから予約画面に入れますので、利用してみてください。ご家族をはじめ周囲の皆さんも、高齢者の方のサポートをよろしくお願いいたします。

 市民の皆さんのこれまでの御協力に改めて感謝申し上げますとともに、引き続き感染防止に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

令和3年5月21日

  飯田市長 佐藤 健

 


 

メッセージ動画

・動画は5月21日に撮影しました

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)