ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

市長メッセージ (8月13日 動画あり)

ページID:807030813 印刷用ページを表示する 掲載日:2021年8月13日更新

市民の皆さんへ 市長メッセージ


感染された方、関係者の方々に心よりお見舞い申し上げます 

 本日(8/13)、飯田保健所管内において6名の新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認されたとの公表がありました。感染された方、ご家族をはじめ関係者の方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い回復をお祈りいたします。

県の新規感染者数は初めて3桁となり、いよいよ緊迫した状況になってきました

 飯田保健所管内で、11日に6名、12日に2名、そして本日また6名と、この3日間で14名の陽性者が公表されました。

 直近一週間の人口10万人当たりの新規陽性者数が10を超え、南信州圏域の感染警戒レベルが4に引き上げられました。
 また、本日公表された長野県の新規感染者数は109人と初めて3桁となり、いよいよ緊迫した状況になってきました。

新型コロナ『デルタ株』と闘う県民共同宣言を出しました

 長野県市長会では、8月12日に、県医師会や長野県など18団体連名で、「新型コロナ『デルタ株』と闘う県民共同宣言」(外部リンク)を出しました。
 デルタ株による第5波は、すでに全国の大都市圏を中心にこれまでに類をみない感染爆発を引き起こしており、長野県内も同様の事態となる恐れがあります。さらに、このデルタ株は、従来株より感染力が強いだけでなく、重症化リスクを高める可能性があるともいわれています。

 アメリカCDCは、デルタ株について「水疱瘡と同程度の感染力がある」と発表しています。これは、1人の感染者から5人ないし9人にうつる、ということを意味しているそうです。いわゆる「空気感染」の状況であり、閉鎖空間に一緒にいたら間違いなく感染するというレベルです。
 従来の「マスク」「手洗い」「消毒」だけでは防ぎきれないと言わざるを得ません。

お盆期間中・夏休み期間中の緊急対応をお願いします

 長野県内でも、そして、この南信州圏域でも、デルタ株への置き換わりは急速に進んでいます。
 このお盆期間中、夏休み期間中は、感染リスクを下げるために、次のような行動をお願いいたします。

人とできるだけ会わないようにする

 新型コロナウイルスは人から人に感染します。やむを得ない場合でも、少人数、短時間で会うことを心がけてください。また、混雑している場所も避けましょう。

帰省や県外への訪問は控える

 全国で感染者が急増し、東京を中心とする大都市圏では桁違いに多くの陽性者が出ています。県外との往来に起因すると考えられる陽性者が県内でも増加しており、帰省や旅行、出張などは控えることが重要です。

感染防止対策をより厳格に行う

 リスクが高い行動をしていなくても、感染している方があります。デルタ株はこれまで以上に感染力が強く、従来の対応だけで十分とは限りません。「飛沫感染」「エアロゾル感染」「接触感染」を意識して、基本的な感染防止対策を今まで以上に厳格に行うことが大切です。

体調がすぐれない時はすぐ医療機関に相談する

 医療機関にかかることをためらったが故に重症化された方もいらっしゃいます。体調が悪いときは医療機関または保健所にご相談いただき、早期の検査と治療を行うことが、重症化を防ぎ、感染拡大を防ぐことにつながります。

新型コロナ「デルタ株」の拡大を、今食い止めなければなりません

 私たちの大切な命と暮らしを守るためには、新型コロナ「デルタ株」の拡大を、今食い止めなければなりません。
 新型コロナに感染しない、感染させないという強い思いを共有していただき、ご協力いただきますようお願いいたします。

時又灯ろう流し花火大会は中止、公共施設の定員は半分に制限します

 なお、南信州圏域の感染警戒レベルが4となったことを考慮して、8/16(月)に予定されていた第44回飯田時又灯ろう流し花火大会は、中止することと決定したと実行委員会から発表がありました。
 また、感染警戒レベルが4となったことに伴い、市内の公共施設の利用定員を半分に制限いたします。市民の皆さんにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

お盆を含むこれからの約1週間、子どもたちの夏休みが終わるまでが踏ん張りどころです。市民の皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

 

令和3年8月13日

  飯田市長 佐藤 健

 


 

新型コロナ「デルタ株」と闘う県民共同宣言 発出者からの呼びかけ

メッセージ動画

・動画は8月13日に撮影しました

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)