市長メッセージ (3月3日)
市民の皆さんへ 市長メッセージ
飯田保健所管内で15名の陽性者確認
本日(3/3)、飯田保健所管内において、15名の新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認されたとの公表がありました。感染された方、ご家族をはじめ関係者の方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い回復をお祈りいたします。
本日の陽性者の内訳は、未就学児、小学生から60代まで多岐にわたっていますが、ほとんどがこれまでに陽性者との接触が確認されている方となっています。感染経路不明という方は少ないですが、市民の皆さんには、引き続き、「マスクをしていない状況では会話をしないこと」と「こまめな消毒」の2点をポイントとした感染防止対策をお願いいたします。
子どものワクチン接種、まずは資料を読んで
飯田市では、5歳から11歳までのお子さんのいるご家庭に、今週中にワクチン接種に関する厚生労働省からの「お知らせ」を発送いたします。
国では、5歳から11歳までの子どもについて、ワクチン接種を推奨するが「努力義務」の規定は当面適用しない、としています。
非常に分かりにくいですが、
・子どもへの感染例が増えていることから感染予防に一定の効果があるワクチンの接種を奨めるが、
・子どもは重症化のリスクが低い一方で一定の副反応のリスクもあるので「努力義務」までは求めない、
ということだと理解しています。
長野県では、
・慢性呼吸器疾患や慢性心疾患など重症化リスクの高い基礎疾患のある子どもについては速やかな接種機会を提供し、接種を奨める
・そのうえで、それ以外の子どもについても、希望者には早期に接種を受けられるように体制を整備する
との方針です。
飯田市では、まだ国内での知見が十分に蓄積されていない状況であることから、重症化リスクの高い基礎疾患のあるお子さんが速やかに接種を受けられるよう体制を整える一方、それ以外のお子さんについては、各ご家庭でよく考えて対応していただきたい、という考えでおります。
今週中に、対象年齢のすべての子どものご家庭に厚生労働省からの「お知らせ」を発送いたしますとともに、市のホームページに参考となる資料を掲載していますので、それらを読んでいただき、かかりつけ医に相談するなどして、各ご家庭で検討していただければと思います。
※こどもワクチン参考飯田市HPページ(関連資料はページ下部)
接種券については、医療機関から優先接種が必要という連絡を受けた子どもと、早期接種申込書をご提出いただいた子どものご家庭へ、速やかに発送いたします。早期接種を希望するご家庭は、3月18日までに「早期接種申込書」を郵送・ファクシミリ・メールのいずれかの方法で市に提出してください。
後日、対象年齢のお子さんのいるすべてのご家庭へ、年齢の大きい順に接種券を送付いたしますが、接種券が届いても必ず接種しなければならないということではありません。各ご家庭でよく考えて対応していただければと思います。
また、ワクチン接種を受けるお子さん、受けないお子さん、どちらに対しても、周囲が悪く言ったりいじめたりすることは絶対にあってはなりません。そのことについても、親子でよく話し合っていただきますようお願いいたします。
3回目のワクチン接種お早めに
18歳以上の方に対する3回目のワクチン接種については、現在、市内43か所の医療機関でファイザー社のワクチンを、市の集団接種会場と県の集団接種会場(エス・バード)ではモデルナ社のワクチンを、それぞれ接種しております。
どちらのワクチンでも、接種による効果や安全性に大きな差はありませんので、「早く接種すること」を重視していただき、その時に予約できるワクチンで接種をお願いいたします。
接種医療機関など詳しいお知らせは、飯田市ホームページに掲載しているほか、接種券に同封いたしますので、そちらをご覧ください。
また、お問い合わせは、飯田市コロナワクチンコールセンター(電話0265-22-4585)までお願いいたします。
受験や引越しなどの季節、簡易検査キットの活用を
この時期、受験や引越しなどでの往来が増えますが、南信州圏域外から帰った際には、簡易検査キットでの検査をお願いいたします。
水際対策としての活用だけでなく、感染への不安がある場合にもご利用いただけます。
インターネットでのお申し込みのほか、お近くの自治振興センターの窓口でもお申し込みいただけますので、ご活用ください。
簡易検査キットの申し込みはこちらのページをご覧ください。(外部リンク)
誹謗中傷をしないように
いつどこで誰が感染してもおかしくない状況です。感染された方を責めるようなことはくれぐれもしないように、また、SNSの利用も含め、誰が感染したか、誰が検査対象者になったかなどを詮索したり、広めたり、誹謗中傷したりすることのないようご協力をお願いいたします。
もし、お困りの方がいらっしゃいましたら、飯田市誹謗中傷等被害相談窓口(電話0265-22-4570)までご連絡ください。
「早めのワクチン接種」「マスクなしでは会話をしない」「こまめな消毒」「適度な運動」、そして「誹謗中傷をしない」。
引き続き、市民の皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
令和4年3月3日
飯田市長 佐藤 健
ご相談内容 | ご相談窓口 | 電話番号 |
---|---|---|
休園・休校に関する相談 | 通っている保育所・認定こども園、学校 | 保育所・認定こども園、学校へ |
子育て全般に関する相談 | こども家庭応援センター | 0265-22-4511(内線5343) |
つどいの広場(地域の子育て支援拠点) | 連絡先は いいだ子育て応援アプリ いいだ子育てネット(外部リンク) |
|
心や体の健康に関する相談 | 各地区の保健師 | |
飯田市保健センター | 0265-22-4511(内線5531) | |
誹謗中傷などに関する相談 | 飯田市誹謗中傷等相談窓口 | 0265-22-4570 |
休校に関する助成金の相談 | 助成金・支援金コールセンター | 0120-60-3999 |
相談先がわからないとき | 飯田市福祉まるごと相談窓口 | 0265-22-4511(内線5728) |