ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

市長メッセージ (5月20日)

ページID:8490520 印刷用ページを表示する 掲載日:2022年5月20日更新

市民の皆さんへ 市長メッセージ

飯田保健所管内で20名の陽性者確認

 本日(5/20)、飯田保健所管内において20名、飯田市内で10名の新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認されたとの公表がありました。感染された方、ご家族をはじめ関係者の方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い快復をお祈りいたします。

直近1週間は先週に比べて減少

 5/13~5/19の一週間の感染状況を見ますと、前の一週間に比べて、陽性者の総数は、243名から211名へと減少し、感染経路不明という方も数・率ともに減少しています。

陽性者の動向

10代以下の陽性者は微増

 年代別の陽性者数を見ますと、70代以上と40代が大きく減少したほかは、横ばいとなっております。
 先週は複数の高齢者施設で集団感染があったと公表されたことから、その影響が少なくなった今週は70代以上の陽性者数が減少したものと分析されます。一方、10代以下の陽性者数は微増となっており、引き続き注意を要する状況です。

感染者の状況

家庭内感染の抑制を

 家庭内感染と推測される例が多い状況が続いておりますので、厚生労働省が「お子さまが新型コロナウイルスに感染した際の対応について」のチラシで呼びかけている、

  1. 窓を開けて換気
  2. 可能な範囲で部屋を分ける
  3. 可能な範囲でマスクを着用する
  4. こまめな手洗い・幅広い消毒
  5. 洗濯・掃除の徹底
  6. ごみは密閉して捨てる

 の6点について、各ご家庭でできる限り取り組んでいただくことをお薦めいたします。

 また、体調がすぐれないときは登園・登校・出勤など外出を控えるとともに、感染が心配な場面があった方は、積極的に簡易検査キットを活用していただき、仮に感染していても、それ以上無意識に感染を広げてしまうことのないようご協力をよろしくお願いいたします。

お子さまが新型コロナウイルスに感染した際の対応について

感染した場合の行動について

 これまで、「感染しないように」という呼びかけを続けてまいりましたが、「感染したらどうしたらいいか」については、あまりお話ししてきませんでした。

 検査等で陽性が確認された場合には、落ち着いて、次の点に留意して行動してください。

  1. まず、うつしてしまった恐れのある方がいないかどうかを確認するため、どこで感染したのか、感染の恐れのある場面の後に誰と接触したか等、ご自身の行動を振り返ってください。
  2. 次に、うつしてしまった恐れのある方に、ご自身が感染したことを伝えてください。
  3. 陽性が確認された方は、無症状・軽症の場合で10日間の自宅療養となります。そのための準備として、飲み物、食べ物、日用品、体温計、消毒液、お薬などを用意してください。
  4. 同居者がいる場合は、生活空間を分ける必要があります。トイレや浴室など共用の場所については消毒して使用するようにしてください。
  5. 自宅療養中のサポートは、かかりつけ医や保健所などから受けることになりますので、連絡先を確認しておきましょう。飯田保健所の連絡先は0265-53-0435、長野県のお困りごと相談センターの連絡先は026-235-7077となります。

 以上、参考にしてみてください。

感染したら

屋外で適度な運動・気分転換を

 屋外でのマスクの着用について、国の考え方が緩和されました。屋外であれば、人との距離が確保され、会話が少ない場面では着用する必要はないとのことですので、運動不足を防ぐためにも、気分転換を図るためにも、外に出て、散歩など適度な運動をすることをお薦めいたします。

誹謗中傷をしないように 

 いつどこで誰が感染してもおかしくない状況です。感染された方を責めるようなことはくれぐれもしないように、また、SNSの利用も含め、誰が感染したか、誰が検査対象者になったかなどを詮索したり、広めたり、誹謗中傷したりすることのないようご協力をお願いいたします。

 もし、お困りの方がいらっしゃいましたら、飯田市誹謗中傷等相談窓口(電話0265-22-4570)までご連絡ください。

 感染しない努力に加えて、うつさない努力・広げない努力が必要な局面です。

「体調が悪いときには決して無理をせず外出を控える」「心配なときには積極的に検査をする」「屋外に出て、適度な運動をする」そして「誹謗中傷をしない」。

引き続き、市民の皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

 

令和4年5月20日

  飯田市長 佐藤 健

 


 

ひとりで悩まず、まずお電話を
ご相談内容 ご相談窓口 電話番号
休園・休校に関する相談 通っている保育園・認定こども園、学校 保育園・認定こども園、学校へ
子育て全般に関する相談 こども家庭応援センター 0265-22-4511(内線5343)
つどいの広場(地域の子育て支援拠点) 連絡先は
いいだ子育て応援アプリ
いいだ子育てネット(外部リンク)
心や体の健康に関する相談 各地区の保健師  
飯田市保健センター 0265-22-4511(内線5531)
誹謗中傷などに関する相談 飯田市誹謗中傷等相談窓口 0265-22-4570
休校に関する助成金の相談 助成金・支援金コールセンター 0120-60-3999
相談先がわからないとき 飯田市福祉まるごと相談窓口 0265-22-4511(内線5728)

 

メッセージ動画

・動画は5月20日に撮影しました

これまでの市長メッセージ

これまでの市長メッセージはこちらからご覧ください(You Tube)(外部リンク)

二次元コードで読み込む方は下記からご覧ください

You Tube 飯田市公式チャンネル