市長メッセージ (6月3日)
市民の皆さんへ 市長メッセージ
飯田保健所管内で8名の陽性者確認
本日(6/3)、飯田保健所管内において8名、飯田市内で7名の新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認されたとの公表がありました。感染された方、ご家族をはじめ関係者の方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い快復をお祈りいたします。
南信州圏域はレベル2に
5/27~6/2の一週間の感染状況を見ますと、前の一週間に比べて、陽性者の総数は、167名から73名へと大幅に減少し、6/1には南信州圏域の感染警戒レベルが3から2に引き下げられました。
お子さんの感染と家庭内感染には引き続きご注意を
年代別の陽性者数も、各年代とも減少していますが、10代以下のお子さんとその親世代である30代から50代までの陽性者数が他の年代より多くなっていますので、お子さんの感染と家庭内感染には引き続きご注意ください。
体調がすぐれないときは登園・登校・出勤など外出を控えるとともに、感染が心配な場面があった方は、積極的に簡易検査キットを活用していただき、仮に感染していても、それ以上無意識に感染を広げてしまうことのないようご協力をよろしくお願いします。
市有施設は原則として利用制限なし
飯田市では、感染警戒レベルが3となって以降、市有施設の利用制限を緩和し、基本的な感染防止対策を取ったうえで、原則として制限なく利用していただいています。
長期間、ご不便をおかけしましたが、市民の皆さんには、感染防止対策を取ったうえで、積極的にご利用いただきますようお願いします。
マスク不要の場面では外してみて(熱中症予防にも)
マスクの着用についても、国の考え方が緩和されました。人との距離が確保され、会話が少ない場面では、屋外はもちろん、屋内でも着用する必要はないとのことです。これから、熱中症に気を付けなければいけない季節にもなりますので、不要な場面ではマスクを外すことをお勧めします。
運動不足を防ぐためにも、気分転換を図るためにも、外に出て、散歩などの適度な運動をしたり、美術館・博物館などを楽しんでみたりしてはいかがでしょうか。
誹謗中傷をしないように
感染警戒レベルが下がり、施設の利用制限やマスク着用の考え方について緩和されましたが、いつどこで誰が感染してもおかしくない状況は続いています。感染された方を責めるようなことはくれぐれもしないように、また、SNSの利用も含め、誰が感染したか、誰が検査対象者になったかなどを詮索したり、広めたり、誹謗中傷したりすることのないようご協力をお願いします。
もし、お困りの方がいらっしゃいましたら、飯田市誹謗中傷等被害相談窓口(電話0265-22-4570)までご連絡ください。
コロナを理由に活動を控える局面から、感染対策を取りながら工夫していろいろな活動を再開させていく局面に入りました。
市民の皆さんのご協力をよろしくお願いします。
令和4年6月3日
飯田市長 佐藤 健
ご相談内容 | ご相談窓口 | 電話番号 |
---|---|---|
休園・休校に関する相談 | 通っている保育園・認定こども園、学校 | 保育園・認定こども園、学校へ |
子育て全般に関する相談 | こども家庭応援センター | 0265-22-4511(内線5343) |
つどいの広場(地域の子育て支援拠点) | 連絡先は いいだ子育て応援アプリ いいだ子育てネット(外部リンク) |
|
心や体の健康に関する相談 | 各地区の保健師 | |
飯田市保健センター | 0265-22-4511(内線5531) | |
誹謗中傷などに関する相談 | 飯田市誹謗中傷等相談窓口 | 0265-22-4570 |
休校に関する助成金の相談 | 助成金・支援金コールセンター | 0120-60-3999 |
相談先がわからないとき | 飯田市福祉まるごと相談窓口 | 0265-22-4511(内線5728) |