ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

市長メッセージ (8月9日)

ページID:8490809 印刷用ページを表示する 掲載日:2022年8月9日更新

市民の皆さんへ 市長メッセージ

飯田保健所管内で226名の陽性者確認

 本日(8/9)、飯田保健所管内において226名、飯田市内で171名の新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認されたとの公表がありました。感染された方、ご家族をはじめ関係者の方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い快復をお祈りいたします。

医療非常事態宣言発出、県内全域がレベル6に​

 長野県は8/8、「医療非常事態宣言」を発出し、県内の全圏域の感染警戒レベルを6に引き上げました。
行動自粛の要請が行われなかったことを踏まえ、飯田市の市有施設の利用制限は、レベル4・5の際の取り扱いを継続し、屋外施設は原則利用可、屋内施設は定員の半分以下で利用可とします。

市有施設の対応

医療への負荷を軽減するために

 市民の皆さんにおかれましては、引き続き、会話の際のマスク着用、人との距離を保つ、冷房を適切に使いながら換気をしっかり行う、手洗いや手指消毒を徹底するなど基本的な感染防止対策を行っていただきますようお願いします。
 これまでであれば、発熱や咳などの症状のある場合は、登園や出勤など外出を控えるとともに、医療機関に相談するようお願いしてまいりましたが、65歳未満の方や基礎疾患がない方など仮に感染していても重症化するリスクが低い方は、症状が軽い場合は、医療機関に相談する前にまずは自宅での健康観察をご検討ください。
 各事業所におかれましても、従業員の方に対し、休暇取得の際や職場復帰の際に陰性・陽性の証明を求めることを控えていただけますと幸いです。
 これらのことは、日本感染症学会ほか学会からの声明の中でも、
・新型コロナウイルス専用の特別な治療はないため、症状が軽い場合は、発熱や痛みがあっても、薬局等で購入できる薬を飲んで様子を見ていただくようお願いしたい
・発熱などの症状が出た場合に当日検査をしても、感染しているにもかかわらず陰性に出る可能性も高いため、翌日以降の検査をお勧めする
と述べられています。
 もちろん、症状が重い場合は、医療機関を受診してください。その際、簡易検査キットで事前に検査し、その結果を写真に撮って持参していただくことにご協力をお願いします。
 飯田医師会では、8月11日(木・祝)の休日当番医も、検査できる医療機関を増やして対応します。対応する医療機関の名称、連絡先、診療時間は、以下のとおりです。​

検査ができる休日当番医

 飯田市立病院において、8月6日に一つの病棟で入院患者さん7名と勤務する職員5名の新型コロナウイルス感染症陽性者が確認されました。この病棟では、感染拡大防止のため、8月21日(日曜日)まで新規の入院を停止させていただきます。
 その他の診療は、感染防御を行いつつ診療を継続しますが、救急医療やお産の体制を維持するために、急を要しない時間外の受診などはできるだけお控えいただきますようご協力をお願いします。
 地域の皆さまには、ご心配やご不便をおかけすることとなりますが、今後も保健所と連携し、感染拡大防止に向けて、適切な対応に努めてまいります。ご理解とご協力をお願いします。

保育の維持にご協力を

 保育園・幼稚園等では、保護者の皆さんの就労を支援するため、夏休み期間中も保育を休まず行っていますが、現在、職員の感染や自宅待機が多数発生しており、「休園」または「クラス閉鎖」となっている園が発生するなど、保育を維持することが大変厳しい状況になってきています。
 医療非常事態宣言の中、さらなる感染拡大を防ぐためにも、可能なご家庭は次の事項にご協力ください。
(1)家庭での保育が可能なご家庭は、8月16日までのお盆の間はできるだけご家庭でお過ごしいただきますよう、ご協力をお願いします。
(2)各園では「朝保育」や「延長保育」の利用時間の短縮の協力をお願いしていますので、可能なご家庭はご協力ください。
(3)事業主の皆さまは、可能な範囲で、保護者である社員の皆さんの夏季休暇や定時退社にご配意いただきますよう、お願いいたします。
(4)お盆明けの8月17日から21日までは、各園の職員体制が不安定なままと想定されます。家庭保育が可能なご家庭は引き続き登園を控えていただきますよう、ご協力ください。

 保護者の皆さんの勤務先でも、同じように従業員の感染や自宅待機により従業者の確保が難しいところがあるかと思いますが、可能な範囲でご協力をお願いします。
 保育を必要とする場合は、引き続きご利用ください。

山の日からお盆にかけてのお願い

 8/11の山の日からお盆にかけて、同窓会や親族の集まりなど普段会わない方と接触する機会が増えることと思います。
 のどの痛み、せき、発熱等の症状がある場合には、会食や行事への参加をしない・させないことをお願いしますとともに、会食の前や旅行の後など、心配なときには、簡易検査キットを積極的にご活用ください。
 また、帰省の際は、出発前に各都道府県で設置している無料検査所等をご活用いただくか、飯田市で配布している無料検査キットを事前に送付して、検査してから帰省していただきますようお願いします。
 なお、簡易検査キットを使用する際は、検体を鼻腔(鼻の孔)ではなく咽頭付近(のどの奥)から採るようにお願いします。
 帰省の際の検査のタイミングは、
・出発前に検査して陰性を確認して帰省する方は、帰省後2日目の朝に1回
・出発前に検査できなかった方は、到着後すぐに1回と帰省後2日目の朝の2回
 としてください。

ワクチン接種まだの方は改めて検討を​

 全国的に感染力の強い変異株への置き換わりが進んでおり、ワクチン接種をしていても感染する例も多いとの報道がありますが、ワクチン接種の効果として、発症予防、重症化予防の効果もいわれています。
 接種券が届いているがまだ接種していないという方は、今一度、ワクチン接種をご検討ください。

誹謗中傷をしないように 

 今まさに、いつどこで誰が感染してもおかしくない状況です。感染された方を責めるようなことはくれぐれもしないように、また、SNSの利用も含め、誰が感染したか、誰が検査対象者になったかなどを詮索したり、広めたり、誹謗中傷したりすることのないようご協力をお願いします。
 もし、お困りの方がいらっしゃいましたら、飯田市誹謗中傷等被害相談窓口(電話0265-22-4570)までご連絡ください。

 

 引き続き、市民の皆さんのご協力をよろしくお願いします。

 

令和4年8月9日

  飯田市長 佐藤 健

 

 

ひとりで悩まず、まずお電話を
ご相談内容 ご相談窓口 電話番号
休園・休校に関する相談 通っている保育園・認定こども園、学校 保育園・認定こども園、学校へ
子育て全般に関する相談 こども家庭応援センター 0265-22-4511(内線5343)
つどいの広場(地域の子育て支援拠点) 連絡先は
いいだ子育て応援アプリ
いいだ子育てネット(外部リンク)
心や体の健康に関する相談 各地区の保健師  
飯田市保健センター 0265-22-4511(内線5531)
誹謗中傷などに関する相談 飯田市誹謗中傷等相談窓口 0265-22-4570
休校に関する助成金の相談 助成金・支援金コールセンター 0120-60-3999
相談先がわからないとき 飯田市福祉まるごと相談窓口 0265-22-4511(内線5728)

 

メッセージ動画

・動画は8月9日に撮影しました

これまでの市長メッセージ

これまでの市長メッセージはこちらからご覧ください(You Tube)(外部リンク)

二次元コードで読み込む方は下記からご覧ください

You Tube 飯田市公式チャンネル