ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 新型コロナウイルス関連情報 > ◆個人向け支援情報一覧

◆個人向け支援情報一覧

ページID:0079026 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年2月21日更新
もらえる(給付金)
目的

事業名

(クリックでジャンプ)

支援内容

個人へのご支援一覧

家計が急変(収入減)し、アパート等の家賃が支払えない 住居確保給付金

上限:単身世帯31,800円/月、2人世帯38,000円/月、3人世帯41,300円/月
給付期間:原則3か月(最長9か月まで延長可能)

家計が急変(収入減)し、大学等の授業料が支払えない 給付型奨学金(外部リンク)

世帯の所得金額の見込みに基づき奨学金を給付
※給付奨学金の支給対象の学生は、授業料等の減免も同時に受給可。

使える
期間 種別 キャンペーン名(クリックでジャンプ) キャンペーン内容

 

(対象期間)
R3.6.18~R3.12.28宿泊分まで
(割引対象はR3.6.18からR3.8.31までに予約された予約分のみ)
県民支えあい信州割SPECIAL(外部リンク)

宿泊施設又は旅行会社にて予約を行い、宿泊旅行代金を割引。
割引額2,500円(1人泊の宿泊旅行代金5,000~10,000円未満の場合)
割引額5,000円(1人泊の宿泊旅行代金10,000円以上の場合)

割引時に観光施設で使える観光クーポン2,000円分がセットで提供されます。

※詳細は県の専用ページ(外部リンク)にてご確認ください。

支払いを待ってもらう(税金・社会保険料・公共料金の猶予等)
対象 支援内容 問い合わせ先

 

納税猶予

徴収の猶予:納期限未到来のもの、最長1年
換価の猶予:納期限が過ぎたもの、最長1年

市税:0265-22-4511
納税猶予は納税課、控除は税務課へ

 

県税:南信県税事務所飯田事務所 0265-53-0405

払戻し放棄に伴う寄附金控除

<所得税・住民税>
【対象】各種中止イベントのチケット払戻請求権を放棄した者
【措置内容】チケット購入金額を寄附金扱いとし控除対象

自動車税環境性能割の軽減延長

<自動車税・軽自動車税>
【対象】自動車取得者
【措置内容】税率1%軽減対象となる取得期限を令和3年3月31日まで延長

住宅ローン控除適用の弾力化

<所得税・住民税>
【対象】消費税増税後に住宅を購入した者のうち感染症の影響で令和2年12月までに入居できない者
【措置内容】控除期間の特例を受けるための入居期限を1年延長

耐震改修住宅の特例の弾力化

<不動産取得税>
【対象】耐震基準不適合の住宅を取得後に耐震改修した者のうち感染症の影響で取得後6月以内に入居できない者
【措置内容】要件を耐震改修工事終了後6月以内の入居に緩和

国民年金保険料 臨時特例措置として本人申告の所得見込額を用いた手続きによる免除申請

市民課 0265-22-4511

水道料金・下水道使用料 支払いの猶予等についてご相談いただけます

飯田市水道お客様センター 0265-21-1132

電気・ガス、電話料金、NHK料金

経済産業省、総務省から事業者に対して支払いの猶予等、迅速かつ柔軟な対応が要請してあります

事業者にお問い合わせください
住宅ローンの返済

金融庁から、金融機関に対し、丁寧にフォローアップと返済猶予 などの条件変更について、迅速かつ柔軟に対応するよう要請してあります

借入先金融機関にお問い合わせください
生命保険・損害保険の支払い

金融庁の要請により、保険料の払い込みや保険契約の更新に関して各社が猶予期間を設けるなどの特別措置を講じています

契約している保険会社にお問い合わせください

 

もらえる(給付金)

住居確保給付金

詳細ページはこちら

支援の種類

  • 給付

制度の内容

主たる生計維持者が離職・廃業後2年以内である場合、もしくは個人の責任・都合によらず給与等を得る機会が、離職・廃業と同程度まで減少している場合において、一定の要件を満たした場合、次を上限に実際の家賃額を支給します。

  • 単身世帯 31,800円/月
  • 2人世帯38,000円/月
  • 3人世帯41,300円/月
  • 給付期間は原則3か月(最長9か月まで延長可能)

活用できる方、申請方法

次の(1)から(4)までのすべてに該当する方は、受給資格を満たす可能性がありますので、下記までご相談ください

(1)離職・廃業をした日から2年以内、またはやむを得ない休業等により、収入を得る機会が減少している

(2)資産(預貯金)が一定額以内で、かつ、収入基準額(月額)以下の収入である(収入には公的給付を含む)

飯田市の場合 単身世帯 2人世帯 3人世帯
収入基準額(月額)
資産(預貯金)額 468,000円 690,000円 840,000円
収入基準額(月額) 109,800円 153,000円 181,300円
支給上限額 31,800円 38,000円 41,300円

(3)(1)、(2)の状態になる前に、世帯の生計を主として維持していた

(4)誠実かつ熱心に求職活動を行っている

お問い合わせ

まいさぽ飯田(生活就労支援センター) Tel 0265-49-8830 Fax 0265-49-8692

受付時間:平日 午前9時30分~午後5時