飯田市環境共生住宅建設補助金について
飯田市環境共生住宅建設補助金についてお知らせします。
地域の気候風土や地域資源をを活かした豊かな暮らしの創造に加え、地球温暖化防止を目指し、飯田の魅力を地域内外へ発信するための環境共生住宅エリアの構築に取組みます。市が指定したエリアへ住宅を新築した方からの申請に基づき、指定された建築仕様を充たした建物に対して補助を行います。
申請受付期間
令和3年4月19日から令和6年3月31日
※申請受付期間中であっても、予算額に達した時点で締め切らせていただきます。
交付内容
● Hems(ホーム エネルギー マネジメント システムの略)の設置 ※別紙参照 1万円/棟
● 市内に本社または本店を有する設計事務所での設計 10万円/棟
● 市内に本社または本店を有する工務店等での施工 10万円/棟
● 地域の気候風土に合った通風の工夫 2.5万円/室(上限額 5万円)
● 地域の気候風土に合った庇の工夫
南面1,200mm未満開口部 2.5万円/箇所
南面1,200mm以上開口部 4万円/箇所(上限額 10.5万円)
● 飯田市産木材を含む、10%以上の南信州産木材利用 5万円/棟
● 住宅性能UA値(外皮平均熱貫流率)0.6W/平方メートル・K以下の加算 値0.01W/平方メートル・K向上するごとに2.5万円(上限額 30万円)
● 太陽光発電設備及び太陽光由来蓄電システム同時設置 全市対象の補助金と同額/棟
※上記以外に全市を対象とした補助金を利用いただけます。
〈参考〉
○ 太陽光発電設備設置 1万円/kW(上限額 8万円) 但し、蓄電システムを同時に設置した場合、上限額を10万円に増額
○ 太陽光由来蓄電システム 1万円/kWh(上限額10万円)
○ 太陽熱温水器 3万円/台
○ ペレットストーブ・ボイラー 10万円/台
○ 薪ストーブ・ボイラー 3万円/台
※飯田市もりのエネルギー推進事業補助金
○ 飯田市産木材を含む南信州産木材利用 5万円~
○ 雨水タンク・雨水浸透桝 設置購入費の1/2(上限額 5万円)
○ 生ごみ処理機器 設置購入費の1/2(上限額 3万円)
※飯田市生ごみ処理機器購入費補助金交付要綱(平成11年飯田市告示第55号)
交付対象
1 市が指定する環境共生住宅エリア内に自らが居住するために建設した住宅で以下の項目を充たす新築家屋を建設した者。
【必須項目】
市が指定する環境共生住宅エリア内に建設の一戸建て住宅(住宅の用に供する部分の床面積の合計が延べ床面積の1/2以上)でUA値0.6W/平方メートル・K以下、且つ一次エネルギー消費量が20%以上の削減及びエネルギー使用量の見える化(Hems)機器が設置された住宅
【付加項目】
必須項目の住宅性能を備え、次に規定する項目をひとつ以上充たしていること。
(1) 市内に本社または本店を有する設計事務所での設計
(2) 市内に本社または本店を有する工務店等での施工
(3) 地域の気候風土に合った通風の工夫
(4) 地域の気候風土に合った庇の工夫
(5) 飯田市産木材を含む、10%以上の南信州産木材利用
【加算項目】
必須項目と付加項目を充たした住宅に対し、以下の内容に該当していること。
(1) UA値0.6W/平方メートル・Kより、さらに住宅性能を向上させた場合、0.01W/平方メートル・K増すごとに加算
(2) 飯田市太陽光発電設備・蓄電システム設置補助金交付要綱で対象とする太陽光発電設備と蓄電システムを同時に設置した場合、全市対象の補助金と同額を加算
(詳細な基準等については、補助交付要綱をご覧ください。また、不明の場合は、事前にお電話でゼロカーボンシティ推進課までお問合せください。)
2 令和3年3月1日から令和6年3月31日までの間に環境共生住宅エリア内において住宅の建設が完了し、且つ、市長に実績報告書を提出した者。
3 補助金を受領後、市長が個人のエネルギー使用量等に係る情報の開示を求めた場合は、早くに無償でこれに応じること。
4 補助金を受ける者は、将来、環境共生住宅エリア内の一体的な電力供給の仕組みに対して協力すること及び相互の電力を融通することに同意すること。
5 市税を完納していること。
申請方法
以下の申請書と添付書類をそろえて、飯田市役所ゼロカーボンシティ推進課窓口(本庁舎C棟1階C12窓口)に直接提出してください。
自治振興センターへの提出及び郵送での提出は受付できませんのでご注意願います。
また、環境共生住宅エリアに限り、飯田市産材利用啓発活動補助金及び飯田市雨水貯留浸透施設設置補助金を除き、全市対象の補助金についても該当部分の補助金申請は、環境共生住宅建設補助金の申請様式にてすべての行為が完了後に一括してゼロカーボンシティ推進課へ申請をお願いします。
なお、飯田市生ごみ処理機器購入費補助金を申請される方については、申請書兼実績報告書の提出前に「飯田市生ごみ処理機器購入費補助金交付状況調査依頼書」と「世帯全員の住民票」の提出を行っていただき、事前に審査を受ける必要があります。以下の申請書にて手続きをお願いいたします。
飯田市生ごみ処理機器購入費補助金交付状況調査依頼書 (Wordファイル/13KB)
申請書及び記入例
第7条関係 様式1(申請書兼実績報告書) (Wordファイル/66KB)
【記入例】第7条関係 様式1(申請書兼実績報告書) (PDFファイル/841KB)
添付書類
補助金の交付申請をいただくには申請項目ごとに申請書へ内容を確認できる書類を添付いただく必要があります。
申請書内の「本件付属書類」または以下の添付書類を参考にお願いいたします。
申請添付書類一覧(補足説明資料) (PDFファイル/79KB)
ペレットストーブの設置補助を申請される方は、以下の様式にて、県内産ペレット燃料利用の協定書を燃料業者と締結してください。
長野県産ペレットの燃料供給に係る協定書 (Wordファイル/30KB)
記入例 ペレットストーブ設置協定書 (PDFファイル/53KB)
その他
下記に飯田市環境共生住宅建設補助金のリーフレットを用意しましたのでご利用ください。
飯田市環境共生住宅補助金 案内リーフレット (PDFファイル/1.26MB)
Hems対象機器について下記を参考にしてください。
補助金等交付規則及び飯田市環境共生住宅建設補助金交付要綱
この補助金は、以下の規則及び要綱に基づき交付するものです。
飯田市環境共生住宅建設補助金交付要綱 (PDFファイル/278KB)
飯田市環境共生住宅 区域指定告示 (PDFファイル/5.91MB)