家庭ごみ品目別分別表
ごみの分別や出し方がわからない場合は、関連ファイルの「家庭ごみ品目別分別表(五十音順)」でご確認をください。
「家庭ごみ品目別分別表」をご覧いただいてもご不明なものについては、環境課廃棄物対策係へお問い合わせください。
「家庭ごみ品目別分別表」について
関連ファイルの「家庭ごみ品目別分別表(五十音順)」は、平成31年度(2019年度)時点の内容です。
稲葉クリーンセンターへの移行に伴い、新たにごみの分別内容が変更となったため、内容の見直しをしましたが、処理施設の受け入れの状況をはじめ、市民のみなさんの分別の状況を見ながら、分別内容の変更や品目の追加等を随時行います。
時点により分別区分や排出方法が変わることがありますので、ごみを排出される際は、最新の内容をご確認いただき、排出してください。
◆ごみは、原則、燃やすごみ・埋立ごみ・資源ごみ(金属・プラ資源・紙・ガラスびん・ペットボトル)に分別してから排出してください。
◆品目別分別表の中で「取り外して」と記載がある場合は、家庭にある「はさみ、カッター、ドライバー、ペンチ、金づちなどを使って分解や解体をしていただき、その後、分類欄に記載された内容により分別してください。
◆出し方等の欄の記載内容は、品目に記載のあるものがごみとなった際、多くのみなさんが想像する一般的な品目を想定して記載してあります。特殊なものや例外的なものに対応はしていません。
◆この品目別分別表により分別をいただいた上で、ごみ処理施設へお持ち込みいただいた場合でも、お持ち込みいただいたごみの状況により受入れができないことがありますので、あらかじめご了承ください。