ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > ごみの出し方 > ひと手間かけて 資源ごみ(プラ資源)へ!
ごみの出し方
ごみ集積所に出せないもの
大型・大量のごみが出た場合
3Rの推進(リデュース・リユース・リサイクル)
資源物回収をされる団体へ
ごみに関する計画及び状況
飯田市最終処分場(埋立ごみの埋め立て地)
ごみ焼却処理施設(燃やすごみの焼却場)
不法投棄の防止、ごみの野焼きの禁止

ひと手間かけて 資源ごみ(プラ資源)へ!

ページID:0069914 印刷用ページを表示する 掲載日:2020年3月25日更新

 ごみの出し方でお困りのことはないでしょうか。
 今回、「飯田市ごみの適正処理啓発活動市民ボランティア」の皆さんに、資源ごみ(プラ資源)の分別のポイントについてまとめていただきました。
 
 捨てるごみもきちんと分ければ資源になります。商品などを包んでいたプラスチック製の容器や包装は、資源ごみ(プラ資源)としてリサイクルできます。以下の5つの項目をおぼえて、しっかりと分別をし、立派な資源にしましょう!

1 ますはプラマークを探しましょう!

 プラマーク 

 迷うことがあると思いますが、資源ごみ(プラ資源)の分別の基本は、プラマークがあるかないか。まずは、プラマークを確認しましょう!(本体の商品説明欄やラベルなどに書いてある場合もあります。注意しましょう。)
 普段スーパーや商店などで買い物をしたとき、その商品を入れていたプラスチックやビニール製の容器や包装にプラマークがついていれば、「資源ごみ(プラ資源)」です。

※ ペットボトルは、土曜日の朝に開かれるリサイクルステーションに出してください。資源ごみ(プラ資源)とペットボトルは、一緒にリサイクルができないので、分別して出しましょう。

 

2 工夫してキレイにし、資源化しましょう!

 資源ごみ(プラ資源)は汚れがあるとリサイクルできません。汚れが付いているものでも、ひと工夫で立派な資源に変身できます!

  •  簡単な汚れは、布などで拭き取りましょう。

  •  食品などの汚れの落ちにくいものは、皿洗いの残り湯や水道水で1回程度ゆすいで、汚れを落としましょう。

  •  チューブ類ははさみなどで切って、中まで洗いましょう。

 

 汚いプラ 汚いままでは、リサイクルできません。


プラ資源洗う 落ちにくい汚れは残り湯などでササっと洗いましょう。


チューブ切る チューブ類は、ハサミなどで切ってみよう。


キレイなプラ資源 資源(プラ資源)として、リサイクルされます!


 

3 プラマークが表示されていないプラスチックはどうするの?

 「プラマークが表示されていないプラスチック」や「プラマークが付いているが汚れが落ちないごみ」は、「燃やすごみ」になります。

  •  スプーン、ストロー、バラン、おもちゃ、歯ブラシ、衣装ケース、バケツなどのプラスチック製品
  •  プラマークが付いている(ラベルに表示されている)が、水で1回程度ゆすいで、汚れが落ちなかったごみ

 

4 どうして分別しないといけないの?

(1) 燃やすごみを減量する必要があります。

 燃やすごみの排出量が、増加傾向にあります。きれいにすれば資源ごみ(プラ資源)にできるプラスチック製容器包装を燃やすごみに混入させずに、資源ごみ(プラ資源)として分別しましょう。

(2) リサイクルできるものは、リサイクルを行い、エコに貢献しましょう!

 資源ごみ(プラ資源)は、きちんと分別されれば、きちんとリサイクルされます。収集された資源ごみ(プラ資源)は、中間処理を経て、パレットやコークスなどに生まれ変わって、再生利用されています!

(3) 年に1回、分別内容の調査が実施されています!

  市内で集められた資源ごみ(プラ資源)は、「公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会」によって、年に1回分別内容について、評価をされています。資源ごみ(プラ資源)がキレイであればあるほど、また、しっかりと分別されているほど、評価の基準に基づいて、協会からお金(合理化拠出金)が、市町村に分配されることになります。品質に問題がある場合には、次年度の受入れを拒否されることもあります。

 

5 危険物はゼッタイに入れないようにしよう!


 以上のことと併せて、重要なことがあります。それは、「危険なごみはぜったいに混ぜないように」ということです。

  •  スプレー缶類は、使い切ってから必ず穴を開けて、資源ごみ(金属)へ!
  •  ライター・乾電池は、特定ごみとして、埋立ごみの日に分けて出しましょう!

 ごみの出し方は、市町村によって違い、飯田市には、飯田市のごみの出し方があります。

 「資源ごみ(プラ資源)」以外のごみの出し方については、下記リンク先の「ごみ品目別分別表」などのページをご参照ください。また、「容器包装リサイクル制度」や各種法令については、「容器包装リサイクル協会」や環境省ホームページをご覧ください。