新着更新情報
- 全国初!「市田柿」がシンガポールの地理的表示(GI)に登録されました (2020年4月27日更新)
- 川霧が市田柿の高品質の秘密です (2015年11月24日更新)
- 「市田柿のできるまで」電子書籍の紹介 (2013年12月8日更新)
- 地域ブランド (2013年9月1日更新)
- 市田柿のできるまで (2013年9月1日更新)
市田柿とは
ページID:0000879 印刷用ページを表示する 掲載日:2013年9月1日更新
市田柿
南信州の風土から生まれた干し柿の逸品
「市田柿」は、500年以上前から続いてきた長野県の南信州地域(飯田市及び下伊那郡)における渋柿栽培の中から誕生しました。
「市田柿」の名は、旧下伊那郡市田村(現下伊那郡高森町)に由来しています。大正10年(1921年)に市田村の篤農家たちが在来の渋柿(焼柿)を「市田柿」と称して東京や名古屋、大阪の市場に出荷をしたのが始まりです。
市田柿を育む風土
南信州は、中央アルプスと南アルプスに挟まれた盆地にあり、伊那谷を北から南に流れる天竜川の両岸に連なる段丘上で暮らしが営まれています。
市田柿の高い品質は、晩秋から初冬にかけての盆地特有の朝晩の厳しい冷え込みと天竜川から立ち上がる川霧がもたらす適度な湿度によって、ゆっくりと干し上がることが原因しています。