ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療・生活 > 健康・健診 > 健康いいだ > 望まない受動喫煙の防止にご協力ください!

望まない受動喫煙の防止にご協力ください!

ページID:0069563 印刷用ページを表示する 掲載日:2020年3月10日更新

 ☆★☆受動喫煙と改正健康増進法☆★☆

たばこの害は、喫煙者の健康影響にとどまらず、非喫煙者が受ける受動喫煙の健康影響も社会問題となっています。受動喫煙とは、「自分の意志にかかわらず、他人が吸うたばこの煙を吸わされてしまうこと」です。

望まない受動喫煙の防止を図ることを目的とした「健康増進法の一部を改正する法律」が平成30年に公布されました。法律では、屋外や家庭でも喫煙する際は望まない受動喫煙を生じさせないよう家族や周りの方に配慮しなければならないとされています。

法律趣旨

改正健康増進法の詳細については 【受動喫煙対策】改正健康増進法について をご覧ください。

 ☆★☆喫煙者の健康への影響☆★☆

  • たばこの煙には、たばこの煙には、粒子成分約4,300種類、ガス成分が約1,000種類の合計約5,300種類もの化学物質が含まれ、約70種類の発がん性物質が含まれています。
  • 喫煙に起因する年間死亡数は、世界では能動喫煙によって約500万人、受動喫煙によって約60万人と報告されています。日本人の年間死亡者は、能動喫煙によって約13万人、受動喫煙によって約1万5,000人(肺がん、虚血性心疾患、および脳卒中による死亡)と推測されています。
  • たばこを吸うことによる健康への影響は、煙が直接触れる口やのどや肺以外にも多くのものがあります。がん、循環器疾患、糖尿病などに様々な影響があります。
  • 妊婦の喫煙や受動喫煙による影響は、出産後の乳幼児突然死症候群(SIDS)などへの影響が懸念されています。

(厚生労働省「喫煙の健康影響に関する検討会報告書」より)

《喫煙と疾患等との因果関係》

本人への影響(厚生労働省 「喫煙の健康影響に関する検討会報告書」より)

 ☆★☆受動喫煙による健康への影響☆★☆

喫煙者の方には是非知っていただきたいことですが、喫煙者本人が吸う「主流煙」よりも、まわりの人が吸う「副流煙」の方が、多く有害物質を含んでいます。研究によると受動喫煙による肺がんリスクは受動喫煙の無い人と比べ、約1.3倍と言われています。

 

《受動喫煙と疾患等との因果関係》  

たばこの害                                    

有害物質

※主流煙に含まれる量を1とした場合

(公益財団法人 健康・体力づくり事業団「厚生労働省の最新たばこ情報」)

☆★☆ 禁煙と喫煙治療について ☆★☆ 

 法律では国や県や市町村、多くの方が利用する施設の管理者に対し、受動喫煙防止の取り組みを義務付け、屋内での禁煙と喫煙場所を設ける場合のルールを定めています。今後は様々な施設で禁煙が義務付けられていくことになります。健康のため、この機会に禁煙してみてはいかがでしょうか。

禁煙のメリット

  • 咳や痰などの呼吸器症状が改善する
  • 味覚や嗅覚が改善する
  • 2~4年後には虚血性心疾患や脳梗塞のリスクが約1/3減少する
  • 禁煙して10~15年経てばさまざまな病気にかかる危険が非喫煙者のレベルまで近づく

(e‐ヘルスネット [情報提供] より)

  ご飯がおいしい、病気にかかりにくい、1日1箱吸っていた場合は、1年間で約18万円貯金できる(一箱500円×365日として)など、多くのメリットがあります。

無理のない禁煙をするために

 喫煙者の中には、「健康に害があることは知っていて、禁煙はしたいけど、なかなかやる勇気がない」「やめようとするが苦しくなってまた吸ってしまう」という方もおられるかと思います。これは、意志が弱いからやめられないのではなく、たばこの中に含まれる「ニコチン」に強い依存性(医学的には「依存性薬物」として、麻薬や覚せい剤と同列)があるからです。まずは禁煙に取り組んでみましょう。気持ちに余裕があるときに始めることがポイントです。薬局で購入できる禁煙補助薬を使用することも一つの方法です。

保健師による相談

 各自治振興センターには地区担当保健師がいます。禁煙に関する相談を受け付けておりますのでお気軽にお問合せください。

医療機関による禁煙サポート

 医療機関で禁煙のサポートをしてもらう方法もあります。医師の指導の下、薬などを使いながら禁煙につなげてくれます。保険適用には条件がありますので医療機関にお問合せください。

《保険適応の禁煙外来がある医療機関》

まるやまファミリークリニック

0265-32-1666

飯田市立病院

0265-21-1255

すきがら医院

0265-53-1000

下伊那赤十字病院

0265-36-2255

ささき医院

0265-22-0059

長野県厚生農業協同組合連合会 下伊那厚生病院

0265-35-7511

健和会病院

0265-23-3116

長野県立阿南病院

0260-22-2121

いちはし内科医院

0265-56-0018

橋上医院

0265-43-2118

曽我医院

0265-22-1653

中島医院

0260-27-3577

後藤医院

0265-24-6557

売木村国保直営診療所

0260-28-2014

宝クリニック

0265-22-4114

 

(2019年11月1日現在)

関連リンク

なくそう!望まない受動喫煙(厚生労働省特設サイト)(外部リンク)

受動喫煙対策(厚生労働省ウェブサイト)(外部リンク)

受動喫煙対策(長野県ウェブサイト)(外部リンク)

受動喫煙防止 e-ヘルスネット 厚生労働省(外部サイト)(外部リンク)

喫煙と健康 喫煙の健康影響に関する検討会報告書 厚生労働省(外部サイト)(外部リンク)

【企業向け】職場における受動喫煙対策について 厚生労働省(外部サイト)(外部リンク)

健康増進法の一部を改正する法律(概要)(外部サイト)(外部リンク)

 

                     

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)