ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 自然・環境 > 環境保全・公害 > 南アルプス地域がユネスコエコパークに登録されました

南アルプス地域がユネスコエコパークに登録されました

ページID:0026763 印刷用ページを表示する 掲載日:2014年6月12日更新

飯田市も参画している南アルプス世界自然遺産登録推進協議会(ユネスコエコパーク推進部会)では、南アルプスの優れた自然環境を保全し、将来へと継承していくための活動に取り組んでおり、その中で、ユネスコエコパークへの登録に向けた活動を行ってきました。

2014年6月11日、スウェーデンで開催された、第26回人間と生物圏(MAB)国際調整理事会において、「南アルプス地域」が「ユネスコ エコパーク」に登録されることが決定しました。
ユネスコエコパークは、自然と人間社会の共生に重点が置かれており、今回の登録については、飯田市遠山郷で育まれた霜月祭りをはじめとする、南アルプス周辺地域の貴重な伝統文化や歴史などが評価されたものです。

ユネスコエコパークの制度、南アルプス地域の概要などは以下またはリンク先をご確認ください。

ユネスコエコパーク登録に関するこれまでの経緯

  • 2013 年(平成25 年)9 月 日本ユネスコ国内委員会第26 回MAB 計画分科会において推薦を決定
  • 2013 年(平成25 年)9 月 日本ユネスコ国内委員会からユネスコ代表部を通じて推薦書をユネスコに提出
  • 2014 年(平成26 年)4 月 生物圏保存地域国際諮問委員会が登録が適当と勧告
  • 2014 年(平成26 年)6 月 ユネスコMAB計画国際調整理事会において登録を決定

申請の概要(文部科学省資料より)

1.推薦名称

南アルプス生物圏保存地域 (南アルプスユネスコエコパーク)

2.申請自治体

韮崎市、南アルプス市、北杜市、早川町 (山梨県)
飯田市、伊那市、富士見町、大鹿村 (長野県)
静岡市、川根本町 (静岡県)

3.特徴等

特徴

  • 3,000m峰が連なる急峻な山岳環境の中、固有種が多く生息・生育する我が国を代表する自然環境を有する。富士川水系、大井川水系及び天竜川水系の流域ごとに古来より固有の文化圏が形成され、伝統的な習慣、食文化、民俗芸能等を現代に継承している。
  • 従来、南アルプスの山々によって交流が阻まれてきた3県10市町村にわたる地域が、「高い山、深い谷が育む生物と文化の多様性」という理念のもと、南アルプスユネスコエコパークとして結束。南アルプスの自然環境と文化を共有の財産と位置づけるとともに、優れた自然環境の永続的な保全と持続可能な利活用に共同で取り組むことを通じて、地域間交流を拡大し、自然の恩恵を生かした魅力ある地域づくりを図る。
  • 移行地域では、経済と社会の発展を目指す取組として、自然体験フィールドの提供や、南アルプス・井川エコツーリズム推進協議会などによるエコツーリズムの推進、地域の農林水産物のブランド化(米、モモ、ブドウ、茶、ジビエなど)に取り組んでいる。今後、これらの取組を南アルプスユネスコエコパークとして地域共同の取組に発展させていく。

面積

総面積 302,474ha
・核心地域   24,970ha
・緩衝地域   72,389ha
・移行地域  205,115ha

※核心地域や緩衝地域は、南アルプス国立公園、南アルプス南部光岳(てかりだけ)森林生態系保護地域や、山梨県立自然公園等に設定されており、適切に保護・保全されている。

※移行地域は、山地斜面に広がる集落景観が特徴的。また、風土を生かした茶の栽培や、扇状地や河岸段丘上での果樹栽培が盛んで、ブランド化が図られている。また、自然体験施設が整備され、自然環境や地域の歴史・文化を生かした環境教育・エコツーリズム等が盛ん。

関連リンク

南アルプスユネスコエコパーク ウェブサイト(外部リンク)

第26回人間と生物圏(MAB)計画国際調整理事会での審議結果

ユネスコエコパークへの登録について(文部科学省)(外部リンク)

生物圏保存地域国際諮問委員会の勧告

ユネスコエコパーク推薦地域への勧告について(文部科学省)(外部リンク)

国内推薦決定時の発表

 文部科学省報道発表(外部リンク)

南アルプスユネスコエコパークの概要(外部リンク)