令和3年度風越山で写真を撮らまいか!~未来に残したい風越山の自然と文化~応募写真
令和3年度「風越山で写真を撮らまいか!~未来に残したい風越山の自然と文化~」にご応募いただきありがとうございました。
2022年1月には、飯田市役所C棟玄関(展示ケース)にて写真の展示を行う予定ですので、ぜひご覧ください。
応募写真
皆さまにご応募いただいた写真およびコメントを掲載します。
応募写真については、ページの読み込み速度を早くするため、低画質版を掲載しております。
なお、写真をクリックしていただくことで別ウィンドウが開かれ、高画質版の写真が表示されます。
No.1 応募者:bibiruさん
今年も恒例、日本一過酷な登山マラソンが中止!残念!道は、財産区の皆さんのおかげで綺麗に整備!間伐もあちこちで行われ、明るくなっています。特に善兵衛休みは、変わりました。石仏が、目立ち興味が湧きます!きのこや栗が!10月2日(土曜日)台風一過の好天!べにまんさくが、紅葉しだし、前日には、白山奥社の開山祭!あちこちのしめ縄が新しく締めなおされ、浄心!春に咲くいわうちは、花が完全にちり緑の艶のある葉に変化!帰りには、宝物探し!昔のビンの欠片があちこちに!
No.2 応募者:bibiruさん
残念ながらの雨の中、晴れを期待しながらの登山!有志5人の登山となりましたが、無事山頂まで。今年は、まだ、紅葉が始まったばかり。べにまんさくの花と実。太田上の観音像が、谷底に滑落!次回登山の折にみんなで引き上げを考えます。
(写真をクリックすると拡大表示されます)
No.3 応募者:Yさん
11月3日(水曜日)、良い天気の中、風越山・虚空蔵山へ登りました。少しずつではありますが、葉が色づいてきていました。道中、思っているより多くの登山者とすれ違い、皆さんに親しまれている山なんだと感じました。
No.7 応募者:中村賢太郎さん
冷え込むようになり、色づいてきました。普段は駆け上がってしまうのですが、西日に透かして見るベニマンサクは新鮮でした!色づきが里山へ降りる頃まではもうしばらく楽しめそうです。
No.8 応募者:中平進敏さん
地始凍11月。飯田市の丘の上も雲海の下に素敵な景色を一目見た!風越山の麓に暮らす山の住人!将来、リニアが開通したらカモシカとリニアが走る姿を写真に撮れないだろうか!
No.9 応募者:大蔵豊さん
11月3日早朝、見上げれば満点の星空の中登山道を登り、虚空蔵山へ日の出前に到着し、明るくなる様子から紅葉を見るためです。たまに登るのもいいが、結構きついです。日の出と雲海、そして紅葉のサンドイッチを送信します。写真を撮り下山中に知り合いの方にも会いました。結構休日は登山者が多いことが改めて分かりました。
No.10 応募者:飯田ボーイズさん
飯田ボーイズは、南信地区の小中学生31人で構成する硬式野球チームで、龍江地区の今田平グラウンドで活動しながら、年間約20の大会や練習試合に出場しております。今シーズンすべての試合が終了し数日経った11月21日(日曜日)、体力とチームワークの増強を目的に紅葉真っ只中の風越山山頂を目指しました。
押洞ルート登山口から石灯籠(標高750メートル)までは、日頃の練習が功を奏し、みんな楽しそうにスイスイ急坂を登って行きました。
虚空蔵山(標高1130メートル)では眼下に広がる飯田の街並みを眺めながら一休み。太陽に反射する様々な形の屋根が薄霧に映え、とても印象的でした。
展望台(標高1410メートル)まで登ると、飯田の街並みのほか、北は松川町、南は泰阜村辺りまで一望出来ました。
国重要文化財の白山社奥宮(標高1460メートル)では、3年生メンバーの高校受験の合格と在団メンバーの安全を一同揃って祈願しました。風越山山頂まで、あともう少しです。
ほぼ直角の険しい岩場もありましたが、この登山でより強化されたチームワークで難なく乗り切り、全員無事に山頂(標高1535メートル)にたどり着くことが出来ました。
普段の練習のときと同じように、山頂でもみんな食欲旺盛です。昼食をみんなでとり、その後下山しました。
チームとしての登山は今回が初の試みとなりましたが、いつも何気なく見ている風越山の自然と歴史を知ることができ、またチームワークがより強いものにでき、思い出に残る一日を過ごすことが出来ました。
No.11 応募者:ゆうとさん
初めて展望台までいけたので、良かったです。ベニマンサクがキレイだったです。虚空蔵山で、食べたラーメンがおいしかったです。丘の上の町を見下ろしながら横になって休憩。自然を満喫した楽しい時間でした。登山は楽しいです。
(写真をクリックすると拡大表示されます)
No.12 応募者:飯田高校空手班さん
空手班の班員3名で、ゴミを拾いながら虚空蔵まで登りました。天気も良く、色が変わり始めた木々が綺麗でした!次はトレーニングも兼ねて班員全員で登る予定です!
(写真をクリックすると拡大表示されます)
お問い合わせ
風越登山マラソン大会事務局
飯田市教育委員会 生涯学習・スポーツ課 スポーツ振興係内
Tel:0265-21-3001 Fax:0265-53-4546
E-mail:tozan[at]city.iida.nagano.jp ([at]を@へ置き換えてください。)