ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

五平餅

ページID:0024523 印刷用ページを表示する 掲載日:2014年5月1日更新

五平餅

五平餅のイラスト

 収穫祝いやお祭り、お客様が来た時のごちそうとして作られます。

材料

※4人分

  • 米 …4カップ
  • 竹串 …16本

味噌だれ

  • 味噌 …60g
  • くるみ …15g
  • 砂糖 …80g
  • すりごま …10g
  • 酒 …少々

作り方

  1. 米を普通に炊く。
  2. ご飯が炊けたら、熱いうちにつぶし、団子にして丸める。
    (ピンポン玉くらいの大きさ)
  3. 五平餅の形に抜いて、2個ずつ串に刺す。
  4. 味噌だれは、分量の材料を合わせて火にかける。
    とろみがつくまで混ぜ合わせる。
  5. 炭火をおこして、焦げ目がつくまで下焼きをする。
  6. 味噌だれをつけて、再び炭火であぶる。

※『飯田の風土料理読本』より

作り方のコツ

  • くるみは、すり鉢やミキサーでしっかりすりつぶしておくと、味噌だれの中においしさが広がってよい。
  • 型抜きした団子は、よく冷ましてから串に刺すと型崩れしにくい。
  • 味噌だれをつけてそのまま食べるより、再び火であぶると香りが引き立ち、味噌がたれない。

 « | »