応募にあたって
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年9月1日更新
申込を考えている皆さんへ
ワーキングホリデー飯田に参加を考えられている方は、事前にお読みください。
応募資格
誠意を持って農家の手助けをしてくれる方。16歳以上70歳未満の農作業ができる方なら性別等を問いません。尚、ペットや子供を同伴して参加することはできません。
期間
- 春と秋が中心となります(連休期間)。
- 年間を通した農作業のお手伝いも随時受け付けていますが、農作業の無い場合は受け入れできません。
- 滞在日数は基本的に3泊4日ですが、個別に農家との調整もできます(日帰り/1泊2日は不可)。
- 長期滞在の場合は、1ヶ月を目安にしてください。
基本的な作業例
春の受け入れ期間(ゴールデンウィーク期間)
梨の花粉付け・りんごの摘花・野菜の定植などの農作業があります。
秋の受け入れ期間(文化の日、勤労感謝の日付近の連休)
りんご収穫・干し柿(収穫/皮むき/吊し)・畜産などの農作業があります。
期間 | 作業内容 |
---|---|
3月初旬から4月中旬 | 果樹園の整備、野菜の定植 |
4月末から5月初旬 | りんごの摘花、梨の花粉付け |
5月初旬から5月中旬 | 田植え |
5月中旬から6月初旬 | りんご摘果 |
6月初旬から6月中旬 | 梨袋かけ |
7月下旬から8月上旬 | ももの収穫 |
8月下旬から9月下旬 | りんごの葉摘み、梨の収穫 |
9月上旬から9月下旬 | 梨、りんごの収穫、米収穫 |
10月初旬から11月中旬 | りんごの収穫(ふじ) |
10月下旬から12月初旬 | 干し柿(収穫・皮むき・吊し) |
- 往復の交通費は、参加者の自己負担です。
- 食事と宿泊場所は、受け入れる農家が提供します。(参加者の費用負担なし)
- 農作業の報酬はありませんが、気持ち程度の農作物を、お土産としてさしあげます。
(後日、お送りする場合もあります)
持ち物について
農作業時に動きやすく汚れてもかまわない服装を、各自でご用意ください。
- タオル類、シャンプー、リンス、寝間着、帽子、洗面用具等はご用意ください。
- 長野県飯田市は寒暖の差が激しく、夜になると冷え込みます。1枚余分に着る物をお持ちください。
- 軍手・長靴など農作業に必要な用具は、各農家で用意します。
保険について
参加者全員に、ボランティア保険(外部リンク)を適用します。(参加者の費用負担なし)毎年度3月末まで有効です。
注意点
- 農家が忙しい時期の支援制度ですので、お客様扱いはできません。また、農作業のできない方は、農家に滞在できません。
- 農家の仕事は多岐にわたり、熟練を要する作業もあります。お手伝いいただく内容が限られる場合もありますのでご了承ください。
- 農家への滞在において、食べられないものや、聞きたいこと等がある場合は申し出てください。お互いに遠慮なく、心から交流されることを望んでいます。
- 公共交通機関で来られる際は、農家の人が最寄りの駅またはバスターミナルまで送迎します。車で来られる際は、農家の人が分かりやすい場所まで誘導します。(例:中央道・飯田インター)事前に行き帰りの計画を農家とご相談下さい。
- 春秋のイベント期間に限り、農家と参加者の交流会(合同の食事会・相談会)を催します。
- 長野県飯田市への定住・就農他どのようなご相談にも応じます。事務局にお気軽にお尋ね下さい。
より楽しく過ごすために
- 望遠鏡や双眼鏡など、お持ちであればご用意ください。
朝焼けや夕焼けに染まる南アルプス、夜の星空がとても綺麗です。 - ワーキングホリデーの終了後などに、長野県飯田市を巡る時間がある際は、滞在先の農家にお尋ねください。
南信州のお勧めスポット(外部リンク)をお教えします。