ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 地域活動 > 地域団体 > 福祉のまちづくりパートナーシップ協定について

福祉のまちづくりパートナーシップ協定について

ページID:0005218 印刷用ページを表示する 掲載日:2008年8月1日更新

福祉のまちづくりパートナーシップ協定を平成20年3月26日に締結しました

調印式の様子の写真
調印式

 飯田市と飯田市社会福祉協議会は、「対等・協働」の関係を基本として、地域福祉の推進を行うための共通の指針となる、「福祉のまちづくりパートナーシップ協定」を平成20年3月26日に締結しました。

パートナーシップ協定とは

市社協は、従来から地域福祉の推進と在宅福祉サービスなど「公共サービス」の重要な部分を担ってきました。しかし、市との関係は、その時々の取り巻く環境や情勢等によって変わるなど、市民にわかりにくいものでした。自治基本条例や地域自治組織といった住民主体のまちづくりに係わる新たな枠組みがスタートした今、改めて、市社協及び市の役割と責任の明確化が求められています。このたびのパートナーシップ協定は、市社協と市が協働して「福祉のまちづくり」の方向性を明らかにし、だれもが安心して暮らすことができる社会を実現していくことを目的としています。

パートナーシップ協定の位置づけのその効果

  • 社会福祉法の理念に基づき、市社協と市における「対等」、「協働」を基本とした普遍的な関係を維持し、「多様な主体による協働のまちづくり」のモデルを確立します。
  • 市社協と市の役割分担と責任を明確にすることで、地域活動や、市社協、市との関係性について、市民にわかりやすい構図を示し、「福祉のまちづくり」を推進していくための協力体制づくりを進めます。
  • 「福祉のまちづくり」を推進するに当たっては、第5次基本構想・基本計画に位置づけられた施策に基づき、協働して実施する事業等を明確にし、福祉の専門性と福祉サービスの総合力を高めることで、より良いサービスの提供を可能にします。
  • 「福祉のまちづくり」を推進していくため、協働方針を定めるとともに、共同して各種事業等の実績や達成度を評価しながら、市民に対して情報公開を行い、市民ニーズに即した事業の充実を図ります。

福祉のまちづくりに係わる協働方針

 市社協と市は、福祉のまちづくり協働方針を定め、その方針の実現を図ることで、総合的に「福祉のまちづくり」を推進します。

  • すべての市民が健康で安心して暮らせるよう福祉サービスの充実を図ります。
  • 保健・福祉の連携をより一層強化し、総合的な支援体制づくりを進める中心的な役割を担います。
  • 専門知識や技術、経験をより有効に機能させ、地域における福祉課題の把握に努めるとともに、専門機関や専門職としての関わりを自覚し、継続的な支援を行うことができるよう「福祉の専門性」を高めます。
  • 市民の福祉課題を解決するとともに、個々のニーズを実際に地域で行われる住民主体の活動へつないでいくための支援を行うことで、「地域の支え合い」を進めます。
  • 現在ある地域の活動を発展させ、住民参加型の日常的な支え合い運動を推進するため、取り組み過程を重視した実践的な活動の積み重ねによる「地域福祉計画」と「地域福祉活動計画」を全市的に展開します。

関連リンク

飯田市社会福祉協議会(外部リンク)

長野県社会福祉協議会(外部リンク)

厚生労働省地域福祉計画ホームページ(外部リンク)

関連ファイル

 協定書(PDF形式 104KB)(PDFファイル/103KB)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)