ながの子育て家庭優待パスポート・多子世帯応援プレミアムパスポートをご活用ください
ページID:0061541 印刷用ページを表示する 掲載日:2018年7月27日更新
ながの子育て家庭優待パスポートをご活用ください
「ながの子育て家庭優待パスポート事業」は、妊婦と18歳未満の子どもがいる世帯が協賛店舗で買い物をする際に、「ながの子育て家庭優待パスポートカード」を提示すると、各店舗で割引などのサービスが受けられるというものです。
パスポートカードは飯田市だけでなく、県内の協賛店舗や全国共通展開へ参加している他県の協賛店舗でも利用できます。
▲パスポートカード
パスポートカード
- 妊婦のいる家庭と、18歳までの子どもがいる家庭に交付されます。
- カードの裏面にお子さんの氏名、生年月日を必ずご記入ください。妊婦の方は出産予定日をご記入ください。
- カードは記載の子ども・妊婦と同居の家族に限り利用できます。カードを他人に譲ったり、貸すことは絶対にしないでください。
- カードには有効期限があります。また、一番下のお子さんが18歳になった年度の3月31日を経過すると、カードは無効となります。
- カードは子どもが同伴していなくても利用することができます。(一部サービスを除く)
- カードの提示方法(会計時、注文時など)は各協賛店でご確認ください。
- カードは県内市町村の協賛店舗と全国の協賛店舗で使用できます。
協賛店舗のサービス
- 協賛店舗では、買い物などの際にカードを提示した方に、各店舗が定めた割引などのサービスを提供します。
協賛店舗情報
- 長野県のホームページ(外部リンク)より県内協賛店舗が検索できます。
- 飯田市の「みんなで子育てマップ」では、飯田市の協賛店や施設がどこにあるか、どんなサービスが受けられるか、子育て応援情報を検索することができます。
利用上の注意
- 対象世帯以外の者が使用したなど、不正利用が認められた場合はパスポートカードを返還していただきます。
- すべてのサービスは協賛店舗等のご厚意・ご協力によるものです。一人ひとりがマナーを守り、気持ちよく利用しましょう。
- カードを紛失・汚損した場合は市役所子育て支援課、りんご庁舎、自治振興センター窓口で申請してください。後日ご自宅へ郵送いたします。
▲協賛店舗ポスター
▲協賛店舗ステッカー
協賛店にはこのポスターやステッカーが貼ってあります。
多子世帯応援プレミアムパスポートカードをご活用ください
18歳未満の子どもが3人以上いる世帯を対象に、多子世帯応援プレミアムパスポートカードを交付します。
▲多子世帯応援プレミアムパスポートカード
パスポートカード
- 18歳未満の子どもが3人以上いる世帯に交付します。交付には申請が必要です。
- カードの裏面にお子さんの氏名、生年月日を必ずご記入ください。
- カードは記載の子どもと同居の家族に限り利用できます。カードを他人に譲ったり、貸すことは絶対にしないでください。
- カードには有効期限があります。また、年度末年齢18歳以下のお子さんが3人未満になった場合、カードは無効となります。その場合、「ながの子育て家庭優待パスポート」は引き続き利用できます。
- カードは子どもが同伴していなくても利用することができます。(一部サービスを除く)
- カードは県内市町村の協賛店舗で使用できます。
協賛店舗のサービス
- 協賛店舗で提示すると多子世帯向けのサービスが受けられます。(多子世帯向けサービス提供店舗のみ)
サービス内容についての詳細は、各店舗にご確認いただくか、コチラ(ながの子育て家庭優待パスポート協賛店舗検索サイト)(外部リンク)(外部リンク)でご確認ください。
なお、店舗によっては通常のサービスと多子世帯向けのサービスが併用されない場合もあります。(例:通常のサービス→5%割引、多子世帯向けサービス→8%割引など)
サービス内容については、各店舗でご確認ください。
交付申請
- カードを希望される方は市への申請が必要です。 市役所子育て支援課、りんご庁舎、各自治振興センターの窓口で申請をしてください。後日ご自宅へ郵送します。
利用上の注意
- 対象世帯以外の者が使用したなど、不正利用が認められた場合はパスポートカードを返還していただきます。
- すべてのサービスは協賛店舗等のご厚意・ご協力によるものです。一人ひとりがマナーを守り、気持ちよく利用しましょう。
- カードを紛失・汚損した場合は市役所子育て支援課、りんご庁舎、自治振興センター窓口で申請してください。後日ご自宅へ郵送いたします。