緑化樹木選定指針
ページID:0009431 印刷用ページを表示する 掲載日:2008年5月8日更新
緑に親しんだり、緑を生かしたまちづくりのためには、樹木の特徴をよく理解し、自然環境や施設に適した利用をはかっていく必要があります。そこで、市のエコライフ(環境にやさしい)推進本部では、公共施設における「緑化樹木選定指針」を発行しました。
ここではその内から「2.植栽一般論」と「5.推奨樹木の写真と特性」の一部を紹介します。
緑化樹木選定指針 冊子目次
- 指針作成の背景・基本的考え方
- 植栽一般論
- 植栽にあたり検討を要する樹
- 公共施設別植栽指針
- 推奨樹木の写真と特性
- 市の名木、古木
- 市の花,市の木
- 緑化樹木の特性一覧
- 関係資料
植栽一般論(抜粋)
紅葉の美しい樹
紅葉 | 黄葉 |
---|---|
|
|
ハナノキ
実の美しい樹
赤色(紅色) | |
---|---|
常緑 | 落葉 |
|
|
黄色 | |
常緑 | 落葉 |
|
|
その他 | |
常緑 | 落葉 |
|
|
ウメモドキ
香のする樹
常緑 | 落葉 |
---|---|
|
|
タイサンボク
鳥や昆虫を呼ぶ樹
昆虫 | カブトムシ | カシ、クヌギ |
---|---|---|
クワガタ | クヌギ、コナラ | |
タマムシ | エノキ、カキ、カシ、サクラ | |
セミ類 | ケヤキ、サクラ、アオギリ | |
アブラゼミ | ナシ(園)、モモ(園) | |
ハルゼミ | アカマツ林 | |
チョウ類 | ウラジロウツギ、エノキ | |
キアゲハ、クロアゲハ | カラタチ、サンシュユ | |
アオスジアゲハ | クス、ヤブニッケイ | |
ギフチョウ | ヒメカンアオイ、ツツジ | |
鳥類 | ホウジロ | ツバキ、アカマツ |
メジロ | ビワ、ツバキ、イチジク、ウメ | |
ヒヨドリ | サクラ、エノキ、カキ | |
ウグイス | ウメ | |
アカゲラ | ヌルデ、イチイ | |
オナガ | エノキ、カキ、ガマズミ、クヌギ |
ケヤキ
推奨樹木の写真と特性
ヒマラヤスギ | |
---|---|
種類 | 常緑樹 |
樹性 | 樹高 約20m |
樹形 整形 | |
枝は水平か下垂 | |
性質 | 陽樹、風に弱い、生長速い |
やや萌芽力大、剪定に耐える | |
適潤肥沃土を好む、湿地に弱い | |
移植の難易 | 通 |
用途 | 景趣樹、緩衝樹 |
特記 | 寒さに強い |
シラカシ | |
---|---|
種類 | 常緑樹 |
樹性 | 樹高 15~20m |
葉 長楕円形 | |
性質 | 中庸~陰樹、萌芽力旺盛 |
生長比較的速い、剪定に耐える | |
やや湿気の肥沃土を好む | |
移植の難易 | 大木の移植可能 |
用途 | 景趣樹、緩衝樹、高生け垣用樹 |
特記 | 耐寒性は北限に近い |
各種作業具の柄に使用される |
イチイ | |
---|---|
種類 | 常緑樹 |
樹性 | 樹高 10~25m |
樹形 広卵形 | |
性質 | 極陰樹、陽地にも育成する |
強度の剪定も可能、生育は非常に遅い | |
適潤肥沃土を好む | |
移植の難易 | 小さいものは比較的容易 |
用途 | 景趣樹、生け垣用樹 |
特記 | 寒さに強い |
紅実が見られる、別名アララギ |
緑化樹木の特性一覧
- 緑化樹木の特性 一覧 (PDFファイル/39KB)
- 地被類及び蔓物 一覧 (PDFファイル/9KB)
項目解説
- 推奨公共施設
学・・・学校 福・・・福祉施設 庁・・・庁舎等公共施設 駐・・・駐車場 住・・・公共住宅
道・・・道路 公・・・公園 水・・・水辺 - 一般利用形態
陰・・・陰樹 並・・・並木用樹 景・・・景趣樹 緩・・・緩衡樹 下木・・・下木用 材・・・器具材 - 在来区分
A・・・日本原産の中で、飯田地域に自然分布していたもの、或いは近隣の山地帯から定着した
もの
B・・・日本原産の中で、この地域に広く植裁されているもの、或いは育成可能なものであるが
本来はより南または海岸地帯に自然に分布したもの
C・・・外国産のもので、古くから移入され日本の植樹として慣れ親しまれたもの。比較的新しく
移入さ れたもの。日本原産のものと交配種。園芸品種もこの区分とした。