ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > 事業者向け情報 > 産業 > 農林水産業 > 農業機械の研修を受講しませんか

農業機械の研修を受講しませんか

ページID:0092798 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年4月3日更新

農業機械の技能研修を受講しませんか

長野県が主催する農業機械の研修が実施されます。

全国的にも農作業中の死亡事故のうち、農業機械作業に係る事故が大半を占めています。

この機会にぜひ受講して、農作業安全のために必要な知識や技能を身につけましょう。

1 大型トラクター操作技能研修

農業用トラクター等の運転に必要な大型特殊免許(農耕車)及びけん引免許(農耕車)の取得に向けた研修です。

道路運送車両法の改正により、トラクターに作業機を装着して公道を走行することが可能になりましたが、全幅1.7mを超える作業機を装着した場合、大型特殊の運転免許が必要となります。(全幅:作業機の全体の幅です。作業幅ではありません。)

令和5年度の大型特殊(農耕車)の研修は、5月から11月に計8回実施されます。

研修を受講でき実技試験に合格しても免許証の交付は2~3週間後となります。これからの農作業で、全幅1.7mを超える作業機を装着してトラクターを運転しなければならない方は、無免許運転となってしまいますので、教習所での免許取得をお願いします。

研修の詳細については、こちら(長野県HP)(外部リンク)をご確認ください。

2 乗用型農業機械操作研修

乗用トラクターの操作及び耕うん作業、スピードスプレヤーによる果樹の防除作業、乗用モアーによる草刈作業等の効率的な作業方法と安全な操作方法の実習を行います。

研修の詳細については、こちら(長野県HP)(外部リンク)をご確認ください。

3 除草機械・管理機操作研修

除草機械や管理機など小型農業用機械に係る安全使用及び基礎的な知識、操作技術についての研修です。

研修の詳細については、こちら(長野県HP)(外部リンク)をご確認ください。

研修活動に対する支援事業があります

先進的な営農手法や技術等を取得する研修活動を支援する事業があります。

上記の各研修も支援対象となります。受講とともに活用をご検討ください。

対象となる経費

  • 農業経営や農業の生産性向上に資する研修を受講するために要した研修受講料、講師謝礼、交通費(南信州管内は対象外)等

補助率

  • 事業費の8/10 (100円未満切り捨て) 上限50,000円

注意事項

  • 事業は予算の範囲内で実施されます。必ず事前に支援が受けられるかご相談ください。
  • 事業実施の10日前までに申請の手続きを取るようにしてください。
  • 年度内に事業を完了させる必要があります。

支援事業の問い合わせ先

  • 飯田市農業振興センター TEL:0265-21-3217
    (長野県飯田市鼎東鼎281番地 飯田市農業課事務所内)