飯田市の木で家を建てると補助制度があります
飯田市産材の利用を拡大して森林整備を促進するため、飯田の木を使って家を建てたり、住宅や店舗の仕上げ材に飯田の木を使い、飯田の木を使っていることを表示することで、建築主には最大30万円、設計工務店には最大16万円の補助金が交付されます。
1 使用量に対する補助金
飯田市産材等の使用量に応じて補助金が交付されます (※令和3年度から、南信州産材(飯田市産が一定程度混合するものに限る)も対象となりました)
対象者
1 自己居住用に飯田市、下伊那郡内及び上伊那地域に住宅を新築、購入またはリフォームされた方
2 飯田市に本店または営業所があり、建築主と住宅の新築・リフォームの設計及び工事に係る契約を締結した設計事務所、工務店に対する補助金もあります。
補助金の対象となる要件
1 主要構造部が木造
2 飯田市産材または飯田市産が混合(概ね50%程度見込めるもの)する南信州産材(以下「南信州産材」という)を10%以上かつ2.4m3以上使用し、1m2当たり0.02m3以上の使用量があること
(リフォームの場合は、10%以上かつ1.2m3以上使用し、1m2当たり0.01m3以上の使用量)
3 床面積が70m2以上280m2以下であること。
(リフォームの場合は、50m2以上280m2以下)
補助金の額
飯田市産材 の使用割合 |
工事延べ床面積1m2当たりの飯田市産材使用量 (リフォームの場合は2分の1の使用量) |
飯田市産材の総使用量 (リフォームの場合は 2分の1の総使用量) |
補助金の額 |
|||
建築主 |
設計 工務店 |
工務店 |
設計 事務所 |
|||
10%以上 |
0.02m3以上 |
2.4m3以上 |
5万円 |
5万円 |
2万5千円 |
2万5千円 |
30%以上 |
0.06m3以上 |
7.2m3以上 |
10万円 |
10万円 |
5万円 |
5万円 |
50%以上 |
0.1m3以上 |
12.0m3以上15.0m3未満 |
20万円 |
12万円 |
6万円 |
6万円 |
15.0m3以上20.0m3未満 |
23万円 |
14万円 |
7万円 |
7万円 |
||
20.0m3以上 |
25万円 |
16万円 |
8万円 |
8万円 |
注)
◆南信州産材を使用した場合の補助金の額はそれぞれ該当する金額の2分の1となります。
◆飯田市産材を使用してリフォームした場合はそれぞれ該当する金額の2分の1となります。
◆南信州産材を使用してリフォームした場合はそれぞれ該当する金額の4分の1となります。
2 表示に対する補助金
飯田市産材を使用してロゴマークを表示すると補助金が交付されます
対象者
住宅または店舗を、飯田市、下伊那郡内及び上伊那地域に新築、購入またはリフォームされた方
補助金の対象となる要件
1 床、壁、天井等の仕上材として、飯田市産材の板材(厚さ9mm以上の無垢材または複合フローリング材に限る。)を、10m2以上使用すること
2 市長が別に定めるロゴマーク及び樹種並びに飯田市産材を使用している旨を表示すること
3 新築またはリフォームの工事の契約金額が50万円以上であること
4 以前に飯田市産材利用啓発活動補助金の表示に対する補助金を受け取っていないこと
補助金の額
5万円
―申請にあたっての注意事項―
※使用量・表示に対する補助金の完成が翌年度となる場合についても、事前申込を受付ますので、着工前に補助金交付申請書を提出してください。
※原則として、信州木材認証製品センターが認証した認証製品とします。実績報告時に信州木材認証製品出荷証明書および飯田市産、または飯田市産が概ね50%程度混合していることが見込める南信州産材であることを証する出荷証明書の添付が必要となります。
★補助金の対象となる要件や申請方法・提出書類等の詳しい内容は、飯田市林務課までお問い合わせください。申請の際は以下の様式をダウンロードしてご利用ください。 |
---|