ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > 地区情報 > 地区情報 > 丸山 > 平成30年度 丸山地区市政懇談会レポート

平成30年度 丸山地区市政懇談会レポート

ページID:0057487 印刷用ページを表示する 掲載日:2018年6月22日更新

丸山地区で市政懇談会を開催しました

平成30年6月20日(水曜日)午後7時から丸山公民館で丸山地区市政懇談会を開催し、100名を超える方が参加しました。

1月に完成したばかりという丸山地区の歌「ふるさと丸山 ~愛しきわが街~」の合唱でスタートしました。

丸山地区市政懇談会1

第1部は牧野市長から市政経営の方針について説明があり、第2部は各委員会プロジェクトからの報告のあと、5つの分科会に分かれて、「風越山とともに生きる丸山をどのような地域にしていくか」をテーマに、参加者同士の意見交換が行われました。

ここにその一部を掲載します。

分科会

第1分科会 「住み続けたい丸山 住んでみたい丸山」

・空き家をカフェやゲストハウスなど、魅力発信施設として活用する
・目に見える課題から解決に取り組んで
・運動会などのイベントを若い世代が中心となって企画・運営する

丸山地区市政懇談会2

第2分科会 「若者が定住し、スポーツ、イベント等コミュニケーションが活発に図られる丸山」

・中高生主体・主催のイベントを実施してはどうか
・地域の人同士が顔を合わせられる場として、今あるイベントをしっかりとPRしていく
・丸山保育園の延長保育を地域で行う

第3分科会 「住民が地域づくりに参加し、地域の景観、環境づくりに積極的に取り組む丸山」

・風越山登山に簡易トイレを有効活用するよう、成功事例を研究する
・休耕田畑の有効活用
・地区外から訪れる人に長く滞在してもらえる取り組みを、燐の地区との連携で考える
・あいさつ運動で人と人とのつながりを高める(あいさつを先に言えるまちづくり)

丸山地区市政懇談会4

第4分科会 「地域外から、丸山へ一時的に訪れる人びとへの、優しい対応ができる丸山」

・交流人口の増加をおもてなしで(教育体験旅行などで評価された事例あり)
・演出は地域で、インフラ整備は行政と連携して取り組む
・普段からのさりげない自然とのつながりを大切にしたい
・地区として目指す姿を話し合っておき、共有することが大切だ

第5分科会 「地域文化の継承に取り組み、関係団体とともに発展を図る丸山」

・今宮の祭典を簡略化・マニュアル化し、参加しやすく、継続しやすいカタチにする
・帰省している地元出身者、アパート住まい等の組合未加入の方、中高生の参加できるところを用意する
・見せる祭りにする

丸山地区市政懇談会3

まとめ

まちづくり委員会会長から

今日の議論の内容を、来年予定している丸山地区基本構想基本計画見直しの材料としたい。

市長から

ご意見をしっかりと受け止め、将来に向けた力強い支援ができれば。熱心な議論により課題が認識できた。この課題を乗り越え、リニア・三遠南信時代にふさわしい丸山地区をつくっていくため、今後もよろしくお願いしたい。

お知らせ

8月1日まで各地区で市政懇談会を開催しています。それぞれ、お住まいの地域へ、ぜひご参加ください。

市政懇談会開催日程