『飯田市歴史研究所年報12』を刊行しました
印刷用ページを表示する 掲載日:2014年8月21日更新
飯田市歴史研究所年報12(Annual Bulletin of The Iida City Institute of Historical Research)
地域史研究集会の記録、飯田・下伊那をフィールドとした研究論文などを盛り込み、毎年発行しています。
最新号「年報12」は、平成25年度の第11回飯田市地域史研究集会「古代の交通と地方社会―イナ・シナノとその周辺―」を中心に、地域史研究の成果を収録しています。
飯田市歴史研究所年報12
飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
2014年、271頁、B5判、定価1800円
内容
特集 「古代の交通と地方社会―イナ・シナノとその周辺―」
- 日本古代社会における交通と地方社会 (加藤友康)
- 文献史料にみる甲斐と信濃 (海老沼真治)
- 上野国多胡碑にみる「交通」 (磐下徹)
- 美濃坂本駅の衰退と信濃園原の成立 (中里信之)
- 伊那郡における交通路と地域結合 (北村安裕)
- コメント 伊那谷南部の弥生時代後半から古墳時代前半の交流と交通路 (市澤英利)
小特集 「平沢清人没後40周年ワークショップ―平沢史学を学び直す―」
- 平沢史学における百姓一揆と小前騒動 (深谷克己)
- 平沢史学から学ぶ下伊那地域研究 (吉田ゆり子)
- 平沢清人氏の人と地域史研究 (伊坪達郎)
- コメント 父 平沢清人のこと (関佐紀子)
- コメント 平沢清人先生・里子夫人に学ぶ (齊藤俊江)
論文
- 高度成長期地域社会における高齢化と家族の変容 (安岡健一)
研究ノート
- 千村家飯田代官市岡家の身分と職分 (小野歩実)
- 17世紀後半における飯田藩と京都 (千葉拓真)
- 大正期飯田町の都市問題と行財政 (田中雅孝)
- 満州移民の引揚げ後の経済と生活 (湯本麻矢・大栗行昭)
史料紹介
- 『清内路村報』―村報と満州移民の時代― (本島和人)
新刊案内
歴史研究所新刊紹介
研究活動助成成果報告
歴史研究所 2013年度の記録ほか
問い合わせ
飯田市歴史研究所
電話0265‐53‐4670
年報1~11号については詳細ページがありますので、下記のリンクよりご覧ください。