ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育 > 生涯学習・講習 飯田アカデミア第108講座を開催します(飯田市歴史研究所)

本文

飯田アカデミア第108講座を開催します(飯田市歴史研究所)

ページID:202512067 更新日:2025年11月5日更新 印刷ページ表示

飯田アカデミア第108講座 「戦後の地域の歴史と個人の歴史」

【開催日】
 12月6日(土曜日)・7日(日曜日)
【会場】
 飯田市役所C棟3階会議室(オンライン受講併用)
【講師】
 安岡 健一 さん(大阪大学/歴史研究所顧問研究員)

飯田アカデミア108ポスター

☆飯田アカデミアは、飯田・下伊那の歴史や現在を広い視野から考えるため、歴史学の研究者などを招いて、その研究成果を紹介するものです。

講師より

 今回は大きく2つの内容を扱います。
 1日目は農村の話題です。
(1)敗戦直後に国策として始まった戦後開拓とはどのようなもので、満洲開拓とはどうかかわったのでしょうか。
(2)長寿県として知られる長野県ですが、自然にそうなったのではなく様々な活動の蓄積がありました。健康に生きるため、どのような活動があったのでしょうか。
2日目は個人の歴史を記録する方法と、そのことが持つ意義について考えます。
オーラルヒストリーなどを学んだのち、「回想」活動として参加者がそれぞれの歴史を振り返り、他の参加者と話す時間を設けます。
これらを通じて、参加者が今と地続きの現代史について考える機会にしたいと思います。

12月6日(土曜日)戦後の農業・農村

第1講 13時30分~15時00分
 「満洲開拓から戦後開拓へ」

第2講 15時15分~16時45分
 「健康な暮らしのための活動」

12月7日(日曜日)個人の歴史の意義

第3講 9時00分~10時30分
 「オーラルヒストリーとは何か」

第4講 10時45分~12時15分
 「個人の記憶を回想するグループ活動」

お申し込み

 
申込方法 (1)申込Webフォーム (2)電話、Fax、Eメール
参加方法 (1)会場  (2)オンライン
申込締切 12月3日(水曜日)
受講料 500円(資料代)※高校生以下無料
会場参加:当日、オンライン受講:12月3日(水曜日)まで
  1. 氏名・電話・受講方法をお知らせください。オンライン受講ご希望の方はメールアドレスもお願いします。
  2. 1つの講義のみでもご参加できます。。
  3. Web申込フォームからはキャッシュレス決済のご利用ができます。

Web申し込みはこちら▶ Web申込フォーム(外部リンク)
▼QRコードからもWeb申込フォームを開けます

参加申し込みQRコード                                                          

飯田市歴史研究所電話: 0265-53-4670、 Fax: 0265-21-1173
E-mail: iihr(at)city.iida.nagano.jp  ※ (at) は @ に置き換えてください。
※日曜日・月曜日・祝日は休所 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)