ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

産後ケア事業(宿泊型)

ページID:0062900 更新日:2025年4月22日更新 印刷ページ表示
令和7年4月から、市内施設のほか、長野県内の助産所・助産院(長野県助産師会会員)等で産後ケア事業を利用できるようになりました。

産後のお母さんが少しでもホッとできますように

出産されたお母さんと赤ちゃんの新生活をスムーズにスタートさせるため、病院や助産所に宿泊して、心身のケアや育児のサポートが受けられます。

妊婦さん1

 

 

 

利用できる方

市内に住民登録がある、出産退院後のお母さんと生後1年未満の赤ちゃんで、次のような理由でケアを必要とし、医師または助産師が認めた方(医療を受ける必要のある方は対象外)

  • 産後のからだの回復に不安がある
  • 育児に不安がある
  • 休養や栄養など生活面で相談が必要

妊婦さん2

利用中に受けられる支援の内容

  1. お母さんの心身の健康管理と生活面の相談
  2. 乳房ケアと授乳の相談
  3. 赤ちゃんの沐浴、発育等の育児相談や指導
  4. お母さんの休息、食事等の提供

産後ケア事業(宿泊型)1泊2日スケジュール例

 

利用可能期間

原則6泊7日まで(分割利用可能・特に必要と認められる場合は延長可能)

期間の算定

  1. 出産した施設以外で利用の場合:利用を開始した日から起算し、終了した日までの日数とします。
  2. 出産した施設で引き続き利用の場合:退院した日の翌日から起算し、終了した日までの日数とします。
    ※期間を分けて利用する場合は、利用日数は前回の利用日数から続けてカウントします。

飯田市内の利用可能な施設(委託医療機関等)

 

医療機関等名

電話番号

住所 きょうだい等
(多胎を除く)の同室利用
ホームページ

飯田市立病院
0265-21-1255

飯田市八幡町438 不可 飯田市立病院(外部リンク)

よしみ助産院090-8326-7045
0265-27-2680

飯田市立石710 要相談 よしみ助産院(外部リンク)

はぎもと助産院0265-24-6665

飯田市鼎下山804-1 要相談 はぎもと(萩元)助産院(外部リンク)

※ 上記のほか長野県内の助産所・助産院(長野県助産師会会員)で産後ケア事業(宿泊型)を利用できます。
  詳細は、利用希望の助産所・助産院のご確認ください。

※ その他の医療機関等で産後ケア(宿泊型)を利用希望の方は、保健課 母子保健係へご相談ください。

利用料金

  • 料金は施設によって異なります。利用希望の施設にご確認ください。
  • 双子以上の利用には、料金加算があります。(多胎児加算)
  • 利用料金には、食事代、衣服等の洗濯料や賃借料、ミルク代やおむつ代、その他諸費用は含まれません。全額自己負担となります。
  • きょうだい等の同室利用にかかる費用は、全額自己負担となります。

市の補助額

次の区分に応じて補助があります。

(1)市民税課税世帯の方   1日あたりの利用料の8割(上限24,000円)※
                  多胎児加算額の8割(上限4,000円)

(2)市民税非課税世帯の方  1日あたりの利用料の9割(上限27,000円)※
                 多胎児加算額の9割(上限4,500円)

              ※1日目〜5日目までは、1日あたり2,500円の補助が上乗せされます。

(3)生活保護世帯の方    全額(補助対象外経費を除く)

例)利用料金 1日あたり30,000円の場合

負担区分    1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目
市民税課税世帯 利用者 3,500円 3,500円 3,500円 3,500円 3,500円 6,000円 6,000円
飯田市 24,000円 24,000円 24,000円 24,000円 24,000円 24,000円 24,000円
2,500円 2,500円 2,500円 2,500円 2,500円 0円 0円
市民税非課税世帯 利用者 500円 500円 500円 500円 500円 3,000円 3,000円
飯田市 27,000円 27,000円 27,000円 27,000円 27,000円 27,000円 27,000円
2,500円 2,500円 2,500円 2,500円 2,500円 0円 0円

 

例)多胎児加算額 1日あたり5,000円の場合
市民税課税世帯 利用者 1,000円
飯田市 4,000円
市民税課税世帯 利用者 500円
飯田市 4,500円

利用の流れ

(1) 【相談】 利用予定の施設に相談します

(2) 【申請】 利用申請書を飯田市保健センターへ提出します(申請時に、母子の様子をお伺いします)

(3) 【利用決定】 利用決定となった方へ「利用決定通知書」を送付します。

(4) 【施設利用】 ケアやアドバイスを受けながら、お子さんとご自宅に戻るイメージを作りましょう

(5) 【退所】 必要に応じて、母子保健コーディネーターまたは地区保健師が、帰宅後も引き続き支援します。

妊婦さん4

申請時に必要な書類等

 

問い合わせ・申し込み先

飯田市 こども未来健康部 保健課 母子保健係(保健センター)
住所 〒395-8501 飯田市大久保町2534 番地
電話 0265-22-4511 内線5515・5516
時間 8時30分~17時15分(土日・祝日・年末年始を除く)

案内チラシ

産後ケア事業(宿泊型)案内チラシ (PDFファイル/340KB)

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)