ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > ライフステージ > 子育て > 飯田市子育て応援サイト > 令和7年度 離乳食講座のお知らせ

本文

令和7年度 離乳食講座のお知らせ

ページID:2025252533 更新日:2025年4月15日更新 印刷ページ表示

離乳食講座

 

「離乳食って、いつから始めたらいいの?」 「離乳食はどうやって作ったらいいのかな?」
こんな思いのある主に5・6か月児の保護者の方を対象に、「にこにこ講座」を開催しています。

 

「離乳食が思うように進まない。」 「毎回同じメニューになってしまう。」
こんなことで悩んでいる主に9~11か月児の保護者の方を対象に、「かみかみ講座」を開催しています。

離乳食講座に参加して、他の保護者の方と楽しく学んでみませんか。
にこにこ講座・かみかみ講座どちらでもご参加いただけます。

 

令和7年度 離乳食講座のお知らせ (PDFファイル/858KB)

 

niko2

 

niko3

 

にこにこ講座(離乳初期)

以下の日程で実施します。

 
令和7年4月9日(水曜日)(外部リンク)
令和7年5月2日(金曜日)(外部リンク)
令和7年6月3日(火曜日)(外部リンク)
令和7年7月2日(水曜日)(外部リンク)
令和7年8月1日(金曜日)(外部リンク)
令和7年9月2日(火曜日)(外部リンク)
令和7年10月2日(木曜日)(外部リンク)
令和7年11月5日(水曜日)(外部リンク)
令和7年12月2日(火曜日)(外部リンク)
令和8年1月8日(木曜日)(外部リンク)
令和8年2月3日(火曜日)(外部リンク)
令和8年3月3日(火曜日)(外部リンク)

かみかみ講座(離乳後期)

以下の日程で実施します。

 
令和7年4月11日(金曜日)(外部リンク)
令和7年5月8日(木曜日)(外部リンク)
令和7年6月6日(金曜日)(外部リンク)
令和7年7月10日(木曜日)(外部リンク)
令和7年8月6日(水曜日)(外部リンク)
令和7年9月5日(金曜日)(外部リンク)
令和7年10月7日(火曜日)(外部リンク)
令和7年11月13日(木曜日)(外部リンク)
令和7年12月5日(金曜日)(外部リンク)
令和8年1月14日(水曜日)(外部リンク)
令和8年2月6日(金曜日)(外部リンク)
令和8年3月6日(金曜日)(外部リンク)

 

 

内容

  • 離乳食の調理実習・試食
  • 離乳食の話と相談

会場

飯田市保健センター(飯田市大久保町2534 飯田市役所敷地内)

時間

午前10時から12時まで(午前9時45分から受付)

持ち物

母子手帳、エプロン、マスク、三角巾(バンダナ、大判のハンカチなど)、だっこひも または おんぶひも(調理はおんぶして行います)、バスタオル、飲み物(水分補給のため)

定員

12名程度(予約制)

定員に達した場合や受付期間が過ぎたあとでもキャンセル等で申し込みできる場合がありますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。

申込方法

上記の希望日程を選択して、必要事項を入力のうえ申込ください。

申込後にキャンセルしたい場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。

受付期間

開催日の前月1日から開催日の1週間前まで

お問い合わせ

電話相談も随時行っています。お悩みがありましたらお気軽にご相談ください。

また、飯田市ホームページでは離乳食のポイントも掲載しています。ぜひご覧ください。

 飯田市保健センター 保健課保健指導係
 Tel:0265-22-4511(内線5537) 栄養士まで

 

参加者の感想の一部をご紹介します!

(にこにこ講座)

・1人目で全くわからなかったので不安でしたが参加してよかったです。

・ママさん同士のお話も聞けて参考になりました。相談の時間があって嬉しかったです。

・対象が5-6か月となっているが、今回5か月になる前に参加してよかったので、進め方がわからない4か月の人にもお勧めしたいと思った。

(かみかみ講座)

・9-11か月と1歳以降と比べて作って下さったのでわかりやすかったです。

・食材の大きさや固さ、調味料の分量など実際に見ることができて参考になりました。

・同じように悩んでいる方もいて安心した。自分のやり方があっているか不安だったが、順調なんだと知り少し自信が持てました。

参加に際してのお願い

新型コロナウイルス感染症、インフルエンザに関する確認です。当てはまる方は参加をお控えください。

(1)当日体調不良がある

(2)7日以内に風邪症状(37.5℃以上の熱または平熱より高い熱、せき、のどの痛み、鼻水、鼻づまり、頭痛、体のだるさ)関節・筋肉痛、吐気、嘔吐、下痢、匂いや味を感じないなどの症状があった

(3)新型コロナウイルスに感染し10日間を経過していない

(4)同居家族が新型コロナウイルスに感染し、7日間経過していない

(5)インフルエンザを発症した後、5日を経過しかつ解熱した後3日経過していない

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)