本文
離乳食のポイント
離乳とは、成長に伴い母乳や育児用ミルク以外の食べ物をかみつぶして飲み込むことへと発達していく過程です。その時の食事を離乳食と言います。赤ちゃんにとって、離乳食は食べる力や食事のリズムを育てる大切な時期です。
各月齢ごとに離乳食のポイントとレシピを紹介しますので、参考にしてください。
離乳食の量や進み具合は個人差があります。発達の様子に合わせて進めていきましょう。
家族で食卓を囲み、食べる楽しさを経験していきましょう。
1 注意したいこと
・ 食品は加熱しましょう。
・ はちみつと黒砂糖は乳児ボツリヌス症の原因となるので、1歳を過ぎるまでは与えないようにしましょう。
・ 食べ残しはあげないようにしましょう。
・ 味つけはうす味を心がけましょう。
2 おかゆを炊こう
離乳食はつぶしたおかゆから始めます。表を参考におかゆを進めていきましょう。
月齢 | 米1に対して | ごはん1に対して | |
---|---|---|---|
離乳初期(5・6か月) | 10倍がゆ | 10 | 5 |
離乳中期(7・8か月) | 7倍がゆ | 7 | 3~4 |
離乳後期(9~11か月) | 5倍がゆ | 5 | 2~3 |
離乳完了期(12~18か月) | 軟飯 | 2 | 1/2~1 |
3 離乳初期(5・6か月)
母乳や育児用ミルク以外の食べ物はどれも初めてです。経験を重ねその舌触りや味に慣れていくことが大切です。
・ 離乳食は1日1回から始めます。
*離乳食の後には欲しがるだけ母乳と育児用ミルクをあげましょう。
・ なめらかにすりつぶしたもの (目安:ヨーグルトくらい)にしましょう。
・ 「おかゆ → 野菜 → 豆腐 ・ 卵黄 ・ 白身魚」と進めていきましょう。
4 離乳中期(7・8か月)
いろいろな味や舌触りを楽しめるように食品の種類を増やしていきます。
・ 離乳食は1日2回にしていきます。
*離乳食の後には欲しがるだけ母乳と育児用ミルクをあげましょう。
・ 舌でつぶせる固さのもの (目安:豆腐くらい)にしていきます。
例: おかゆは全部すりつぶさず、少し粒が残るようにする
・ 赤身の魚(ツナ、鮭など)、鶏ささみ肉、乳製品も進めていきましょう。
5 離乳後期(9~11か月)
1日3回の離乳食になります。家族と一緒に食べ、楽しい体験を重ねましょう。
・ 離乳食は1日3回にしていきましょう。
*離乳食の後には欲しがるだけ母乳と育児用ミルクをあげましょう。
・ 歯ぐきでつぶせる固さのもの (目安:指でつぶせるバナナくらい)にしていきます。
・ 手づかみ食べを十分に経験させましょう。
食べ物を触ったり、握ったりすることで固さや触感を体験することで、自分で食べる意欲につながります。
また、前歯でかじり取る練習や一口量を覚えています。
自分で食べる準備をしていく過程なので、十分にさせてあげましょう。
新聞紙やレジャーシートを敷いておくと汚されても片付けが簡単になります!
6 離乳完了期(12~18か月)
食べ物をかみつぶすことができるようになり、エネルギーや栄養素のほとんどが摂れるようになったら離乳の完了です。
・ 1日3回の食事と必要に応じて1~2回の間食にし、食事のリズムを大切にしましょう。
・ 歯ぐきで噛める固さのもの (目安:肉団子くらい)にしていきます。
・ 牛乳をそのままで飲めるようになります。
鉄欠乏性貧血の予防のためにも毎日飲めるといいですね。
7 離乳食づくりを簡単に
冷凍保存を活用しよう
【 ポイント 】
・ 1回分ずつ小分けにする
ふたつきの製氷皿を使うと小分けにできるので便利です。
・ 解凍後は再び凍らせない
使う際は十分に加熱し、解凍した後は菌が繁殖する恐れがあるので使い切ってください。
・ 1週間から10日を目安に使い切る
作った日付を書いておきましょう。
【 方法 】
おかゆ 食べる量が少ないうちは、製氷皿で凍らせると簡単です。
野菜 ゆでてから、使いやすい大きさに切ったり、つぶしておきます。
魚・肉 ゆでてから、使いやすい大きさに切っておきます。
卵 固ゆでしたゆでたまごから卵黄を取り出し、裏ごしします。
全卵が使えるようになったら、炒り卵や薄焼き卵にしてもOK。
豆腐 食感が変わってしまうので、冷凍保存には向きません。
あると便利な調理器具
・ すり鉢とすりこぎ すりつぶして、そのまま器としても使えます。
・ すりおろし器 刻まなくても細かくなるから楽です。
・ 裏ごし器 網目の細かいザルや茶こしでも代用できます。
・ ブレンダー 先輩ママさんも使っている方が多いです!
すり鉢とすりこぎ 裏ごししている様子
家族の料理から取り分けて、離乳食へ
「離乳食は量が少なく、ちょこちょこ作るのが大変!」と思っているお母さんは少なくありません。食品の幅が広がってきたら、家族の料理から取り分けて、離乳食作りを簡単にしてみましょう。家族の料理から取り分けるときは次のポイントに気をつけましょう。
【 ポイント 】
・ 味をつける前に取り分けて、うす味にしましょう。
・ 固い場合はお湯やだし汁で煮直して、柔らかくしましょう。
・ 食べやすいように小さく切ってあげましょう。
・ 食べやすいように汁気を加えたり、とろみをつけてあげましょう。
離乳食についてのお悩みはこちらまで
毎月、離乳食講座を開催しています。離乳食についてお悩みがある方は参加してみませんか。
詳しくは、離乳食講座のお知らせ をご覧ください。
また、電話による相談も行っています。
※栄養士不在時は、折り返しお電話いたします。
保健センター 保健課 保健指導係
Tel :0265‐22‐4511 (内線 5537) 栄養士まで