飯田下伊那における戸籍システム機器を共同化しました
ページID:0036946 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年11月17日更新
市町村ごとに保有していた戸籍システム機器を集約し、共同で利用することによりシステム導入・維持に係る経費を大幅に削減しました。
○実施時期
第1次(平成27年11月稼働)
飯田市、高森町、根羽村、下條村、泰阜村、喬木村、豊丘村、大鹿村 8市町村
第2次(平成29年11月追加)
松川町、阿南町、阿智村、平谷村、売木村、天龍村 6町村
○実施目的
・戸籍システム機器の5年に一度の更改経費は地方財政に大きな負担となっているため、機器を共同利用することにより経費を削減すること。
・リスク管理の観点から、遠隔地に第二システムバックアップを構築し、有事の際の業務継続と早期復旧を可能とすること。
○特徴
・戸籍システムの共同利用は、全国で25団体、県内では5団体が実施。14市町村での共同利用は全国で最大規模。
・機器の集約と同時に、遠隔地へバックアップシステムを構築し、災害等による戸籍の滅失への備えを強固に。
・サーバ機器は耐震性や無停電装置を備えた飯田市の新庁舎サーバ室に設置。
・サーバ機器の点検やバックアップテープの交換などに係る維持管理業務も集約することで、町村職員の業務負担を軽減。
