産後ケア事業(宿泊型)について
産後のお母さんが少しでもホッとできますように
出産されたお母さんと赤ちゃんの新生活をスムーズにスタートさせるため、病院や助産所に宿泊して、心身のケアや育児のサポートが受けられます。
利用できる方
市内に住民登録がある、出産退院後のお母さんと生後1年未満の赤ちゃんで、ご家族などから十分な家事・育児などのサポートが受けられない、次のいずれかに該当すると医師または助産師が認めた方(医療を受ける必要のある方は対象外)
- 産後のからだの回復に不安がある
- 育児に不安がある
- 休養や栄養など生活面で相談を必要とする
利用中に受けられる支援の内容
- お母さんの心身の健康管理と生活面の相談
- 乳房ケアと授乳の相談
- 赤ちゃんの沐浴、発育等の育児相談や指導
- お母さんの休息、食事等の提供
利用可能期間
原則6泊7日まで(分割利用可能・特に必要と認められる場合は延長可能)
期間の算定
- 出産した施設以外で利用の場合:利用を開始した日から起算し、終了した日までの日数とします。
- 出産した施設で引き続き利用の場合:退院した日の翌日から起算し、終了した日までの日数とします。
利用可能な施設(委託医療機関等)及び利用料金
医療機関等名 電話番号 |
住所 |
1日の利用料金(お母さんと赤ちゃん1人) 母の食事代含む |
市負担額(※) |
利用者負担額(※) |
きょうだい等(多胎を除く)の同室利用 | ホームページ |
飯田市立病院 0265-21-1255 |
飯田市八幡町438 | 30,000円 |
24,000円 27,000円 |
6,000円 3,000円 |
不可 | 飯田市立病院(外部リンク) |
よしみ助産院 090-8326-7045 |
飯田市立石710 | 30,000円 |
24,000円 27,000円 |
6,000円 3,000円 |
要相談 | よしみ助産院(外部リンク) |
はぎもと助産院 0265-24-6665 |
飯田市鼎下山804-1 | 30,000円 |
24,000円 27,000円 |
6,000円 3,000円 |
要相談 | はぎもと(萩元)助産院(外部リンク) |
※上段は市民税課税世帯、下段は市民税非課税世帯。産婦及び配偶者の課税状況による。
双子以上の方 |
1日の利用料金 (赤ちゃん1人につき) |
市負担額(※) |
利用者負担額(※) |
|
各委託医療機関等共通 |
5,000円 |
4,000円 4,500円 |
1,000円 500円 |
※上段は市民税課税世帯、下段は市民税非課税世帯。産婦及び配偶者の課税状況による。
1. 市と利用者は、それぞれの負担額に利用日数を乗じた金額を委託医療機関等に支払います。
なお、出産された赤ちゃんが双子以上の場合には多胎児加算額を合算します。
生活保護世帯は次の2および3の費用を除き、市が負担します。
2. きょうだい等(多胎を除く)の同室利用は全額自己負担となります。
3. 利用料金には、衣服等の洗濯料または賃借料、赤ちゃんのミルク及びおむつ代は含まれませんので、全額自己負担となります。持ち物は、各施設にお問い合わせください。施設によっては、食事代は改めてかかりますのでご了承ください。
利用方法
(1)利用可能な施設にご相談。申請書(様式第1号)記入。(申請書は、下記ダウンロードいただくか、利用可能機関または市役所保健センターにあります。)
(2)申請書内の「医師または助産師の意見」欄に利用可能施設で記入をいただく。
(3)申請書を持って、飯田市保健センターで申請。
※申請は利用される方のご家族でも可能です。
申請時に必要な書類等
- 様式第1号 利用申請書兼個人情報提供・閲覧同意書 (PDFファイル/83KB)(A4両面)
- 様式第1号 利用申請書兼個人情報提供・閲覧同意書 (Wordファイル/19KB)(A4両面)
- 母子健康手帳、印鑑
問い合わせ・申し込み先
飯田市 健康福祉部 保健課 健康推進係(保健センター)
住所 〒395-8501 飯田市大久保町2534 番地
電話 0265-22-4511 内線5513
時間 8時30分~17時15分(土日・祝日・年末年始を除く)