ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 防災・防犯 > 防災 ため池ハザードマップを公表します

本文

ため池ハザードマップを公表します

ページID:0126100 更新日:2025年1月21日更新 印刷ページ表示

飯田市内の「防災重点農業用ため池」について、ハザードマップを作成しました

飯田市では、ため池が満水時に地震や集中豪雨などによって決壊した場合の浸水想定区域や、浸水時の避難方法など、防災に関する各種情報を記載した「ため池ハザードマップ」を作成しました。

「ため池ハザードマップ」の公表により、地域の防災活動及び住民・家族への防災啓発と周知を図り、地域住民の避難や防災対策等の検討により、被害を軽減することを目的としています。

防災重点農業用ため池とは

決壊した場合、浸水想定区域内に家屋や公共施設等が存在し、人的被害を与える恐れがある農業用ため池を「防災重点農業用ため池」として、長野県が指定します。

飯田市では、114箇所の農業用ため池があり、この内23箇所が「防災重点農業用ため池」に指定されています。(令和6年4月現在)

ハザードマップの内容について

ハザードマップは、長野県が指定する防災重点農業用ため池を対象に、飯田市がため池ごとの氾濫解析結果をもとに現地踏査を行い、最大浸水深、氾濫水が到達する時間の情報及び住民のみなさまが避難するために必要な情報をまとめました。

家屋がため池の浸水想定区域に入っていないからといって必ずしも安全とは限りません。地図上の氾濫想定区域外でも浸水が起こる可能性がありますので、早めの避難をお願いいたします。

地区ごとにハザードマップを掲載しますので、ご覧ください。

座光寺地区

丸山地区

伊賀良地区

山本地区

上久堅地区

龍江地区

今後公表予定のハザードマップ

【東野地区】
・柏原ため池

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)