ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 市政情報 > 市が発行した刊行物 > 郷土史関連 『飯田市歴史研究所年報』1~20(バックナンバー)

本文

『飯田市歴史研究所年報』1~20(バックナンバー)

ページID:20240327 更新日:2024年3月27日更新 印刷ページ表示

飯田市歴史研究所年報20(Annual Bulletin of The Iida City Institute of Historical Research)

 飯田市歴史研究所年報20号表紙

飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
2022年、248頁、B5判、定価2,100円

 特集「暮らしのなかの景観―その歴史と継承」は、昨年度の飯田市地域史研究集会の成果をまとめたものです。研究集会では、ヨーロッパやアジアの歴史を建築史の立場から研究されてきた陣内秀信氏(法政大学)や大田省一氏(京都工芸繊維大学)などをお招きし、豊かな自然環境と人びとの暮らしの中で形成されてきた、飯田下伊那の景観の歴史や意義、さらには将来への継承について、グローバルな視点と地域の視点から考えました。その講演や報告を文章化した7本の論考が掲載されています。
 また、小特集「下伊那の宗教文化ネットワーク―松下千代と松尾多勢子を中心に―」は、江戸時代後期~明治維新期に活躍した松下千代と松尾多勢子を対象に、飯田下伊那地域の宗教・思想・文化の特質や、その中での女性の位置などについて議論した、昨年末のワークショップの成果です。アン・ウォルソール氏(カリフォルニア大学アーバイン校名誉教授)や宮崎ふみ子氏(恵泉女学園大学名誉教授)の論考、コメントなどが掲載されています。
 そのほか、17世紀の清内路村を素材とした研究ノート、本島和人氏の著書『満洲移民・青少年義勇軍の研究』(吉川弘文館、2021年)の書評、調査報告など、地域史研究の最新の成果をお楽しみください。

内容

特集 「暮らしのなかの景観 ―その歴史と継承」

  • 問題提起 ―《日常の景観》の再評価と再発見をめざして (福村任生)

第一部 景観の歴史と文化 ―国際比較の視点から

  • テリトーリオの営みが生んだ景観 ―その再評価と継承の方法― (陣内秀信)
  • アジアの「景」が生まれるとき (大田省一)
  • コメント 絵図からみた暮らしの景観 (吉田ゆり子)

第二部 魅力ある景観をのこす・つたえる

  • 近世座光寺村の社会と空間 ―庄屋善右衛門家を中心に― (羽田真也)
  • 東京・葛飾柴又の文化的景観 ―調査の方法と課題― (中尾俊介)
  • 宮田宿の歴史的景観と保全の取り組み (小池勝典)
  • 古民家を地域にひらく (宮井啓江)
小特集 下伊那の宗教文化ネットワーク ―松下千代と松尾多勢子を中心に―
  • 趣旨説明 小特集「下伊那の宗教文化ネットワーク ―松下千代と松尾多勢子を中心に―」に寄せて
  • 松尾多勢子のネットワーク ―歌会・平田国学・政治活動― (アン・ウォルソール/訳 竹ノ内雅人)
  • 不二道の信者ネットワークと松下千代 (宮崎ふみ子)
  • コメント 下伊那発 これからの平田国学・不二道研究の可能性 (竹村雄次)
  • コメント 宗教者としての松下千代 (粟谷真寿美)
  • 参加記 市村咸人の仕事から先へ (三ツ松誠)
  • 展示評 飯田市美術博物館トピック展示
  • 「伊那谷の富士信仰と旅 ―不二道信者松下千代と仲間たち―」 (前澤健)
研究ノート
  • 17世紀清内路村における年貢負担の推移 (坂本広徳)
書評
  • 本島和人著『満洲移民・青少年義勇軍の研究 長野県下の国策遂行』を読み、学びながら考えたこと (上條宏之)
史料で読む飯田・下伊那の歴史(13)
  • 黒田忠一の回想する「黒田騒動」 ―「黒田忠一翁聞書」より― (太田仙一)
調査報告
  • 駒場上町の町屋建築 (福村任生)
  • 明治期・下清内路の地籍復元 (中尾俊介・岩田会津)
  • 金子勇文書 (太田仙一)
新刊紹介
歴史研究所新刊紹介
歴史研究所2021年度の記録 ほか

飯田市歴史研究所年報19(Annual Bulletin of The Iida City Institute of Historical Research)

年報19号表紙   

 飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行 
 2021年、252頁、B5判、定価1,800円

 地域史研究集会の記録、飯田・下伊那をフィールドとした研究論文などを盛り込み、毎年発行しています。
 最新号「年報19」は、コロナ禍のなかで編まれた論文特集号です。近世史から現代史までの計10本の論文を収録し、さまざまなテーマを史料に基づいて掘り下げます。
 また、調査報告として原英章「豊川海軍工廠の天龍峡分工場」、資料紹介として吉田伸之「山口啓二「一九三九年夏 満洲旅行記」」を収録します。テーマや方法は多岐にわたりますが、それぞれ下伊那の地域史研究の最前線を描く充実した内容となります。 

内容

特集 「下伊那地域史研究の最前線」

  • 特集「下伊那地域史研究の最前線」によせて (吉田伸之)
  • 城下町形成期の町人の役負担と周辺村落 (前澤健)
  • 延宝二年、堀家飯田藩の足軽・小人 (吉田伸之)
  • 飯田藩寺社方の職務と藩政 (竹ノ内雅人)
  • 宝暦~明和期の天竜川両岸村々と村落間関係 (羽田真也)
  • 嘉永期、飯田藩領における堀親義親政の動向 (千葉拓真)
  • 明治期の飯田遊郭 (齊藤俊江)
  • 明治期下川路村の景観構造の復元と民家類型 (福村任生)
  • 明治三〇年代平岡村における「バラ狩り騒動」再考 (太田仙一)
  • 戦間期・蚕種経営の資本構造 (田中雅孝)
  • 国策の線に沿って (本島和人)
調査報告
  • 豊川海軍工廠の天竜峡分工場 (原英章)
資料紹介
  • 山口啓二 「一九三九年夏 満州旅行記」 (吉田伸之)
新刊紹介
  • 齊藤俊江著 『長野県飯田下伊那の満洲移民関係資料目録』  (原英章)
  • 小島庸平著 『大恐慌期における日本農村社会の再編成 ―労働・金融・土地とセイフティネット』 (田中雅孝)
歴史研究所新刊紹介
  • 飯田市歴史研究所編 『川路のあゆみ 近世から近代へ』 (羽田真也)
歴史研究所 2020年度の記録 ほか

 

飯田市歴史研究所年報18(Annual Bulletin of The Iida City Institute of Historical Research)

年報18   

飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
2020年、198頁、B5判、定価1,800円

 地域史研究集会の記録、飯田・下伊那をフィールドとした研究論文などを盛り込み、毎年発行しています。
 最新号「年報18」は、歴史研究所の2019年度の主な活動をまとめました。
 今回の特集である「飯田・下伊那の蚕糸業と地域社会」は、同テーマで開催した2019年度の地域史研究集会をもとにしています。近現代の飯田・下伊那の経済を支えた蚕糸業の盛衰を、他地域との比較なども含めて分析した論考や、現代に蚕糸業文化を継承する試みを紹介した論考が掲載されています。特集以外にも、中近世移行期の遠山における森林資源の活用に関する研究、近世座光寺村の村落社会の分析、清内路での建築調査の成果をまとめた論考などを掲載しています。ぜひ地域史研究の豊富な成果をお楽しみください。

内容

特集 「飯田・下伊那の蚕糸業と地域社会」

  • 趣旨説明 特集「飯田・下伊那の蚕糸業と地域社会」によせて
  • 日本蚕糸業の地域類型 -長野と群馬の組合製糸を中心に (石井寛治)
  • 下伊那の蚕糸業と地域構造(田中雅孝)
  • 天龍社の盛衰と蚕業技術員の機能(太田仙一)
  • 飼うから始めるお蚕様プロジェクト -阿智村全村博物館構想-(大石真紀子)
  • 蚕種の保存に使われた天然の冷蔵庫・風穴(片桐一樹)
第16回地域史研究集会 山里社会-近世から近代へ 
  • 近世初期の城郭・城下町建設と遠山の森林資源 (吉田ゆり子)
  • 吉田ゆり子報告に対するコメント (多和田雅保
論文
  • 近世座光寺村の組と家 (羽田真也)
史料で読む飯田・下伊那の歴史11
  • 上飯田村・飯田町役場文書-「建物原簿」を読む  (福村任生)
史料で読む飯田・下伊那の歴史12
  • 『伊那郷友会雑誌 第1号』「沿革」記事から 伊那郷友会の成立と初期親睦会 (竹村雄次)
調査報告
  • 川路地区の歴史的建造物 (福村任生)
  • 遠山谷山原集落におけるヤライと家屋に関する調査報告 (樋口貴彦)
  • 清内路建築実測調査1 (山里の建築研究会)
新刊紹介
歴史研究所新刊紹介
研究活動助成成果報告
歴史研究所 2019年度の記録ほか

 

飯田市歴史研究所 年報17(Annual Bulletin of The Iida City Institute of Historical Research)

  年報17   

 飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
 2019年度 214頁 B5判 定価1,800円 

内容   

特集 山里社会の歴史とくらし

趣旨説明 特集「山里社会の歴史とくらし」によせて

第1部 山里社会 ―近世から近代へ―

17世紀における榑木役の変質―天龍川の川長村を中心に  (前澤 健)

前澤健報告に対するコメント  (羽田真也)

清内路郵便局と山里社会  (小島庸平)

小島庸平報告に対するコメント (田中 光)

第2部 山里に向きあう

〈木沢地域をめぐって〉

文化的中核としての木沢小学校  (多和田真理子)

(対談)木沢の歴史を未来につなぐ  (松下規代志・田嶋一)

 〈清内路地域をめぐって〉 

下区区有文書の伝来から考える近世清内路の村運営  (坂本 広徳)

「清内路―歴史と文化」研究会の調査と出会って  (原 和信)

書評  吉田 伸之編『山里清内路の社会構造―近世から現代へ』

 「第1部  清内路の近世」を中心に  (後藤雅知) 

 「第2部   清内路の近現代」を中心に  (安岡健一)

史料で読む飯田・下伊那の歴史9
  • 18世紀の天竜川をめぐる争い―旧川路村役場文書より  (羽田真也)
史料で読む飯田・下伊那の歴史10
  • 『松聲會日誌』―「会員名簿」及び「明治三十一年戊戌二月十一日開会 序」  (竹村 雄次)
調査報告
  • 皇紀二千六百年記念行事と飯田下伊那  (齊藤 俊江)

  • 飯田下伊那の少年農兵隊―戦争末期の食糧増産隊  (原 英章)

  • 天龍社蚕業技術員の履歴分析  (太田 仙一)

歴史研究所新刊紹介

飯田市歴史研究所編『飯田・下伊那の歴史と景観』  (福村 任生)

飯田市歴史研究所わが町の建築史ゼミナール編『伊那谷の暮らしと住まい』  (樋口 貴彦)

研究活動助成成果報告

ミチューリン会機関紙に見る農業技術運動の展開と変容(要約)  (壬生 雅穂)

歴史研究所 2018年度の記録ほか

 

飯田市歴史研究所年報16

 飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
 2018年度 236頁 B5判 定価1,800円

内容

特集 「地域の歴史を描く」

 趣旨説明「地域の歴史を描く」によせて (羽田真也)

  セッション1 地域の全体史を考える

  • 対話を通じて地域を描く -飯田での経験から (多和田雅保)
  • 鼎中平区市編纂にあたって (吉田治忠)
  • ふるさと学習教材を作るにあたって (渡邉義昭)

  セッション2 自分史・歴史的景観から考える

  •  「個」の歴史から地域を見る -「自分史」が問い直すもの (安岡健一)
  • 記憶としての景観 (樋口貴彦)
  • 伊那市通り町1丁目商店街の街並み景観 -街並み景観のミニチュア表現 (小平和夫)

   コメント 「地域の歴史を描く」を企画して -地域の歴史と個人の歴史 (羽田真也)

小特集 「日記・自分史・聞き取り」をめぐって

 趣旨説明 小特集「「日記・自分史・聞き取り」をめぐって」によせて (齊藤俊江) 

  • 報告 胡桃澤盛日記・飯田町の暮らし・夜間高校ヒストリー (田中雅孝)
  • 報告 個人の記録を遺す「活動」 -自分史グループ「かけらの会」の現場より (粟谷真寿美)
  • 報告 久保田諫さんの語りと豊丘村 -〈沈黙〉を解きはじめるまで (本島和人

   コメント 明治期における聞き取り・オーラルヒストリーについて (千葉拓真)

 

 飯田市歴史研究所年報15

 飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
 2017年 265頁 B5判 定価1,800円

内容

特集 「飯田藩と地域社会」

  • 趣旨説明「飯田藩と地域社会」
  • 近世後期の飯田藩政 ―その展開と課題 (千葉拓真)
  • 堀家旧蔵古書を中心とした飯田文庫の蔵書について (加藤みゆき)
  • 近世における飯田の学問と文化 ―藩士・上層町人を中心に (竹ノ内雅人)
  • 「飯田藩と地域社会」によせて ―都市史研究との関連で― (多和田雅保)
小特集 田嶋一 『<少年>と<青年>の近代日本 ―人間形成と教育の社会史』をよむ
  • 本書の概要 (田嶋一) 
  • 書評1 『<少年>と<青年>の近代日本 ―人間形成と教育の社会史』を読んで (多和田真理子)
  • 書評2 『<少年>と<青年>の近代日本 ―人間形成と教育の社会史』 (安岡健一)
  • コメント 書評会で考えたこと (田嶋一

 

飯田市歴史研究所年報14

 飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
 2016年 290頁 B5判 定価1,800円

内容

特集 飯田・下伊那の歴史的景観

  •  趣旨説明  特集「飯田・下伊那の歴史的景観」に寄せて (吉田ゆり子)
  •  地域史と歴史的景観 (伊藤毅)
  •  審美的景観から遺産としての領域へ (マッテオ・ダリオ・パオルッチ)
  •  小菅の里から (鷲尾恒久)
  •  麻績の里の歴史的景観 (下平博行)
  •  「防災」を通しての景観の再認識と継承 「人と暮らしの伊那谷遺産」紹介 (本島和人)
  •  飯田丘の上と段丘景観 (松島正幸)
  •  「景観見つけ隊」と「和田宿修景事業」の活動報告 (木下光)
  •  下栗集落の景観について ~エコ地元学レポート~ (野牧和将)
  •  企画展示『飯田・下伊那の景観と人々』によせて (樋口貴彦)
小特集1 「ワークショップ 伊那谷の人形芝居」
  • 伊那谷の人形芝居とその技 (櫻井弘人)
  • 伊那人形芝居と淡路の人形遣い (中西英夫)
  • 人形浄瑠璃における地方伝承の価値 ―淡路座の事例を中心に― (久堀裕朗)
  • 伊那谷の村と人形浄瑠璃 (吉田ゆり子)
小特集2 『「胡桃澤盛日記』(全六巻)完結記念会によせて
  •  「胡桃澤盛日記」(全六巻)完結記念会によせて (田中雅孝)
  •  地域に生きる人々の持つ力 ―戦後を遠く離れて (加藤陽子)
  •  歴史教育としての『胡桃澤盛日記』 (小川幸司)
  •  人・時代・地域の証言者としての盛日記を読んで (寺沢宜勝)
  •  父の「日記」 (胡桃澤美智子)

 

飯田市歴史研究所年報13

 飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
 2015年 260頁 B5判 定価1,800円

内容

特集 記憶と経験を語り継ぐこと

  •  特集  「記憶と経験を語り継ぐこと」に寄せて (安岡健一)
  •  「被爆者の声」、その力 ―「口述資料」と文書資料― (今野日出晴)
  •  沖縄戦証言記録(オーラル・ヒストリー)の学校教材化への取り組み ―「創造」される歴史― (久部良和子)
  •  歴史資料としての語り ―「満洲」体験者から学んだこと― (齊藤俊江)
  •  飯田市歴史研究所におけるオーラルヒストリー (安岡健一)
  •  熊谷元一写真アーカイブについて (林茂伸)
  •  地域史料保存状況と今後の方向 ―共有文書を例に― (伊坪達郎)
  •  多様な形と、語りを残し伝える意志 ―パネル展示「「聞き書き」を聞き取る」から― (本島和人)
小特集1 『飯田・上飯田の歴史』をふりかえる
  •  飯田・上飯田研究をさらに進めるために (多和田雅保)
  •  『飯田・上飯田の歴史・下巻』の成果と課題 (田中雅孝)
  •  地域の個性と複雑な流れを明らかにするために (本島和人)
小特集2 「交差する日本近世史」を読む
  •  ワークショップ「交差する日本近世史」について (吉田伸之)
  •  ギヨーム・カレ「歴史の比較・アプローチの交差・概念の再検討」を読んで (齊藤紘子)
  •  ギヨーム・カレ「歴史の比較・アプローチの交差・概念の再検討」に寄せて (多和田雅保)

 

飯田市歴史研究所年報12

 飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
 2014年 271頁 B5判 定価1,800円

内容

特集 古代の交通と地方社会 ―イナ・シナノとその周辺―

  •  日本古代社会における交通と地方社会 (加藤友康)
  •  文献史料にみる甲斐と信濃 (海老沼真治)
  •  上野国多胡碑にみる「交通」 (磐下徹)
  •  美濃坂本駅の衰退と信濃園原の成立 (中里信之)
  •  伊那郡における交通路と地域結合 (北村安裕)
  •  コメント 伊那谷南部の弥生時代後期後半から古墳時代前半の交流と交通路 (市澤英利)

小特集 平沢清人没後40周年ワークショップ ―平沢史学を学びなおす―

  •  平沢史学における百姓一揆と小前騒動 (深谷克己)
  •  平沢史学から学ぶ下伊那地域研究 (吉田ゆり子)
  •  平沢清人氏の人と地域史研究 (伊坪達郎)
  •  コメント 父 平沢清人のこと (関佐紀子)
  •  コメント 平沢清人先生・里子夫人に学ぶ (齊藤俊江) ほか

 

飯田市歴史研究所年報11

 飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
 2013年 244頁 B5判 定価1,800円

内容

特集 地域と歩む教育の歴史 ―飯田・下伊那の学びの場から―

  •  地域と学校で創る学びの共同体 (佐藤学)
  •  地域の教育的土壌の醸成 (木下陸奥)
  •  飯田尋常高等小学校における「大正自由教育」の試み (多和田真理子)
  •  学校史料と教育実践が地域史に問いかけるもの ―飯田東中学校と旧上村中学校を事例として― (田中清一)
  •  コメント 多和田・田中報告から学ぶもの (冨田泰啓)

研究報告

  •  探そう 上郷の昔を (飯田市立上郷小学校6年4組・伊藤 豊教諭)
  •  地元新聞からみる中学校統合 ―飯田市立緑ヶ丘中学校の成立を中心に― (木下和子)
  •  山本西平積善社と金澤猪之彌 (竹村雄次) ほか

 

飯田市歴史研究所年報10

 飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
 2012年 310頁 B5判 定価1,800円

内容

特集 戦後復興から高度成長へ ―飯田・下伊那の経験―

  • 特集にあたって (森武麿)
  • 戦後復興と高度成長を生きる ―移動と暮らしの視点から― (大門正克)
  • 敗戦前夜から高度成長を生きた一教師の経験 (小林恭之助)
  • 映画「ひとりの母の記録」と山吹村 (大串潤児)
  • コメント (宮下道彦)
  • パネル構成 写真と証言による飯田駅の90年 (本島和人)
  • 特集を終えて (森武麿)

研究報告要旨

  • 中学生による街づくりへの参画 ―りんご並木を手がかりに― (飯田市立飯田東中学校学友会/同校教諭 田中清一) ほか

 

飯田市歴史研究所年報9

 飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
 2011年 278頁 B5判 定価1,800円

内容

特集 城下町飯田

  • シンポジウム「城下町飯田」 趣旨説明 (吉田伸之)
  • 君侯の都市 (フランソワ=ジョゼフ・ルッジウ)
  • 城下町飯田の性格を考える (吉田伸之)

小特集 飯田・上飯田 ―近世から近代へ―

  • 17世紀における町人の耕地所持 ―上飯田村の「町貫」― (多和田雅保)
  • 戦前期飯田町の商工自営業者層の構成 (田中雅孝)

ラウンドテーブル

  • 「伝統都市の比較史」概要報告 (竹ノ内雅人) ほか

 

飯田市歴史研究所年報8

 飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
 2010年 292頁 B5判 定価1,800円

内容

特集 アジア・太平洋戦争にいたる道 ―霞ヶ関と飯田から―

  • 特集・小特集にあたって (上山和雄)
  • 歴史的にみた日中戦争の特殊性 (加藤陽子)
  • 信州郷軍同志会と日中戦争 (須崎愼一)
  • 昭和10年代の教育と人々の暮らし (仲田文之助)

小特集 河野村長 胡桃澤盛について

  • 父を語る (胡桃澤健)
  • 「胡桃澤盛日記」の可能性 (橋部進) ほか

 

飯田市歴史研究所年報7

 飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
 2009年 268頁 B5判 定価1,800円

内容

シンポジウム 伊那谷の古墳と古代の舎人軍団 ―大王家の親衛騎兵隊と古代の飯田―

  • 問題提起 (田島公)
  • 記念講演 東国の国造 (吉村武彦)
  • 牧の経営 (山口英男)
  • 古代科野の宮号舎人氏族 ―金刺舎人氏・他田舎人氏・久米舎人氏― (田島公)
  • 東日本からみた伊那谷の古墳 (土生田純之)
  • 東海からみた古墳時代の伊那谷 (鈴木一有)
  • 古墳時代シナノの地域的特性からみた伊那谷の古墳 (風間栄一)
  • 馬駆ける伊那谷 ―古墳出現の背景を探る― (澁谷恵美子) ほか

 

飯田市歴史研究所年報6

 飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
 2008年 303頁 B5判 定価1,800円

内容

シンポジウム 地域の歴史をひらく

  • 問題提起 (吉田伸之)
  • 記念講演 組み換え自在の〈地域〉を生きる (板垣雄三)
  • 地研連の活動から ―「伊那谷学」提唱と地域再発見― (原董) ほか

 

飯田市歴史研究所年報5

 飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
 2007年 232頁 B5判 定価1,500円

内容

シンポジウム 歴史のなかの町並みと建造物

  • 安藤忠雄「まちづくりは対話から」記録 (金澤雄記)
  • 信濃の武士住宅 (吉澤政己)
  • 吉澤・安藤両報告を聞いて (伊藤毅) ほか 

 

飯田市歴史研究所年報4

 飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
 2006年 218頁 B5判 定価1,300円

内容

シンポジウム 古島敏雄の人と学問

  • 教育者としての古島敏雄 (岩本純明)
  • 古島敏雄氏による「御館・被官」研究 ―その内容と特徴(吉田ゆり子)
  • コメント (原彰一/塚田孝/吉田伸之)
  • 父のこと (古島史雄) 

小特集 地域論の現在

  • 「単位地域」について (吉田伸之)
  • 文化・権力・地域 ―東アジア地域主義の新たな展望 (カレン・ウィゲン)
  • 新刊紹介『横山と槙尾山の歴史』 (榎原雅治) ほか

 

飯田市歴史研究所年報3

 飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
 2005年 208頁 B5判 定価1,300円

内容

シンポジウム 下伊那の国学

  • 下伊那の国学 (宮地正人)
  • 史料整理を通して垣間見た伊那谷の平田国学 (林登美人)
  • コメント (小野将) ほか

 

飯田市歴史研究所年報2

 飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
 2004年 232頁 B5判 定価1,300円

内容

シンポジウム 「語り継ぐ飯田・下伊那の歴史」

  • 自分史・地域史・国民史 (中村政則)
  • 下伊那から満洲へ (齊藤俊江)
  • コメント (蘭信三/松澤太郎) ほか 

 

飯田市歴史研究所年報1 (完売)

 飯田市歴史研究所編/飯田市教育委員会発行
 2003年 194頁 B5判 定価1,300円

内容

  • 「美しい気球」を見上げながら 飯田市歴史研究所の設立にあたって (吉田伸之)

 シンポジウム

  • 両大戦間期の組合製糸 長野県下伊那地方組合製糸の昭和恐慌への対応を中心として (田中雅孝)
  • 地域史をひらく 下伊那の近代史から (森武麿) ほか

ご購入・お問い合わせ

 飯田市歴史研究所
 〒395-0803 長野県飯田市鼎下山538
 電話:0265-53-4670 Fax:0265-21-1173

関連リンク

飯田市歴史研究所の出版物