ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育 > 生涯学習・講習 定例研究会 開催履歴(2006年度~2023年度)

本文

定例研究会 開催履歴(2006年度~2023年度)

ページID:20062023 更新日:2023年12月15日更新 印刷ページ表示

 

 

※報告者の肩書きは報告当時のものです。

2023年度
2024年3月16日 経済更生運動の取組と広がり 伊坪 達郎(特任研究員)
2024年2月3日 下伊那の広域景観:前・近世段階の試論 岩田 会津(研究員)
2024年1月27日 近世大平の社会構造把握に向けて 羽田 真也 (研究員)
2023年11月25日 明治期下伊那の文化と青年 竹村 雄次(特任研究員)
2023年9月16日 王子製紙の山林労働者雇用と遠山地域 太田 仙一(調査研究員)
2023年8月26日 貢租制度としての「榑木成」の成立 前澤 健(特任研究員)
2022年度
2023年3月18日 近世後期の大平街道と馬稼・駕籠稼 羽田 真也(研究員)
2023年3月4日 日中戦争期の『胡桃澤盛日記』を読む 田中 雅孝(特任研究員)
2022年8月6日 歌舞伎座新史料から見えてきた明治30年代の飯田町文化 竹村 雄次(特任研究員)
2022年6月25日 関口存男の疎開 ―岸田國士との関わり― 柴田 明子
2022年4月23日 大正期における王子製紙の中部工場閉鎖と地域社会 ―長野県下伊那郡遠山地域に着目して― 太田 仙一(研究員)
2022年4月9日 飯田・下伊那の近世宿場町の町割を比較する 福村 任生(研究員)
2021年度
2021年10月30日 17世紀清内路村にみられる村役人の性格 坂本 広徳(市民研究員)
2021年9月18日 伝馬町と平田国学・不二道 竹村 雄次(特任研究員)
2021年7月17日 『松下千尋日記』に読む農村青年の自己形成―その2 田中 雅孝(特任研究員)
2021年6月26日 『川路のあゆみ‐近世から近代へ』書評会 竹村 雄次(特任研究員)
坂本 広徳(市民研究員)
2021年5月1日 明治30年代における王子製紙の長野県下伊那郡遠山地域への進出
-地域社会の動向に着目して-
太田 仙一(研究員)
2021年4月10日 明治期下川路村の建物台帳を読む 福村 任生(研究員)
2020年度
2021年3月27日 『松下千尋日記』に読む農村青年の自己形成 田中 雅孝(特任研究員)
2020年11月21日 1950年代における天龍社の経営 太田 仙一(研究員)
2020年9月26日 近世の天竜川をめぐる争いと河原の利用 ‐下川路村・時又村・今田村を対象に‐ 羽田 真也 (研究員)
2020年8月8日 国策の線に沿って ‐「社会主義者」羽生三七と満州移民‐ 本島 和人(調査研究員)
2020年5月30日 明治期における王子製紙の下伊那への進出 太田 仙一(研究員)
2020年4月18日 明治期の農村景観を考える ‐旧川路村役場文書の分析から‐ 福村 任生(研究員)
2019年度
2020年2月15日 松島格次「義勇軍日記」と市田教育 ‐「義勇軍日記の背景を考える‐ 原 英章 (調査研究員)
2020年1月18日 飯田城下の地子米と上飯田村の町作‐町人の村役負担を巡って‐ 前澤 健(調査研究員)
2019年12月21日 近代下伊那の蚕種業 ‐座光寺村・伊那蚕業合名会社の経営‐ 田中 雅孝 (調査研究員)
2019年11月16日 近世座光寺村 如来寺の出開帳 羽田 真也 (研究員)
2019年7月6日 書評会:石井寛治著『資本主義日本の地域構造』(地域史研究集会プレ企画) 太田 仙一(研究員)
2018年度
2019年3月30日 近代初期の地籍図を読む‐日伊における史料比較‐ 福村 任生(研究員)
2019年1月19日 南信濃郷開拓団と下伊那‐敗戦間際の「無謀な」送出の背景‐ 本島 和人 (調査研究員)
2018年12月22日 天龍社蚕業技術員の検討 太田 仙一(研究員)
2018年11月24日 飯田下伊那の少年農兵隊―戦時中の食糧増産隊― 原 英章 (調査研究員)
2018年10月27日 近世座光寺村の組について 羽田 真也 (研究員)
2018年7月7日 戦間期の農村指導者の形成過程―河野村長・胡桃澤盛の事例― 田中 雅孝 (調査研究員)
2017年度
2018年3月3日   「皇紀二千六百年記念行事」と下伊那 齊藤 俊江 (調査研究員)
2018年2月17日 飯田下伊那にもあった少年農兵隊
―戦時中の食糧増産隊―
原 英章 (調査研究員)
2018年1月20日 近世座光寺村の社会構造
―文化期の村方騒動を手がかりに―
羽田 真也 (研究員)
2017年12月9日 飯田の都市構造と裏界線の成り立ち 樋口 貴彦 (研究員)
2017年6月17日 近世京都における大名家の活動と呉服所・御用達 ―信州飯田藩を事例に― 千葉 拓真 (研究員)
2016年度
2017年1月28日 上郷黒田の陸軍 対空監視哨について 原 英章 (調査研究員)
中島 正韶 (上郷史学会)
2016年11月19日 山村の木材利用と景観 樋口 貴彦 (研究員)
2016年9月24日 伊那自由大学受講生の社会階層 清水 迪夫 (市民研究員)
2016年7月23日 商都飯田と遊廓をめぐる社会 齊藤 俊江 (調査研究員)
2016年5月21日 生類憐みの令をめぐる飯田藩と江戸幕府 ―元禄二年令にかかる動向を中心に― 千葉 拓真 (研究員)
2015年度
2016年2月6日 松島自由移民の募集と送出 本島 和人 (調査研究員)
2015年11月21日 上飯田村羽場通の成り立ちと相互扶助 ―村金貸付から和合相続金へ― 伊坪 達郎 (調査研究員)
2015年10月31日 山村の集落景観に見る木材利用 ―遠山谷の山間集落を事例に― 樋口 貴彦 (研究員)
2015年8月1日 明治期松尾村の自治体験 ―松尾小学校の児童議会、村の議会経験― 粟谷 真寿美 (市民研究員)
2015年7月18日 教師と生徒の満洲開拓 ―川路村を事例に― 安岡 健一 (研究員)
2015年6月20日 坂口正彦 著『近現代日本の村と政策』書評会 田中 雅孝 (調査研究員)
2015年5月9日 宝暦・天明期から寛政期における交代寄合信濃衆について 千葉 拓真 (研究員)
2014年度
2015年1月17日 満洲視察と地域メディア ―農業移住地視察は地域社会にどう伝えられたのか― 本島 和人 (調査研究員)
2014年11月15日 地方における自治思想の形成 ―明治期松尾小学校の自治教育 粟谷 真寿美 (市民研究員)
2014年10月25日 蚕糸業の展開と流通の変化 ―伊那郡嶋田村を中心に― 伊坪 達郎 (調査研究員)
2014年9月20日 山地の建築文化 樋口 貴彦 (研究員)
2014年7月19日 伊那自由大学とその受講生 清水 迪夫 (市民研究員)
2014年6月7日 幕府役職への就任における職務情報の授受と「両敬」 ―飯田藩主堀親寚(ちかしげ)・親義(ちかのり)父子を事例に― 千葉 拓真 (研究員)
2014年5月31日 飯田・下伊那の「婦人文集」所在状況調査中間報告 安岡 健一 (研究員)
2014年4月19日 『飯田・上飯田の歴史』をふりかえる会
 ・上巻の編集・構成について
 ・上巻の意義と課題
 ・下巻報告会の報告
多和田 雅保 (調査研究員)
千葉 拓真 (研究員)
本島 和人 (調査研究員)
2013年度
2014年1月25日 『飯田・上飯田の歴史』下巻の成果と課題 本島 和人 (調査研究員)
田中 雅孝 (調査研究員)
2013年12月14日 近世における公家と大名 ―飯田藩主堀家と竹内家との縁組を事例に― 千葉 拓真 (研究員)
2013年11月30日 下伊那における自然食習慣と社会変化 岸部 大輔 (市民研究員)
2013年10月26日 信南(伊那)自由大学とその受講生 清水 迪夫 (市民研究員)
2013年7月20日 戦後における農村の変容 安岡 健一 (研究員)
2013年6月15日 天竜川と商品流通の展開 伊坪 達郎 (調査研究員)
2013年5月25日 諏方国の分置をめぐって 北村 安裕 (研究員)
2013年4月27日 川路分村と上伊那 ―南向村史料からの検討― 本島 和人 (調査研究員)
2012年度
2013年2月16日 新しい世界史を求めて(2) 
 飯田・下伊那の『近世』を世界史から見つめる
小川 幸司 (飯田高等学校教諭)
2013年1月19日 新しい世界史を求めて(1) 
 『近世』という時代を描く
小川 幸司 (飯田高等学校教諭)
2012年12月7日 飯田・下伊那の農村舞台 金澤 雄記 (客員研究員)
2012年11月24日 明治・大正期 飯田町の行財政 田中 雅孝 (調査研究員)
2012年10月20日 旧南信濃村飯島発電所・隧道工事労働者と地元民の交流 原 英章 (市民研究員)
2012年9月29日 近世飯田藩のワイルドライフ・マネジメント 岸部 大輔 (市民研究員)
2012年7月21日 史料にみる下伊那の選挙 池田 勇太 (研究員)
2012年6月9日 勤向書上帳からみる飯田藩の職制 竹ノ内 雅人 (研究員)
2012年5月26日 松川入利用と人々のくらし 伊坪 達郎 (調査研究員)
2012年4月14日 古代のイナの特質 北村 安裕 (調査研究員)
2011年度
2012年2月4日 大型店進出と「丘の上」 本島 和人 (調査研究員)
2012年1月21日 明治前期の飯田と士族 池田 勇太 (調査研究員)
2011年12月10日 近世下伊那の村落と神職の組織化 竹ノ内 雅人 (研究員)
2011年10月29日 部落有財産不統一町村の展開と帰結 ―近現代の飯田・下伊那を事例に― 坂口 正彦 (客員研究員)
2011年10月8日 戦前期・飯田町における人の移動 ―飯田町役場文書入慰留届の分析― 田中 雅孝 (調査研究員)
2011年7月28日 大平の開発と発展 清水 迪夫 (調査研究補助員)
2011年6月22日 近世飯田町の火災と消防 伊坪 達郎 (調査研究員)
2011年5月21日 古代信濃国の牧をめぐって 北村 安裕 (研究員)
2011年4月28日 上飯田水道物語 池田 勇太 (研究員)
2010年度
2011年2月19日 近現代下伊那農村社会の特質 坂口 正彦 (調査研究補助員)
2011年2月10日 近代日本における国民教化政策と敬神崇祖 南 虎相 (韓国京畿大学副教授)
2011年1月21日 文書目録作成を通して 竹ノ内 雅人 (研究員)
長沼 雅子 (調査協力員)
2010年12月4日 なぜ、羽生三七であるのか。またなぜ、胡桃澤盛であるのか。 橋部 進 (市民研究員)
2010年11月27日 松尾村「満洲開拓地調査報告書」を読む 本島 和人 (調査研究員)
齊藤 俊江 (客員研究員)
2010年10月29日 飯田の街角の文字のデザインと歴史をみつめる 林 武史 (市民研究員)
2010年9月30日 民政に見る藩政と県政 池田 勇太 (研究員)
2010年6月26日 飯田・下伊那の本棟造(2) 金澤 雄記 (研究員)
2010年5月22日 川路村の分村の送出過程と家族構成 本島 和人 (調査研究員)
2010年4月24日 明治期清内路村のたばこ生産 竹ノ内 雅人 (研究員)
2009年度
2010年3月25日 大平史 市瀬街道争論文書を読む 清水 迪夫 (調査研究補助員)
2010年2月27日 役用古記録から見る近世後期の飯田町 竹ノ内 雅人 (研究員)
2010年1月30日 維新期における飯田藩の藩政改革 池田 勇太 (研究員)
2009年11月28日 昭和17年11月の飯田市 ―篠田貞三氏史料を中心に― 本島 和人 (調査研究員)
2009年10月17日 飯田藩領寺社の基礎的考察 竹ノ内 雅人 (研究員)
2009年9月12日 20世紀における村の公共性 ―下久堅南原集落を事例に― 坂口 正彦 (調査研究補助員)
2009年7月18日 交代寄合近藤家の明治維新 池田 勇太 (研究員)
2009年6月27日 上久堅分村の新資料から 本島 和人 (調査研究員)
2009年5月23日 近世清内路村の煙草生産と流通 竹ノ内 雅人 (研究員)
2009年4月18日 飯田・下伊那の本棟造(1) 金澤 雄記 (研究員)
2008年度
2009年3月28日 耕作地主の経営分布 ―松尾村森本家の事例― 田中 雅孝 (調査研究員)
2009年2月14日 軍教問題對談話曾記事を読む 清水 迪夫 (調査研究補助員)
2009年1月17日 飯田遊郭の娼妓の生活 齊藤 俊江 (調査研究補助員)
2008年11月8日 高度経済成長期における農業政策の受容形態 坂口 正彦 (調査研究補助員)
2008年10月25日 1920-1930年代の農家経営 鬼塚 博 (研究員)
2008年4月5日 書評会 「 『満州移民』を読む」 加藤 陽子 (東京大学大学院准教授)
2007年度
2007年11月29日 長野県各地域に対する世界恐慌の打撃 鬼塚 博 (研究員)
2007年11月7日 社会林業をめぐる日本・インドネシア比較 岩本 純明 (顧問研究員/東京農業大学教授)
2007年7月28日 読書会「『歴史の現在と地域学』を読む」  
2007年6月30日 明治期における飯田町の学校建築 江下 以知子 (東京大学大学院博士課程)
2007年5月26日 明治期における村立小学校の運営 ―座光寺村の史料から― 多和田 真理子 (調査研究員)
2007年4月21日 座光寺地区の本棟造と養蚕民家 金澤 雄記 (研究員)
2006年度
2007年1月27日 戦後改革期農村工業の構想と実際 ―北澤家文書を出発点として― 坂口 正彦 (國學院大學大学院博士課程)
2006年12月9日 1920年代の飯田・下伊那 ―世界経済のなかで― 鬼塚 博 (研究員)
2006年10月21日 外国人労働者を引き寄せる飯田・下伊那 本島 和人 (調査研究員)
2006年6月24日 日本の民家と本棟造 金澤 雄記 (研究員)
2006年5月13日 「丘の上」における史料所在調査の成果と課題 多和田 雅保 (研究員)