新型コロナワクチン 予防接種証明書・予防接種済証の発行(再発行)
飯田市が発行(再発行)する、コロナワクチンの予防接種を受けたことを証明する書類
飯田市が発行する新型コロナウイルスワクチンの予防接種を受けたことを証明する書類には、次のものがあります。
・新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(海外渡航用・日本国内用) (電子版の取得 または 紙による交付(市役所への申請(窓口・郵送) または コンビニエンスストア等での申請))
・新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証(臨時)(予防接種済証の紛失時の再発行)
本ページでは、これらの書類の申請方法などについて説明しています。上記リンクから、本ページ内の該当する箇所へ移動できます。
ワクチン接種時にお渡しするワクチンを接種したことを示す書類
新型コロナウイルスワクチンを接種した時には次のような書類をお渡ししており、予防接種を受けたことを示すことができます。
・新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証(臨時)
※ワクチンの接種券台紙または接種券を送付した際の宛名の下等に付属し、接種時にワクチンのロットシールを貼付し接種場所や接種日が記載されているもの
・新型コロナワクチン接種記録書
※医療従事者等が接種券を持たずに接種を受けた際に交付されているもの
上記の書類以外に予防接種を受けたことを示す証明書が必要な場合(証明する相手から求められた場合や、海外渡航に必要となる場合など)や電子版の予防接種証明書が必要な場合は、以下の項目をお読みいただき、申請等をしてください。
飯田市へ予防接種証明書等の発行を申請できる方
飯田市で発行した接種券を使用して新型コロナウイルス感染症の予防接種を受けた方(接種日時点で飯田市に住民登録があった方)
※飯田市内の医療機関等で接種を受けた方でも、接種日時点で住民登録が飯田市以外だった方は、住民登録のある(あった)市区町村に申請してください。
新型コロナウイルスワクチン接種証明書がご自身のスマートフォンから取得できるようになります(電子版接種証明書の取得)
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書については、今まで海外渡航用に限って発行しておりましたが、日本国内用(以下「国内用」とします。)の予防接種証明書の発行が開始されることとなります。
また、予防接種証明書は市の窓口または郵送で申請をいただいた方に紙で交付していましたが、、ご自身のスマートフォンから電子版の接種証明書が取得できるようになります。
(紙の接種証明書も引き続き発行可能です)
国内用予防接種証明書・電子版予防接種証明書(海外用・国内用とも)発行開始日
令和3年12月20日(月曜日)
電子版予防接種証明書の取得に必要なもの
1.スマートフォン等(動作環境は次のとおりです)
・マイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)端末であること
・iOS 13.7以上 または Android 8.0以上
2.マイナンバーカード
3.マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の数字)
4.パスポート(海外渡航用を取得する場合のみ)
電子版予防接種証明書アプリの取得方法・利用の流れ
以下の二次元コードを読み取っていただき、接種証明書アプリをダウンロードしてください。
App Store 用 Google Play用
アプリダウンロード後の接種証明書発行方法については、次のファイルでご確認ください。
(厚生労働省資料)接種証明書の発行方法(2022年7月19日版) (PDFファイル/1.26MB)
電子版予防接種証明書の取得に関する注意事項
・3回目接種、4回目接種など次の回の接種を新たに受けた場合に、既に取得された接種証明書は自動的には更新されません。
再度接種証明書の取得の操作を行ってください。
・電子版予防接種証明書の取得にはマイナンバーカードが必要です。
まだマイナンバーカードを取得していない方は、次のページをご確認いただき、マイナンバーカードの申請をお願いします。
また、マイナンバーカードの申請・券面入力補助用暗証番号の誤入力等によるマイナンバーカードのロック等、マイナンバーカード全般に関する問い合わせについては、当市市民課までお願いします。連絡先は上のリンク先でご確認ください。
その他予防接種証明書の電子化について
予防接種証明書の電子化やワクチン接種証明書アプリに関するよくある質問については、次のデジタル庁及び厚生労働省のホームページ・掲載資料もご確認ください。
(デジタル庁ページ)新型コロナワクチン接種証明書アプリ(外部リンク)
(厚生労働省ページ)新型コロナワクチン接種証明書について(外部リンク)
(厚生労働省資料)マイナンバーカードで、新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)が取得できるようになります (PDFファイル/332KB)
紙の予防接種証明書の発行(市役所への申請)
新型コロナウイルスワクチンの接種を受け、予防接種の証明が必要な方に、紙に印刷した予防接種証明書(いわゆるワクチンパスポート)を発行します。
電子版の予防接種証明書が発行できない方など、紙の予防接種証明書が必要となる方は、以下をご確認いただき、申請してください。
申請書類受付(提出)方法
・市役所本庁保健課窓口(A9)へのご提出(窓口での交付を希望する場合)
・郵送によるご提出(郵送での交付を希望する場合)
いずれかの方法によりご提出ください。
※市民課証明書発行窓口、りんご庁舎市民証明コーナー及び各自治振興センターの窓口では受付を行っておりません。
郵送の場合の送付先
〒395-8501
長野県飯田市大久保町2534番地
飯田市役所 保健課コロナワクチン接種推進係 宛
証明書交付(送付)方法
・窓口申請の場合、窓口にて交付します。(受付・交付窓口:市役所本庁保健課窓口(A9))
書類に不備などがなければ、原則その場でパスポート情報等を入力して交付します。入力・印刷にお時間をいただきますので、ご了承ください。
・郵送申請の場合、郵送により交付(送付)します。
受付から交付(送付)に5開庁日程度のお時間をいただく場合があります。時間に余裕をもって申請してください。
※システムに接種記録の登録がなく、接種済証や接種記録書をご提示いただけないときなど、接種記録の確認に時間がかかる場合は、窓口での交付ができない場合や、交付までに最大数か月のお時間をいただく場合があります。
※窓口申請、郵送申請とも、手数料はかかりません。
申請に必要な書類
用途/ 項番 |
海外渡航用 | 国内用 |
---|---|---|
1 | 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(申請時に海外渡航用か国内用かを選択し、該当する方を丸で囲んでください) | |
2 | 証明書を必要とする人の旅券(パスポート) | 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等) |
3 | 予防接種済証または接種記録書※なくても申請いただけますが、接種記録が登録されていない場合など、発行までお時間をいただく場合があります。 | |
4 | (本人以外の代理人の方が申請する場合)委任状及び代理人の本人確認書類 ※住民票上同居の親族の方の証明書を申請する場合は、委任状は必要ありません。 |
|
5 | (旅券に旧姓、別姓、別名の表記がある場合)旧姓・別姓・別名が確認できる書類(運転免許証、戸籍、住民票の写し等) | (証明書に旧姓、別姓、別名の表記が必要な場合)旧姓・別姓・別名が確認できる書類(運転免許証、戸籍、住民票の写し等) |
郵送による申請の場合、上記2,3,5及び4の代理人の本人確認書類は写しを送付してください。また、さらに次の書類の提出が必要です。 | ||
6 | 返信用封筒(送付先を記入し、必要となる金額の切手を貼付したもの。書留や速達での送付を希望する場合も必要となる金額の切手を貼付) ※送付先は、原則として7に記載の送付先確認書類で確認できるものに限ります。 |
|
7 | 送付先の住所地が確認できる本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、住民票の写し等) (海外渡航用は必須。国内用は2に記載の本人確認書類の記載と異なる送付先を指定する場合は必須。) |
申請様式
令和3年12月20日変更適用後様式 (飯田市様式)新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書 (PDFファイル/144KB)
※両面印刷してください。
申請書裏面の証明書の種類を確認・保存したい場合は、(申請書裏面)接種証明書の種類 (PDFファイル/59KB)をご利用ください。
※令和3年12月20日以降に変更適用前の様式を使用された場合(同日以降に飯田市に郵送で到着した場合を含む)は、海外渡航用の申請として取り扱います。
申請や証明書発行に関する注意事項
・予防接種証明書には二次元コードが印字されます。そのため、偽造防止用紙での印刷は行いません。
・令和3年12月1日以降予防接種証明書の様式が変更になっていますが、令和3年11月30日以前に発行した予防接種証明書も有効です。
予防接種証明書の様式変更については、次の資料もご確認ください。
(厚生労働省発表資料)ワクチン接種証明書(紙)が新しくなります (PDFファイル/623KB)
・申請書にある「再交付」とは、以前交付した証明書の記載項目と全く同じ内容の証明書の交付を申請する場合に選択していただくものです。
旅券(パスポート)の更新により旅券番号が変更となった場合など、証明書記載項目に変更がある場合は「新規」を選択してください。なお、令和3年12月20日以前に二次元コードがない証明書の交付を受けた方が再度二次元コード付きの証明書の発行を申請する場合、証明内容に変更がない場合も「新規」を選択してください。
・証明書印字項目のうち氏名について、外字(証明書発行システムにおいて印字できない字)が含まれている場合は、代用漢字を印字して発行します。ご了承ください。
・申請書類の内容に関し、こちらから問い合わせをさせていただく場合がございます。申請書の電話番号は、昼間連絡のつく番号を記入いただくようお願いいたします。
・証明書の交付後、印字項目に誤りや不備がないか、ご確認ください。
予防接種証明書のコンビニ交付
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書がコンビニエンスストアなどで取得できます。
市役所の窓口が開いていない時間にも予防接種証明書の交付を受けることができますので、ぜひご利用ください。
厚生労働省作成チラシ 新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになりました (PDFファイル/737KB) もご覧ください。
交付開始日
令和4年7月26日(火曜日)
運用時間
6時30分から23時00分まで
交付を受けることが可能なコンビニエンスストア等(令和5年1月12日時点)
厚生労働省が取りまとめた 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のコンビニ交付(コンビニ等一覧) (PDFファイル/607KB) をご覧ください。
※飯田市内に店舗があるコンビニエンスストア等としては、セブン・イレブン、ローソン、ファミリーマート及びイオンの店舗での手続きが可能です。
なお、飯田市が発行した接種券を用いて接種を受けた方は、添付ファイルに掲載されたコンビニエンスストア等であれば、全国どの店舗でも予防接種証明書の交付を受けることが可能です。
交付を受けることができるコンビニエンスストア等については、順次拡大される予定です。
コンビニエンスストア等で交付を受けるときに必要なもの・注意事項
コンビニエンスストア等で交付を受けるときに必要なもの
(1) マイナンバーカード ※発行申請の際、暗証番号4桁(券面事項入力補助用の数字)が必要です。
(2) 接種証明書発行料 120円 (コンビニエンスストア等の収入となる発行料金)
※市の歳入となる発行手数料は、当面の間、証明書アプリ・市役所窓口での発行と同様に無料ですが、利用者がコンビニエンスストア等に支払う費用として、上記料金がかかります。
※印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
海外渡航用の予防接種証明書発行時の注意事項
海外渡航用の予防接種証明書をコンビニエンスストア等で交付を受ける場合、次の事項に注意してください。
(国内用の予防接種証明書を取得される場合は、上記の必要なものがあれば、取得することができます)
・令和4年7月21日(木曜日)以降、新型コロナワクチン接種証明書アプリまたは市役所窓口で海外渡航用の予防接種証明書を取得をしている必要があります。(コンビニエンスストア等で発行される予防接種証明書の記載内容は、アプリまたは窓口で発行された内容と同じです。)
※コンビニエンスストア等での発行時に、コンビニエンスストア等にある発行端末で、パスポートの内容を直接登録することはできません。
※令和4年7月20日以前に予防接種証明書を取得している場合も、コンビニエンスストア等で海外渡航用の予防接種証明書を発行する場合は、令和4年7月21日以降に、再度予防接種証明書を取得する必要があります。
・証明書記載内容(旅券番号等)が変更となった場合は、新型コロナワクチン接種証明書アプリまたは市役所窓口で、再度海外渡航用の予防接種証明書を取得する必要があります。
コンビニエンスストア等での取得時の画面操作方法
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書 (コンビニでの取得方法) (PDFファイル/1.62MB)(厚生労働省作成)
※端末により、画面が異なる場合があります。
予防接種証明書以外の証明書等のコンビニ交付
所得証明書等や住民票をコンビニエンスストア等で発行することができます。
詳しくは、 証明書コンビニ交付サービス のページからご確認ください
予防接種証明書に関する問い合わせ先
飯田市への発行の申請や飯田市が発行した予防接種証明書に関すること
飯田市役所保健課コロナワクチン接種推進係 電話:0265-22-4511(内線5105)
予防接種証明書発行制度全般に関すること
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口(コールセンター) 電話:0120-761-770 (9時00分~21時00分)
接種証明書発行制度全般については、つぎの厚生労働省ホームページもご覧ください。
厚生労働省ホームページ:海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書について(外部リンク)
英語版ホームページ(Webpage of Ministry of Health Labour, and Welfare in English ):COVID-19 vaccination certificate for overseas travel(外部リンク)
新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証の(再)発行
接種日時点で飯田市に住民登録があった方に、次のような場合に新型コロナウイルスワクチン予防接種済証の(再)発行を行います。
・予防接種時に交付された予防接種済証を紛失してしまった場合
・新型コロナワクチン接種記録書をお持ちの方が、予防接種済証が必要となった場合 など
※申請者様の状況により、予防接種証明書の発行をご案内する場合があります。例えば日本国内でのご旅行などで提示・提出される用途が考えられる場合などは、予防接種証明書の取得をお勧めします。
申請書受付(提出)方法
・市役所本庁保健課窓口(A9)へのご提出
・郵送によるご提出
いずれかの方法によりご提出ください。
※市民課証明書発行窓口、りんご庁舎市民証明コーナー及び各自治振興センターの窓口では受付を行っておりません。
郵送の場合の送付先
〒395-8501
長野県飯田市大久保町2534番地
飯田市役所 保健課コロナワクチン接種推進係 宛
接種済証交付(送付)方法
・窓口での申請の場合、窓口にて交付します。(受付・交付窓口:市役所本庁保健課窓口(A9))
書類に不備などがなければ、原則その場で交付します。交付にお時間をいただきますので、ご了承ください。
・郵送での申請の場合、郵送により交付(送付)します。
受付から交付(送付)に5開庁日程度のお時間をいただく場合があります。時間に余裕をもって申請してください。
※窓口申請、郵送申請とも、手数料はかかりません。
申請に必要な書類
1.新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(再)発行申請書
2.本人確認書類(顔写真付きで現住所が確認できるもの)(マイナンバーカード、運転免許証、在留カード等)
3.(本人以外の代理人の方が申請する場合)委任状及び代理人の本人確認書類(住民票上同居の親族のものを申請する場合は委任状は不要)
※郵送による申請の場合、上記本人確認書類及び代理人の本人確認書類は写しを送付してください。また、さらに次の書類の提出が必要です。
4.返信用封筒(送付先を記入し、必要となる金額の切手を貼付したもの。書留や速達での送付を希望する場合も必要となる金額の切手を貼付)
※送付先は、原則として2.に記載の本人確認書類で確認できるものに限ります。
申請様式
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(再)発行申請書 (PDFファイル/112KB)
予防接種済証様式【令和3年12月1日様式更新】
当市が発行する予防接種済証の様式については、次のファイルでご確認ください。(印刷できない設定としています)
【令和3年12月1日様式更新】飯田市新型コロナウイルスワクチン接種済証(再発行用)様式 (PDFファイル/55KB)
【令和3年12月1日様式更新】飯田市新型コロナウイルスワクチン接種済証(再発行用)様式(印字内容イメージ) (PDFファイル/68KB)
以下は令和3年11月30日以前に発行した様式です。
飯田市新型コロナウイルスワクチン接種済証(再発行用)様式 (PDFファイル/54KB)
飯田市新型コロナウイルスワクチン接種済証(再発行用)様式(印字内容イメージ) (PDFファイル/64KB)
※令和3年11月30日以前の様式で発行された予防接種済証も、令和3年12月1日以降も当然有効です。
申請や予防接種済証発行に関する注意事項
・予防接種から日にちがたっていない場合や飯田市外で接種を受けられた場合など、接種記録がまだ登録されていない場合は、予防接種済証の(再)発行にお時間をいただく場合があります。
・予防接種済証印字項目のうち氏名について、外字(発行システムにおいて印字できない字)が含まれている場合は、代用漢字を印字して発行します。ご了承ください。
・申請書類の内容に関し、こちらから問い合わせをさせていただく場合がございます。申請書の電話番号は、昼間連絡のつく番号を記入いただくようお願いいたします。
・予防接種済証の交付後、印字項目に誤りや不備がないか、ご確認ください。
コロナワクチン予防接種済証に関する問い合わせ先
飯田市役所保健課コロナワクチン接種推進係 電話:0265-22-4511(内線5105)