ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 市長の部屋 > 3月31日〜4月6日

本文

3月31日〜4月6日

ページID:0127929 更新日:2025年4月6日更新 印刷ページ表示

市長の一週間

3月31日(月曜日)

8時30分 会議・打ち合わせ等
9時00分 会議・打ち合わせ等
10時30分 会議・打ち合わせ等
11時30分 会議・打ち合わせ等
12時00分 会議・打ち合わせ等
14時00分 会議・打ち合わせ等
15時00分 南信州における大型アリーナ建設に係る要望書の受領(市長公室)
16時00分 会議・打ち合わせ等

4月1日(火曜日)

7時40分 会議・打ち合わせ等
8時30分 会議・打ち合わせ等
9時00分 会議・打ち合わせ等
10時00分 年度初めの式(C311-313)
11時00分 会議・打ち合わせ等
11時30分 地域おこし協力隊 委嘱状交付式(市長公室)
16時15分 会議・打ち合わせ等
13時15分 会議・打ち合わせ等
13時30分 会議・打ち合わせ等
14時00分 会議・打ち合わせ等
17時00分 会議・打ち合わせ等

新年度訓示

令和7年度 年度初めの式を行いました。

地域おこし

地域おこし協力隊で活動されるお二方への委嘱状交付式を行いました。上村・南信濃地区の豊富な地域資源を活用した観光と町おこしが、より活発化することを期待しております。

4月2日(水曜日)

10時00分 第3回 飯田短期大学 入学式(飯田短期大学 講堂)
13時00分 会議・打ち合わせ等
14時00分 会議・打ち合わせ等
16時00分 会議・打ち合わせ等
18時00分 会議・打ち合わせ等

4月3日(木曜日)

9時30分 認定こども園 松尾あかり保育園 開園式・入園式(松尾あかり保育園)
13時30分

株式会社風の山 青山氏(テレネット(株)代表取締役社長) 「るるぶ特別編集 飯田・南信州号」発刊報告(市長公室)

まつおあかり保育園

松尾あかり保育園開所式・入園式に出席しました。松尾東保育園と萱垣会の特色の双方が合わさった保育と、木がたくさん使われている温かい園舎で、園児がのびのびと成長することを願っています。

テレネット

飯田市羽場地区で、キャンピングカーで泊まれる宿等を運営されている株式会社風の山様が、飯田市の観光推進のため「るるぶ特別編集 飯田・南信州」(企画・編集/株式会社JTBパブリッシング)を発刊され、そのご報告にお越しいただきました。るるぶ特別編集 飯田・南信州は、市内各施設や首都圏、中京圏の駅など人目につく所に設置されております。

4月4日(金曜日)

10時00分 こども発達センターひまわり 入園のつどい(こども発達センターひまわり)
16時00分 会議・打ち合わせ等

ひまわり入園のつどい

令和7年度飯田市こども発達センターひまわり入園のつどいに出席し、めでたく入園されたお子さんと保護者の皆さんにお祝いの言葉を贈らせていただきました。本日入園された皆さんの未来が、笑顔で溢れることを心から願っています。

4月5日(土曜日)

15時00分 飯田市消防団 正副分団長・部会長会および車両交付式(C311-313、保健センター前駐車場)
17時00分 会議・打ち合わせ等

4月6日(日曜日)

9時00分 大宮通り桜まつり(大宮通り桜並木 まつり本部)
10時00分 佐倉さま 桜まつり(北方 佐倉神社)
11時00分 第19回 かたくり祭(大瀬木 梅ヶ久保かたくりの里)
13時00分 黒田人形浄瑠璃 下黒田諏訪神社春季例祭奉納上演 本祭(下黒田諏訪神社 下黒田の舞台)

大宮通り桜まつり大宮通り桜まつり

大宮通り桜まつりに出席しました。あいにくの雨でしたが、会場は多くのキッチンカーや出し物で賑わっていました。今後もこういったイベントで地域内外の交流が盛んにおこなわれることを期待しています。

さくら様

佐倉さま桜まつりに参加しました。今年はあいにくの雨で寒く、桜のつぼみはまだ少し硬い様子でしたが、翌週あたりには満開のさくらを楽しめるかと思います。これからも伊賀良地区の方々の努力により山桜の名所となったこの場所を活かした地域の活性化に期待しています。

かたくりの里

第19回かたくり祭に参加しました。雨天で寒い中でしたが、梅ケ久保自然愛護会をはじめとする地域の方々が管理される「カタクリの里」は大勢の人で賑わっており、豚汁・焼き鳥などの屋台を楽しんでいました。

黒田人形

黒田人形浄瑠璃 春季例祭奉納上演を観劇しました。今年は黒田人形が国選択無形民俗文化財に選ばれてから50周年の節目となり、県立歴史館特別館長の笹本さんの記念講演、地元の方々や広陵中学校黒田人形部による上演に聞き入ってしまいました。保存会をはじめとする皆さんの尽力で今日まで受け継がれていることに敬意を表するともに、黒田人形の益々のご発展を願っています。