本文
7月7月〜7月13日
市長の一週間
7月7日(月曜日)
8時20分 | 会議・打ち合わせ等 |
8時30分 | 会議・打ち合わせ等 |
9時15分 | 会議・打ち合わせ等 |
10時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
13時30分 | 会議・打ち合わせ等 |
15時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
17時00分 | 飯田まつり第44回飯田りんごんポスター図案表彰式(市長公室) |
飯田りんごんポスター図案表彰式を行いました。入賞4作品は、飯田りんごんに対する想いが鮮明に描かれ、表現が新鮮で色彩が美しく、りんごんをPRするにふさわしい素敵な作品でした。最優秀賞の作品は飯田りんごんのポスターとして市内に掲示されます。
7月8日(火曜日)
9時00分 | 南信濃木沢霜月祭保存会 大阪・関西万博出演に向けた表敬訪問(市長公室) |
9時30分 | 会議・打ち合わせ等 |
13時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
15時30分 | 会議・打ち合わせ等 |
16時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
17時00分 | 飯田高等学校ラグビー班 第12回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会出場報告(C312) |
19時00分 | 市長と語るまちづくり懇談会 丸山地区(丸山公民館) |
南信濃木沢霜月祭保存会 大阪・関西万博出演の様子
飯田高等学校ラグビー班の皆さんが、7月22日から開催される第12回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会の出場報告にお越しくださいました。6年ぶり6回目の出場となります。チーム一丸となって全力でプレーし、勝利を目指して頑張ってきてください。
市長と語るまちづくり懇談会を丸山公民館で開催し、飯田市が進める施策や「田舎に還ろう戦略」の丸山地区についてご説明させていただきました。フリートークでは風越山の整備や防災面からの河川環境について意見交換をいたしました。
7月9日(水曜日)
10時00分 | 学校法人コア学園 飯田コアカレッジ 社会人講話(飯田コアカレッジ) |
13時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
14時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
15時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
16時00分 | 信南交通株式会社との災害時協定締結式(市長公室) |
19時00分 | 市長と語るまちづくり懇談会 橋南地区(橋南公民館) |
飯田コアカレッジで学生向け講話として、未来を担う学生の皆さんに、りんご並木の歴史、世界に誇る地域の企業、この地域の未来についてお話させていただきました。
信南交通株式会社と災害発生時等におけるバスの運行等に関する協定を締結しました。人の移送の他に、女性視点ならではの発想としてバス車両を避難所の個室に見立て、更衣室や授乳室として提供いただけることとなりました。
7月10日(木曜日)
8時45分 | 会議・打ち合わせ等 |
11時30分 | JICA海外協力隊に派遣に伴う表敬訪問(市長公室) |
13時30分 | 会議・打ち合わせ等 |
14時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
15時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
18時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
JICA海外協力隊の派遣隊員として活動される、飯田市出身の稲垣さんと上沼さんが、出発の報告にお越しくださいました。稲垣さんはタイで青少年活動、上沼さんはヨルダンで幼児教育支援を行います。2年の派遣期間中、健康に留意され、それぞれの活動が実りあるものとなるようお祈りしています。
7月11日(金曜日)
10時00分 | 第14回中部環境先進5市サミットin新城(新城市地域文化広場) |
7月12日(土曜日)
15時30分 | 高校生講座 カンボジア・スタディツアー参加生徒による出発報告(ムトスぷらざ 3階 大会議室C・D) |
16時40分 | 第20回千栄こども夏まつり(千栄小学校 校庭) |
「カンボジア・スタディツアー」に参加される高校生から出発の報告を受けました。飯田市公民館の「地域に誇りと愛着を持ちながら、広い視野で自身や飯田を捉え考えられる人材を育むこと」をテーマに、仲間とともに様々な方に出会い、五感をフルに活用した学習の機会となることを期待しています。10月の報告会では、皆さんの成長した姿を楽しみにしています。
本日は節目の第20回を迎えた千栄こども夏祭りに参加いたしました。こどもたちによるお神輿やダンスで元気に始まった祭りは、屋台や花火でも大変盛り上がっていました。最後はこどもたちのメッセージ花火で締めくくられました。
7月13日(日曜日)
10時00分 | 第46回手話で結ぶ友の集いin飯田(飯田市勤労者福祉センター) |
第46回手話で結ぶ友の集いin飯田の開会式に、開催市を代表して参加しました。県内各地から聴覚障がいのある人や手話に関わる人達240人余りが集まり、飯田手話サークルの皆さんが企画運営するゲームや手話劇などを通じて、参加者の交流を深め、共感しあえる楽しい1日となりました。