本文
7月21月〜7月27日
市長の一週間
7月21日(月曜日)
7月22日(火曜日)
10時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
11時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
13時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
14時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
16時30分 | 会議・打ち合わせ等 |
18時30分 | 市長と語るまちづくり懇談会 南信濃地区(南信濃地域交流センター) |
南信濃地区で市長と語るまちづくり懇談会を開催しました。「遠山郷学園における学校の配置・枠組みについて」、「交流人口・関係人口拡大に向けて」、「Uターン者確保」、「空き家の取組」の4つをテーマにし、課題の共有と今後の取組について、地域の皆さんと活発な意見交換を行いました。これからを担う地域内の若者の皆さんにも多くご参加いただいたワークショップは、特徴的な取組であり、地域の課題解決に向けた取組につながっていくのではと思います。
7月23日(水曜日)
7時50分 | 長野県反核平和の火リレー 出発式(C棟玄関前) |
9時00分 | 飯田日中友好協会 中国からの留学生による表敬訪問(市長公室) |
10時00分 | 飯田まつり第44回飯田りんごん 第2回実行委員会(C311-313) |
11時30分 | 会議・打ち合わせ等 |
13時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
14時00分 | 伊那路観光連盟 総会(C311) |
15時30分 | 会議・打ち合わせ等 |
16時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
16時30分 | 第59回全国道場少年剣道大会 出場報告(市長公室) |
19時00分 | 市長と語るまちづくり懇談会 竜丘地区(竜丘公民館) |
平和と核兵器廃絶を願う「反核平和の火リレー出発式」に出席しました。本日のためにご尽力されてきた皆さんには心から敬意を表します。この反核平和の火リレーにより、平和や戦争の歴史を多くの方に知ってもらえるきっかけになることを期待しています。
座光寺小学校5年生の福与瑛仁さんが、7月29日から開催される第59回全国道場少年剣道大会の出場報告にお越しいただきました。全国には沢山の強豪選手がいると思いますが、気後れすることなく、勝利を目指して頑張ってきてください。
竜丘地区で市長と語るまちづくり懇談会を開催し、保育園・児童センターに関する地区の方のご意見をお伺いすることができました。今後も地区・保護者の皆さんと協議を重ね、一緒に考えていきたいと思います。
7月24日(木曜日)
9時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
13時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
7月25日(金曜日)
8時30分 | 会議・打ち合わせ等 |
10時00分 | 会議・打ち合わせ等 |
10時30分 | 飯田西中学校 たけたけフェスティバル(飯田西中学校 体育館) |
13時30分 | 信州大学アクア・リジェネレーション共創研究センター開所式(信州大学松本キャンパス) |
飯田西中学校が竹林について考え活動する「バンブープロジェクト」の報告会に参加し、3年生の皆さんの発表を聴かせていただきました。グループに分かれて様々な活動を自主的に行う中学生の活動から、竹害をなくし地域活動へと転換していく取り組みがさらに広がっていくことを期待しています。
7月26日(土曜日)
16時00分 | 第13回 座光寺夏祭り(麻績のひろば) |
19時15分 | 第42回 水神橋納涼花火大会(水神橋付近) |
第13回座光寺夏祭りに参加しました。売店や小中学生による発表などの多彩な出し物で私自身も含め、皆さん楽しんでいる様子でした。途中雨が降るタイミングもありましたがなんとか持ちこたえ、今年も地域の笑顔があふれるお祭りとなりました。
第42回水神橋納涼花火大会に出席しました。開催にあたってご協力・ご尽力された皆様に深く敬意を表します。水神橋両岸には屋台が立ち並び、大勢の人で盛り上がっていました。天候も心配されましたが、花火の時間には雨が上がり、約2500発の花火が飯田の夜空を彩りました。
7月27日(日曜日)
9時00分 | 飯田市空き家活用実践講座 エアビースクール(C311) |
14時00分 | 飯田青年会議所 創立65周年記念式典(飯田文化会館) |
空き家活用の実践事例や宿泊施設への改修に伴うノウハウ、インバウンド誘客の好事例等を学び、地域人材を育成していくエアビースクール(空き家活用実践講座)に参加しました。参加者の皆さんと情報交換を行い、皆さんの情熱に触れることができ、有意義な情報交換の機会となりました。