精神障害者保健福祉手帳の交付
精神障害者保健福祉手帳について
精神障害者保健福祉手帳は、精神科の病気(知的障害を除く)のため日常生活や社会生活にハンディキャップがある方で、手帳の交付を希望する方に交付されます。入院や在宅による区別や年齢による制限はありません。 ただし、申請には初診日から6か月以上経過していることが必要です。
指定医療機関、相談機関等については、リンク先の長野県のホームページに詳細な情報が掲載してありますので、ご覧ください。
手帳の取得には、お医者様の診断書が必要となりますので、まずは通院先の医療機関に、手帳が取得できそうかどうかをご確認いただければと思います。
その他ご不明な点等ありましたら、福祉課障害福祉係へお問い合わせください。
申請方法
○申請窓口
市役所福祉課障害福祉係
○申請に必要なもの
1 申請書
2 精神障害者保健福祉手帳用診断書 または
年金証書、直近の年金振込通知書及び精神障害者福祉手帳同意書(精神の障害を理由に障害年金を受給している場合)
3 顔写真(縦4cm×横3cmで、1年以内に撮影したもの)
4 個人番号カードまたは通知カード
5 本人確認書類
○様式
・精神障害者保健福祉手帳申請書 (PDFファイル/50KB)
・精神障害者保健福祉手帳用診断書 (PDFファイル/99KB)
・精神障害者福祉手帳年金同意書 (PDFファイル/26KB)
・精神障害者保健福祉手帳記載事項変更届・再発行申請書 (PDFファイル/41KB)
・精神障害者保健福祉手帳申請書 (Excelファイル/34KB)
助成制度等について
精神障害者保健福祉手帳を取得すると様々な助成制度等を受けることができます。以下のリンク先に一覧を掲載してありますので、ご覧ください。