本文
飯田市病児保育施設「おひさまはるる」のご案内
「病児保育」とは
お子様が病気にかかり、保育所等や小学校に通うことができず、また保護者のみなさまが仕事等で自宅での看護が難しい時、病院に付設した保育施設で保護者のみなさまに代わってお子様を一時的に預かり保育や看護をすることです。
飯田市では2010年より、飯田市病児保育施設「おひさまはるる」が市の委託を受けて健和会病院に開設されています。
飯田市では2010年より、飯田市病児保育施設「おひさまはるる」が市の委託を受けて健和会病院に開設されています。
施設概要
施設
社会医療法人 健和会 健和会病院
飯田市病児保育施設「おひさまはるる」
飯田市病児保育施設「おひさまはるる」
所在地
〒395-8522 飯田市鼎中平1936番地 健和会病院2階
電話
0265-23-4001(直通)
実施内容
受入日
月曜日から金曜日(祝日・お盆・年末年始を除きます。)
受入時間
午前8時から午後6時まで(延長保育はありません。)
受入定員
1日6名
対象児童
・飯田市または下伊那の町村に住所のある、生後6ヶ月から小学校6年生までの児童。
・病気または病気回復期で、保育所等や小学校での集団生活はできないが、入院を必要としない程度の時、保護者の就労等により自宅で看護することが難しい場合。
・医師が病児保育施設の利用が適当であると判断した児童。
・病気または病気回復期で、保育所等や小学校での集団生活はできないが、入院を必要としない程度の時、保護者の就労等により自宅で看護することが難しい場合。
・医師が病児保育施設の利用が適当であると判断した児童。
ご利用の流れ
1.利用登録
ご利用にあたっては、事前の「利用登録」が必要です。
お子様をお預かりする上で、最低限必要なご利用者様の情報を登録用紙に記入していただきます。ご記入いただいた情報は、病児保育施設で活用するために保管いたします。
登録用紙は、市役所「保育家庭課」または病児保育施設「おひさまはるる」にございます。登録用紙はご記入後、市役所「保育家庭課」もしくは「おひさまはるる」へご提出ください。
ご登録には一定の時間を要するため、ご利用される予定がある方は事前のご登録をおすすめいたします。
【ご登録時の持ち物】 母子手帳・健康保険証
お子様をお預かりする上で、最低限必要なご利用者様の情報を登録用紙に記入していただきます。ご記入いただいた情報は、病児保育施設で活用するために保管いたします。
登録用紙は、市役所「保育家庭課」または病児保育施設「おひさまはるる」にございます。登録用紙はご記入後、市役所「保育家庭課」もしくは「おひさまはるる」へご提出ください。
ご登録には一定の時間を要するため、ご利用される予定がある方は事前のご登録をおすすめいたします。
【ご登録時の持ち物】 母子手帳・健康保険証
2.ご予約
ご利用される方は「医師の診察」と「利用予約」が必要となります。
かかりつけ医を受診し、医師の診察を受けてください。診察により、「病児保育施設の利用が適当である」と判断されましたら、「医師連絡票」に医師より必要事項を記入していただきます。「医師連絡票」は休日当番医や夜間診療医、小児科以外の医師の記入でも構いません。
利用予約は、原則、利用日前日の午前8時30分から午後5時までの間に直接病児保育施設へ電話で予約を行います。ただし、前日が休業日の場合や、急な事態の場合は当日の午前7時45分以降に受付いたします。なお、予約後にキャンセルをされる場合は必ずご連絡をお願いいたします。
【ご予約はこちら】 飯田市病児保育施設「おひさまはるる」
電話 0265-23-4001(直通)
かかりつけ医を受診し、医師の診察を受けてください。診察により、「病児保育施設の利用が適当である」と判断されましたら、「医師連絡票」に医師より必要事項を記入していただきます。「医師連絡票」は休日当番医や夜間診療医、小児科以外の医師の記入でも構いません。
利用予約は、原則、利用日前日の午前8時30分から午後5時までの間に直接病児保育施設へ電話で予約を行います。ただし、前日が休業日の場合や、急な事態の場合は当日の午前7時45分以降に受付いたします。なお、予約後にキャンセルをされる場合は必ずご連絡をお願いいたします。
【ご予約はこちら】 飯田市病児保育施設「おひさまはるる」
電話 0265-23-4001(直通)
3.入室
入室の際は、以下のご用意をお願いいたします。
【入室時の持ち物】
・医師連絡票(かかりつけ医に記入していただいたもの)
・当日申込書(保護者が記入してお持ちください)
・与薬依頼書
・お薬
・お薬の内容がわかる説明書
・お薬手帳
・母子手帳
・お弁当(希望により、実費400円で給食も提供できます)
・着替え(嘔吐・下痢の場合は多めに用意)
・ビニール袋2〜3枚(汚物用)
・おむつ1日分(使用している場合)
・おしりふき
・ミルク、哺乳瓶
・お気に入りのおもちゃ、ぬいぐるみ
(すべての持ち物に必ず記名をお願いいたします)
【入室時の持ち物】
・医師連絡票(かかりつけ医に記入していただいたもの)
・当日申込書(保護者が記入してお持ちください)
・与薬依頼書
・お薬
・お薬の内容がわかる説明書
・お薬手帳
・母子手帳
・お弁当(希望により、実費400円で給食も提供できます)
・着替え(嘔吐・下痢の場合は多めに用意)
・ビニール袋2〜3枚(汚物用)
・おむつ1日分(使用している場合)
・おしりふき
・ミルク、哺乳瓶
・お気に入りのおもちゃ、ぬいぐるみ
(すべての持ち物に必ず記名をお願いいたします)
利用料
世帯の区分に応じて、利用料が異なります。
生活保護世帯、保護者の市民税が非課税のひとり親・障がい世帯
【利用5時間以内】無料 【利用5時間以上】無料
保護者の市民税が非課税世帯
【利用5時間以内】500円 【利用5時間以上】1,000円
上記以外の世帯
【利用5時間以内】1,000円 【利用5時間以上】2,000円
新型コロナウイルス感染症関連
詳細は添付のファイルからご確認ください。
注意事項
*お食事
・昼食はご用意ください。
・給食をご希望の場合は、施設でご用意することができます。(実費400円)
・おやつは施設でご用意いたします。(利用料に含まれます)
*利用可能期間は、原則、連続7日以内となります。(休業日を除く)
*施設までの児童の送迎は、保護者が行ってください。
*お迎えは、事前に届け出た方にお願いします。本人確認のため、ご住所等を確認させていただくことがありますので、ご了承ください。
*お迎えの時間を厳守していただきますようお願いします。
*利用料金の支払いは、利用後に市役所「保育家庭課」より保護者へ納付書を送付いたします。納付書を受け取りましたら、支払い期日までにお支払いをお願いします。
・昼食はご用意ください。
・給食をご希望の場合は、施設でご用意することができます。(実費400円)
・おやつは施設でご用意いたします。(利用料に含まれます)
*利用可能期間は、原則、連続7日以内となります。(休業日を除く)
*施設までの児童の送迎は、保護者が行ってください。
*お迎えは、事前に届け出た方にお願いします。本人確認のため、ご住所等を確認させていただくことがありますので、ご了承ください。
*お迎えの時間を厳守していただきますようお願いします。
*利用料金の支払いは、利用後に市役所「保育家庭課」より保護者へ納付書を送付いたします。納付書を受け取りましたら、支払い期日までにお支払いをお願いします。
保育中の様子

