本文
学生向け認知症啓発リーフレットをご活用ください
子どもの頃から「認知症」について理解を深めましょう
認知症は、年を重ねることにより誰にも起こりうる脳の病気です。高齢化の進展に伴い認知症になる方も増え、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると言われています。認知症になっても、住み慣れた地域で、安心して暮らしていくことができるよう、誰もが認知症を理解することが大切です。
このたび、地元企業であるタックコート株式会社様から飯田市の認知症支援を目的にいただいたご寄附を用いて、「学生向け認知症啓発リーフレット」を作成しましたので、ぜひご活用ください。
認知症とは
さまざまな原因で、脳の細胞が壊れて、働きが悪くなることにより記憶力や判断力が低下し、もの忘れがひどくなったり、買い物や料理・外出などできていたことができなくなり、日常生活に支障をきたしている状態をいいます。
「認知症」と「老化によるもの忘れ」のちがい
「認知症」 「老化によるもの忘れ」
1 目の前にいる人が誰だかわからない 1 目の前にいる人の名前が思い出せない
2 月や季節を間違えることがある 2 曜日や日付を間違えることがある
3 経験したことの全部を忘れている 3 経験したことが部分的に思い出せない
4 食事をしたこと自体を忘れる 4 何を食べたか思い出せない
認知症サポーター養成講座をご活用ください
「認知症サポーター」
認知症サポーターは、なにか「特別なこと」をする人ではありません。養成講座を通じて認知症を正しく理解し、一人ひとりが偏見を持たず、できる範囲で認知症の人やその家族を地域で見守り・支えることが認知症サポーターの役割です。
「認知症サポーター養成講座」
キャラバン・メイトを講師として、認知症の正しい知識を深めます。「認知症とはなにか?」「認知症の人にどのように接したらよいか?」など、認知症についてわかりやすくお伝えします。また、学生向けの認知症サポーター養成講座では、「学生向け認知症啓発リーフレット」を配布いたします。
認知症サポーター養成講座に関するお問い合わせは、長寿支援課基幹包括支援センター係までご連絡ださい。
「キャラバン・メイト」
「認知症サポーター養成講座」において、講師として認知症に対する正しい知識と具体的な対応方法等を住民へ伝える人のことです。
学生向け認知症啓発リーフレット
学生向け認知症啓発リーフレット「認知症になっても 暮らしやすいまちをめざして〜認めて・知って・共に暮らす・やさしい飯田〜」(PDFファイル/2.39MB)