本文
認知症“ささえあい”講座(認知症サポーター養成講座)のご案内
認知症“ささえあい”講座 (認知症サポーター養成講座)
飯田市では、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるまちを目指して、 「認知症“ささえあい”講座 (認知症サポーター養成講座)」を開催しています。
認知症“ささえあい”講座(認知症サポーター養成講座) ちらし (PDFファイル/346KB)
認知症サポーターとは
「認知症“ささえあい”講座」を受講した方を「認知症サポーター」と呼びます。
サポーターは、何か特別なことをする人ではありません。
認知症について正しく理解し、地域の中で、自分のできる範囲で、認知症の人やその家族を見守り・支える人です。
講座内容
講座時間は、概ね1時間から1時間30分です。
(内容)
1 認知症とはどのような病気か
2 認知症の症状とはどのようなものか
3 認知症の方への接し方
4 認知症サポーターとは など
認知症についてわかりやすくお伝えします。
受講の証として、受講バッジを配布いたします。
令和6年度に、「飯田市限定 認知症サポーター受講バッジ」を作成しました。
講座の開催
5〜10人以上のグループでお申し込みください。 会場へ講師を派遣します。
開催をご希望の皆さんは、申込書を記入し、飯田市長寿支援課または、担当の地域包括支援センターへお申し込みください。
認知症“ささえあい”講座(認知症サポーター養成講座) 開催申込書 (PDFファイル/80KB)
申し込み先 ・ 認知症に関する相談窓口
いいだ地域包括支援センター
電話 0265−56−1595
担当地区:橋北、橋南、羽場、丸山、東野、松尾、下久堅、上久堅
かなえ地域包括支援センター
電話 0265−53−9411 担当地区:鼎
いがら地域包括支援センター
電話 0265−28−2361 担当地区:伊賀良、山本
かわじ地域包括支援センター
電話 0265−27−6052 担当地区:千代、龍江、竜丘、川路、三穂
かみさと地域包括支援センター
電話 0265−48−5501 担当地区:上郷、座光寺
南信濃地域包括支援センター
電話 0260−34−1066 担当地区:上村、南信濃
長寿支援課基幹包括支援センター係
電話 0265−22−4511(内線5755・5758)